goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

家紋 17 ≪菊紋≫

2009年06月03日 09時50分14秒 | 家紋

 菊紋

パスポートに光る十六花弁の御紋章

 

菊花、菊花葉。菊に流れ水などをデザインした紋章。

馥郁たる香り、邪気を払い延命効果があるとされる瑞祥など

菊紋のモチーフはいずれも優雅で凛前としたところがある。

 

『和訓栞』によると、朝廷の御紋と唱えることは

平安初期の嵯峨天皇のときからと伝えている。

しかしこの時期には紋章は、まだ登場しない。

事実は380年あまり後の鎌倉期のはじめ、

後鳥羽上皇が衣服、調度品、帳紙、刀剣に至るまで、

菊の文様が用いられたと史上にみえる。

群臣の中で菊紋を用いた者もいたらしいが、遠慮

する結果となり、いつのまにか上皇の専用紋となった。

 




      

 十六菊         三つ盛り菊            菊水


       

 杏葉菊       十六弁八重表菊

 

 

    家紋の由来

 

 お世話になっている家紋ワールド様です。
いつもありがとうございます。

 

『家中竹馬記』・・・足利尊氏が後醍醐天皇から下賜された

 

『見聞諸家紋』・・・設楽三郎貞清の三つ盛り菊。橘氏・

           和田氏の菊水。逸見駿河入道の籬架菊

  妹尾氏の七宝の菊。

          宇津木氏・中村河内守は、亀甲に菊紋。

     横越氏の丸に向かい割菊。

    大河戸(内)氏の並び菊。

 

戦国期には安芸の毛利氏、丹波の波多野氏、

越後の上杉氏も下賜。

豊臣秀吉も菊桐紋を授かったが、徳川家康は、固辞した。

 

  

「日本家紋総覧」 能坂利雄編集
「見る知る楽しむ 家紋の辞典」 真藤 建志郎著

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 公家ことば集存より | トップ | 籬架菊紋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
丸に杏葉菊 (石田(帝祥院)一)
2017-01-11 14:34:09
 はじめまして、お世話になっております。
・私が投稿しているサイトの欄に掲載されてたので興味を持っておりました。
・実は私は明治4年に施行された法律で皇族として選定された先祖の末裔で、祖母(淨光院、祥光院:祖父)が明治天皇から家紋:「杏葉菊」を授けられた末裔です。
・この家紋「杏葉菊」は母(霊淨院)から私に受け継ぎ、幼少の頃母からもし貴方が紋付羽織袴を作る際には「杏葉菊」に丸を入れて「丸に杏葉菊」としなさいと言われた家紋なんです。
・庄原市のサイトには思いつくままブログを掲載しておりますが純粋の大和民族であり皇族の子孫の一人であります。
・ドクターストップが罹るまで働いて、現在余裕があるので敢えて身上を公表いたしました。

 これからもよろしくお願い致します。マル秘
返信する
Unknown (帝祥院)
2017-01-11 20:56:57
 このサイトに入るとフリーズしてしまいコメントが残せません。一体どうなっているのでしょう・・・?
返信する
Unknown (帝祥院)
2017-01-11 21:13:37
 皆様には先祖があられますネ・・・?
・先祖が居るから今私たちは地球上で存在しているのですよネ・・・、正に先祖や神様や仏様のおかげで人間として地球上に存在しているが現実ですよネ・・・?
・歴史的背景から出自によって差別や区別があった時代もありましたし、日本以外を見渡せば未だに階級制度のある国はいくらでもあります。
・「杏葉菊」は清和源氏で、美智子妃殿下と同じ出自です。自慢している訳ではありません。事実だからどうしようもないのです。
・庄原市のサイトには随分とお世話になりましたが、こちらのサイトの方が居心地が良さそうなので「折にふれ」コメントを掲載させていただければ幸いです。
・「丸に杏葉菊」は私が初代です。


返信する
石田(帝祥院)一様へ♪ (obichan)
2017-01-15 21:32:42
はじめまして、ご訪問、コメント有難うございます。

そちらのサイトに掲載されたという私の
ブログは、生憎探しきれませんでしたが、
杏葉菊の情報を有難うございます。

「杏葉菊」はけっこう見つかるんですが、
「丸に杏葉菊」はみつからないはずですね。
貴方様が初代様ですか~♪
貴重な情報を有難うございました。

お返事遅くなって申し訳ございません。
返信する
帝祥院様へ♪ (obichan)
2017-01-15 21:33:53
gooブログでは時々ありますよ。メンテナンスが
終わった後などは必ずといっていいほどです。
コメントが他の人とかち合ったり、
訪問者が多すぎてもフリーズすることあります。
あ、でも私のCPが古いせいもあるかもです。
返信する
さらに帝祥院様へ♪ (obichan)
2017-01-15 21:47:37
言っておきますが私は無神論者、
宗教にはあまり興味が無いです。

宇宙より繋がる森羅万象や生命の誕生
などへの摩訶不思議なども感じますが、
それを私は神と呼んでいません。

仏教による天国地獄も無いと思っています。
神仏は人によって創られたものと思っています。
一般的に必要な方々が多いのだろうなと
いうことも理解できますので否定はしていません。
なので初詣も新年の始まりとして夫に付きあっています。


もちろん、
先祖がいるから私たちが存在しています。
ただ、我が家の先祖代々の仏様方には、
長男に嫁いだ者としてご先祖様がして欲しい
だろうことをしてあげようと、仏教の勉強を
して備忘録としてココに残しているだけです。


ところで、
貴殿のおっしゃる庄原市のサイトのブログを
探してみましたが見当たらず、
変わりにコメント欄への投稿を発見!
こちらでのお名前にてさらに検索すると他にも発見!
全てコメント欄にての投稿なのですね。


ここは私のブログです。
なので過激なコメントやこちらの意にそぐわない
コメントなどは削除させていただく事もあります。
そういう時は勝手に削除したと怒らないでくださいね。

こちらのページへばかり延々と続くコメントも
お断りさせていただきたく願います。
今後のコメントは「おしゃべり広場5」へお願いします。
PC画面右サイドのカテゴリー「おしゃべり広場」からもたどり着きます。

以上のことを守って頂けるならば、今後ともよろしくお願い申し上げます。

【おしゃべり広場5】
   ↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/obi-jime123/e/6f19b1eec6ac2c291748b23d2940a3d1

返信する

家紋」カテゴリの最新記事