goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

取って置きの貯金箱

2011年03月15日 16時44分33秒 | 日記

 もう随分前のこと。

義母のお友達の手作り、といって戴いた小箱。

「宝石(指輪)箱にいいね~、有難うございま~す♪」

しかし、元来宝石に興味ない私。

空っぽのまま何年もただの飾りだった。

500円玉硬貨が1982年4月に500円札に変わり登場。

最初は物珍しくて貯め始めた。

だが、ぎりぎりの生活、貯まるわけが無い!

 

一昨年気づいたらいっぱいになっていた。

子供たちが働くようになって5~6年、

少しは余裕が持てるようになった。

昨年、

これを使おうと思ったが、使えな~~い!

こんなにぎょうさんの硬貨なんか出すのん

恥ずかしくてお店では使われへん!

(今頃気づいたんかぁ~)

その前に財布に入らんし~、重たいしぃ~~~。 

      ・

      ・

      ・

今回、有意義にやっと使うことができた。

堂々と郵便局で数えてもらったもんね~♪

(半分だけだけど…)

まだ、ダーリン就職みつかっていないからね。

ちょっとはおいておかないと~~。

また、貯める楽しみ増えたっ♪

 

NHK「東北関東大震災の義援金」情報
マイブログ参考→ 
こちら

 

          

 

 ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
     ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母の退院

2011年03月10日 17時17分00秒 | 家族

昨日やっと義母が退院してきました。
腰の手術をするために2ヶ月、
その前の検査やらで半年ぐらいかかったかなぁ。

その方面の手術でとっても有名な先生だとかで、
検査するだけで何ヶ月とまたなければならなかったんですよね。
あるときは、予約しているにも係わらず、検査に8時間も
かかったらしく、昼12時に行って夜の8時までかかったとか…。

2~4時間はあたりまえだと思っていたようですが、
流石に8時間はビックリ!
食べに行くところもなく時間を費やすのに大変だったようです。
でもまあ、痛みが嘘のように無くなったとのこと。
それだけでもよかった、生きて帰れてよかった、
と冗談を言って笑う姿もみれました。

 別な人は手術後痛みが取れなくて、また手術をするらしく、
「あの麻酔が切れたときの気持ち悪さを我慢しなければならない
かと思うと可哀想やわ。ほんまにうちは運が良かったんかなあ。」
としみじみ手術してくれた先生に感謝してました。

リハビリは、兎に角歩くこと。
筋肉が落ちてるから筋肉をつけるようにと、それようの運動が
あるようです。脂肪をつけないようにとのことでした。

退院祝いを兼ねた昼食会には、もうビールを飲んでました。
ホントにお酒の好きな家族です。
お酒を飲みたいがために頑張ったようなもんですが。


義姉と叔父さんが、今年は夏に少しイベントを企てましたよ。
み~~んな呼ぼうってことで、義姉の離婚した義兄と息子夫婦、
孫、娘と彼氏、我が家のゆうちゃんと彼女も誘うこととなりました。

さあ~、どうなることやら・・・今から楽しみです。

それまでに、
お義母様にリハビリ頑張ってもらわないとぉ~~~♪

 

             


 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday☆2011

2011年03月08日 21時18分00秒 | 家族

いつもの一人用 ケンテルのデコレーションプチケーキです。
我家では、お誕生日の日だけ丸ごとケーキ。
今日はマーちゃん(ダーリン)のお誕生日。

 

マーちゃん、お誕生日おめでとう!

貴方と出逢ってから、もう32年。
人生の半分以上もの日々を費やしてきましたね。
結婚してからは27年目の年ですね。
貴方にとって私はいい女房だったかしらね。


つい、何年か前、瀬戸内寂聴さんが
52歳のおばちゃまに諭していたのを聴いたことがあります。
ご主人の不満に対しそのおばちゃまや周りの
おば様おばあ様方々に言ったのでしょう。

「52歳にもなって旦那様のこと好きでもないでしょう?」

周りは爆笑でした。
私はその時ちょっと「えっ?」と思いました。
まだ、その齢には達していませんでしたけれどもね。
世間一般のことを言われたのだと今は理解しています。

正直、(ちょっとこの人嫌い!)って思っちゃいました。
世間の寂聴さんファンに怒られるかも知れませんが(笑)

「だって、私は今でも大好きだもん!」
ってねその時思ったのよねぇ。

 義母とご主人が自分を良く思ってなく、今までに
散々辛い目にあっているが一緒に暮らしながら、
寝室は若い頃から別室という人も知っています。
そういう人の話を聞くと

・・夫婦ってなんだろうって思ったりします。

空気のよう=そこにいるのが当たり前、
なんて少し前までは言われてましたけれど・・

今はそれではダメなんですねぇ。
兎に角、
世間一般の人とは少しずれてる私ですが、

これからも我夫を大好きでありたいと願っています。

マーちゃん、この一年頑張り時かもしれないね。
二人でなんとか頑張っていきましょうね!
この一年良い方へ向かいますように・・
 


今日のお相伴!

 

私は ↓ コレを戴きました。

とろとろフロマージュ&ピーチのムース

 ピーチのムースは
周りの求肥がちょっと食べにくかったです。
とろとろフロマージュは
中にとろとろチーズケーキが挟まれています。
どちらも美味しかったで~す♪

 

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭り用 ちらし寿司

2011年03月03日 20時19分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

ちらし寿司

今年のレシピ
分量は適当です。
今回はめっちゃたくさん作って残った分
冷凍にしました。
(冷凍するのはご飯と混ぜる前の炊き込んだ具材料です)

≪ 材料 ≫

 人参、高野豆腐、干ししいたけ、うすあげ、
水菜、たまご、しらす干し、鰻、
もみのり、白ゴマ、甘酢生姜

≪ 作り方 ≫

①干ししいたけは、水を入れた鍋で弱火でことこと
15分ぐらいかけて戻し、千切りにする。

②高野豆腐は、40~45℃ぐらいの湯で15分
ぐらいつけて戻し、千切りにする。

③うすあげは、熱湯をかけて油抜きをする。
縦半分に切ってから千切りにする。

④人参も(あれば蓮根、蒲鉾)、千切りにする。

⑤切ったものを全て鍋に入れ、干ししいたけの戻し汁と
   砂糖、醤油、塩、粉末鰹だし、酒をいれ、汁気が少し
残る程度まで煮込む。

⑥卵は溶き片栗粉と牛乳少々砂糖少々を入れよく混ぜ、
フライパン
でいり卵を作り冷ましておく。
鰻は切ってから1分レンジでチンしておく。

⑦米3合に対し、酢大さじ4、砂糖大さじ3、塩小さじ1の
すし酢を作り、そこにしらす干しを入れてつけておく。

⑧熱いご飯に⑦を入れてよく混ぜ団扇で冷ましながら、
煮込んだ具材も入れてよく混ぜる。最後に白ゴマと
みじん切りにした水菜を入れてさらに混ぜる。

⑨容器に入れて、もみのり、いり卵、鰻、甘酢生姜、
を盛り付けて出来上がり。

ちなみに、
今回は一昨日の残りの小粒麦入りご飯と、
前日の残りご飯を混ぜて作りました。

 

【 追記 】

カールさんのコメントにて
「冷凍した場合の作り方を教えてほしい」
とのことでしたのでココに追記しておきます。

≪ 冷凍したものを使う場合の作り方 ≫

①冷凍は全てそれぞれ3~5分電子レンジでチンする。
冷凍ご飯を使うなら、それもチンする。
(分量によって時間調節してね)

②熱々のご飯に上記≪作り方≫⑦の分量のすし酢を
  かけよく混ぜたら、熱々の具材も一緒に混ぜながら
団扇で扇いで水分を飛ばしながら冷ます。

③盛り付けてできあがり。

 

【注意点】
熱い方がすし酢が染み込みやすいです。
すし酢を使わなくても混ぜご飯としても食べれます。
そのまま自然解凍で混ぜても食べれないことはない
ですが、食品衛生上、火を入れた方が安心ですね。

あとは、お酒のお供の

煮やっこ
(玉ねぎスライスとしらす干しとシジミ佃煮ポン酢がけ)

  

デザートはマーちゃんからのささやかなプレゼント
川越達也プロデュース
僕のレストラン! ミニストップ

ベルギーチョコ・チョコ・チョコパフェ

 

なんか、クッキーがしっとりです。
全体的にやわらかかったですョ。
チョコレートが美味しかったです♪

マーちゃん、ごちそうさまでした~♪

 

          

 

一番好きな桑名貞子さんのうれしい雛祭りの歌です。
子供の頃よく聴いたのがこの声でした。

 

 

うれしいひなまつり(歌詞付) 桑名 貞子

 

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク