さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

地名「大阪」とは≪1≫津国(つのくに)

2011年08月21日 13時34分00秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

 ~地名「大阪」とは~

≪1≫ 津国(つのくに)

☆『古事記』
  畿内には大和(倭)・河内(川内)山代(山背・山城)の国名がみえる。
  かつては、河内・和泉は摂津の国に含まれていた。

 

☆『日本書紀』
  応神紀四一年二月条、『舒明紀』=三年九月条に「津国」と記載有り。
  「津の国」→港津(難波津・武庫津)があることから。

「摂津職(せっつしき)」・・・初見は壬申の乱(672年)後の天武朝頃

【和泉国】 
  霊亀二年(716)
  現和泉市(茅渟宮)に河内国大鳥・和泉・日根の三都を割いて
  和泉監(いずみげん)と称し、特別の行政地域を置いた。
  一時は河内国に復したが、天平宝字元年に分立。

  「和泉」 = 「出水」の意
  泉井上神社境内に「出水(いずみ)」という清水井を伝承。

【河内国】 
  『古事記』・・・「凡(おふし)河内」
  『日本書紀』・・・「大河内」

  「凡」「大」は美称
  ※「大野」「大内山」「大原」「大丹穂」「大身狭」などの「大」も一種の美称

和銅官命によって地名の二字・好字化
  「出水」 → 「泉」 → 「和泉」
  「凡河内」「大河内」→広い河内(汭)の意を避けるため「凡」「大」を省略

  ※「河中」を「高知」、「上河内」を「上高地」なども好字化

【難波】 
≪ナニワは国の名ではなく、地方的な郷(くに)の意味≫

  「浪速」「浪華」とも書く。

  『万葉集』・・・「魚庭(なにわ)」とあることから、
        魚が多くとれる海に面しているという説がある。

  『日本書紀』・・・「天皇、難波の碕に到るとき、奔潮(はやきなみ)有て
        太(はなは)だ急(はや)きに合ひぬ。因りて名づけて
        浪速(なみはや)国と為す。また浪華(なみはな)ともいふ。
        今、難波(なにわ)と謂(い)ふは訛(よこなま)れるなり。」

※意:「天皇方の船がこのあたりに来た時、潮流がはなはだ急であった
   ので、“なみはや”とか“なみはな”と名づけたのであるが、いま
   “なにわ”といっているのは、それが訛ったものである。」

  『欽明紀』二三年条の歌
    ・・・「韓国の城に立たし、大葉子は領巾振(ひれふ)らす見ゆ、
      那爾姿(なには)へ向きて…」

  『万葉集』・・・「おしてる難波の国…」「難波の院」
  『仁徳紀』・・・「難波津」「難波の堀江」
  『推古紀』・・・「難波の荒陵」
  『孝徳紀』・・・「難波の長柄豊碕宮」
  『仁賢紀』・・・「難波小野」

 

   


関連obiログ過去記事はこちら→
『二字化地名』(2011.6.1 記) 

 

 

  『大阪地名の謎と由来』監修: 池田末則 参照  

 

 

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 体調不良・・かなぁ? | トップ | 地名「大阪」とは≪2≫小坂→大... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になるね~ (ひろじゃけん)
2011-08-21 17:48:07
なんば

って読むんじゃないんじゃ
返信する
『地名字音転用例』 (obichan)
2011-08-22 17:18:42
本居宣長が最も早く気づいて寛政十二年に著したものなんだけど、
これはね、地名だけの特殊用字法なのよ。
官命の好字二字化には漢字で表すにはかなりの無理があったようね。

☆「ん」の韻を「に」の音に転用したもの
 例) 丹波(たには) 難波(なには) 養訓(やまくに)

☆「ん」の韻を「な」の音に転用したもの
 例) 雲梯(うなて) 信濃(しなの) 因幡(いなば) 

☆「う」の韻を「が」の音に転用したもの
 例) 相楽(さがら) 香美(かがみ) 香止(かがと)

もっと他にもいろいろあるけどこれらはホンノ一例。
今のミナミ=「なんば」って言うところは、古代より続く地名の
「難波(なにわ)の宮跡」より新しく作られたものだと思うわ。

ひろちゃん、コメントありがとうね♪
返信する

姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名」カテゴリの最新記事