goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

米粉練乳ロールケーキ

2010年11月30日 09時00分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

米粉練乳ロールケーキ

≪ 材料 ≫
【生地】
卵黄   3個分
砂糖    70g
菜種油   大さじ2
湯(40℃ぐらい)  60ml
バニラエッセンス   少々
米粉    80g
卵白   4個分

【クリーム】
生クリーム   200ml
練乳(コンデンスミルク) 大さじ3

≪ 準備 ≫
 天板にバター(材料外)をぬり、
角に切り込みを入れたオーブンペーパーを
ぴったりと敷いておく(端に切り込みをいれるとよい)。
オーブンを180℃に予熱する。


うちのは丸い形の電子オーブンレンジなのです。
結婚と同時に買ったのでもう27年目です。
ターンテーブルなので丸いんですよ。

 ≪ 作り方 ≫

① 生地を作る。卵黄と砂糖3分の1量をボール
に入れ、白っぽくなるまで、泡だて器でよく混ぜる。

あまりに小さい卵だったので4個にしました。
白身だけ4個というのもあまっちゃうし~♪

「お菓子の分量はきっちりと計りましょう!」
なあんて、よく言われますよね。
でも、私はほとんど気にしません。
が、大体の分量は心得てま~す。

② 菜種油、湯、バニラ、エッセンスを入れて
その都度混ぜ、米粉を入れて混ぜる。
 

③ 別のボールに卵白を入れてハンドミキサー
で泡立てる。全体が泡立ってきたら、残りの
砂糖を入れ、さらに泡立てメレンゲを作る。
 
 

④ ②に③をひとすくい入れ、泡だて器で混ぜる。


残りを2回に分けて入れ、ゴムベラで底から大きく
「の」の字を書くようによく混ぜる。
 

⑤ 天板に入れて表面をならし、
180℃のオーブンで15~18分焼く。

やっぱ、多すぎた、天板角がない分多いのだー!
いや、今日はもっと多そう~、ラッキー♪
こういうときは、別ものを作りま~す♪

ここで、生クリーム登場~!
初めて見たよ、このタイプ。
最近、子供共々少々ダイエット中!
無脂肪か低脂肪牛乳を使っています。
お菓子や料理に使う分には全く味的には変化無し
しっかり普通量食べることができますョ。

  
脂肪分25%カットのホイッップクリーム

⑥ 焼いている間にクリームを作る。別のボールに
生クリーム
と練乳を入れてハンドミキサーで
8分立て(すくうとぽってりおちるぐらい)に泡立てる。

⑦ オーブンから出してすぐに表面にオーブンペーパーを
貼り付け、裏返して天板をはずして冷ます。
上に冷まし台(?)をのっけて裏返すといいですョ。



冷ましてから包丁で切り込み(↑)を入れておく。

⑧ 手前側(↓)(上の画像だと左右)の端を巻きやすい
ようにそぎ切り落とし、練乳クリームをぬり端から巻く。


本当はこっちもそぎ切るといいですが、
うっかり忘れました。(↓)

巻き終わりがはみだしてしまいそうなので
減らしました。(丸型の短所)


下にひいていたオーブンシートでしっかりまいて、
その上からラップで巻いて冷蔵庫で2時間以上冷やす。
 


シフォンカップケーキ

さて、こちらもできました!
生クリームに練乳ってとっても美味しいかったです。


≪今回の反省点≫
次は少し小さくなるけど四角にカットしよう。
もう少し薄く焼きあがってもいいみたいだから、
この分量で3枚できそう~!
中にフルーツを入れるのもいいね。

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ診断の革命 ~夢の扉~

2010年11月29日 19時52分00秒 | 家庭の医学/薬膳

~夢の扉~NEXT DOOR

(2010年11月28日  放送分より)

 

2008年より、
厚生労働省は公的医療保険の運営者に対し、
40~74歳 対象の特定健康診査(メタボ検診)を義務化。

≪ メタボリックシンドロームの基準 ≫
 内臓脂肪の蓄積が必須条件と位置づけられ、
「高血圧」「高血糖」「高脂血症」
のうち2つ以上
を合併すると「メタボリックシンドローム」と診断。

≪ 基準値 ≫
ウエストサイズ  男・・・85cm以上
           
女・・・90cm以上

メタボリックシンドロームの該当者・・・約2000万人
                        (予備軍を含む)

しかし、今の基準は曖昧で誰もが納得できないと思っている。
今のメタボリックシンドロームの基準は正しいのか?

 

 

宮崎 徹 (みやざきとおる)先生 48歳
東京大学医学部 大学院医学系研究科教授)

「メタボになるとなぜいろんな病気が起こるのか、
その根本の所がわかりました。」
とおっしゃる先生が取り組んでいらっしゃることは、

『メタボから生活習慣病になる理由を解明し、
新たな診断方法を確立すること』

肥満と生活習慣病の関係の新事実もみえてきた。

「太ってるからといって、生活習慣病になるわけではありません。
これさえあれば、早期に生活習慣病を発見できるはずです。」

と先生は全く新しいメタボの検査方法を開発され、
メタボ検診のあり方が変ろうとしています。

健康

肥満

動脈硬化  糖尿病  脂肪肝

脳梗塞  心筋梗塞

死亡

   

肥満が生活習慣病を発生させるメカニズム
部分のところを解明する成分を発見した。
| |
A I M
脂肪細胞の脂肪の固まりを囲むのがAIM(=タンパク)

≪ AIMの働き ≫
脂肪細胞が血液中から脂質や糖を取り込み大きく膨らむと、
白血球から脂肪を分解するためのタンパク質が発生する。
これが、AIM。
AIMは脂肪細胞の中に入り込み、
溜まった脂肪を分解する。
 

AIMが脂肪を分解した時、
サイトカインという成分が発生する。
脂肪細胞から生まれたサイトカインは、血液から血管に入り込み、
炎症を引き起こす。これにより、血管壁が膨れ幅が狭くなって
起こるのが動脈硬化。そして、動脈硬化が進むと、血管の膨れ
上がった部分が剥がれ落ちて、脳や心臓の血管に詰まる。
そこで発生するのが、脳梗塞や心筋梗塞。

サイトカインが引き起こすのはそれだけではなく、
いろいろな臓器に炎症を起こす(肝臓・心臓・大きな血管等)。
その結果、様々な所に病気の温床になる糖尿病やガンになる。
また、最近の研究ではサイトカインが脳に炎症を起こすことで

アルツハイマー病の一つの原因になっているという報告もある。

≪発見への道のり≫

東京大学医学部を卒業後内科の研修医として経験を重ねた
先生は病のおおもとを解明すれば、もっと多くの人を救える。

 日本の医学はレベルか高いが、なぜそういう病気が
いちいち起こるかわからないままやっていることに
対して、
ストレスとこれでいいのかというジレンマを感じたという。

 そして、先生は熊本大学大病院で免疫学を学ぶ。
医師としての成功より病の根源を探る研究者の道を選ぶ。

6年後、
免疫学では世界屈指のスイス・バーゼル免疫学研究所に
採用され、自身の研究室を持つ。日本人ではノーベル賞を
受賞した利根川進博士につぎ二人目だという。


1999年白血球から分泌される成分の一つ
AIM発見をした先生は、

「どんなに頑張っても何年も結果が出なければ、意味の無いもの」
と長い間、精神的苦悩する。
が、AIMを見つけて5年、諦めたかけた頃、
その働きを知るため
に、より環境が整ったアメリカテキサス大学へ。

「AIMは生活習慣病に関係しているんではないのか?」

という雑談中の研究者仲間からの言葉にハッとした先生は、
もう一度分析しなおし、2005年ついに、AIMが
動脈硬化を引き起こす原因になっていることを突き止めた。
そして、2006年帰国、東大でさらなる研究を重ね、
今年6月AIMが脂肪を分解する時に炎症を起こす
サイトカインが発生することを世界で初めて解明した。

これまでは、実際に起こってからの対処方法だったが、
宮崎先生の方法は、起こる前の予防に役立つ。

 


≪ 生活習慣病と肥満の関係の新事実 ≫

血液中のAIM濃度が高い
 | |
サイトカインが増え生活習慣病のリスクが高い。

AIM濃度を測ればより正確な検診ができることになる。

AIM検査キット

血液を遠心分離機にかけ血清を取り出す。
次に血清に試薬を加える。

 薄い黄色・・・AIM濃度が低い

濃い黄色・・・AIM濃度が高い

さらに正確にAIM濃度を計測する。

 

しかし、AIMの測定は世界初の試みのため、
人間のAIMの濃度の基準値がなく、正常値はまだ不明。

できるだけ多くの血清をあつめるため、宮崎先生は、
知り合いの病院に掛け合い、血清のサンプルを提供して
もらうよう依頼し、一刻も早く、AIM濃度の測定を実現したい
と、外来患者にも血清の重要性を説明し協力してもらい、
何とか600人分の血清を集め、
AIMの平均値をわりだした。

太っていても基準値より低い人、また、
太っている人だけでなく痩せている人も存在した。

つまり、サイトカインの出来にくい人、
逆に、将来的になりやすい人がいるといえる。

先生は、夢のような薬の開発も手がけている。
AIMの働きを抑制する新薬も製薬会社と開発中だそう。
まだ化学物質の特定作業という段階だが、完成すれば

生活習慣病が薬で治る日が来るかもしれないとのこと。

≪宮崎先生のマイゴール≫

“2020年までに
AIMをコントロールする方法を確立し、
メタボで苦しむ人々を減らしたい!” 

 

検査キットの詳細「PROACT」様HPは→ こちら

へ~、家庭でできる検査キットって、いろいろあるんですね~。
人間の発明・想像力・根気(追求力)って凄いです!
 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・レノン / イマジン (日本語訳付き)

2010年11月28日 16時34分00秒 | 音楽/映画・ドラマ/漫画・アニメ

ジョン・レノン / イマジン (日本語訳付き)

ジョン・レノンの世界「イマジンのメッセージ」
今日TVでやっていた。
今では、教科書にも載っているのだという。

昔は洋楽は曲をなんとなく聴くことしかしなかった。
なので、ちゃんとした意味を知らないものが多い。
日本語訳者によってはかなり違うとも思う。

 

ジョン・レノンの命日に、イマジンを歌います ~ Tokiko blog

 

この地球に人間が生まれたときには、
確かに天国も地獄も国も宗教もなかったのだ。

 

もしかしたら、
時代を逆戻りさせようとしていた
ジョン・レノンが怖くて殺したのだろうか?

何も無い世界の怖さを想像したのかも知れない。

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキミックスのパン2(オートミール入り)

2010年11月26日 14時31分31秒 | ゆうちゃん用レシピ

オートミールって?
オーツ麦(えん麦)を蒸して
ローラーでフレーク状にしたもので、
保存料、着色料などの添加物を一切加えていないシリアルです。
原料である「オーツ麦」は
良質な自然のたんぱく質を含み、ビタミンB1や鉄分が多く、
他に2種類の食物繊維(水溶性及び不溶性)が含まれています。
~下の写真商品裏記載より引用~

 

 

もっとよく知りたい方は
『健康食品・栄養成分豆知識』様HP→ 「エンバク」へ

 

ホットケーキミックスのパン2
(オートミール入り)

≪ 材料 ≫

ホットケーキミックス   150g
オートミール        30g
オリーブ油       大さじ1
牛乳(または水)    大さじ3
薄力粉           少々

≪ 作り方 ≫

① ホットケーキミックスにオリーブ油、牛乳を入れて練る。
最初は箸かヘラで混ぜるとよい。

② まとまってきたら、オートミールをいれてさらに手でこねる。

③ 生地がやわらかいので薄力粉を打ち粉にしながらまとめる。

④ 天板にのせて180度のオーブンで25分焼く。

冷ましてできあがり!

黒練りゴマや蜂蜜など合いますよ~♪


出来立ては、パリパリっと香ばしく、
一日置くとしっとりしてました。

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町に息づく伝統の技 江戸組紐1/3

2010年11月20日 10時58分58秒 | 帯結び・着付・日本髪

下町に息づく伝統の技 江戸組紐1/3

下町に息づく伝統の技 江戸組紐2/3

下町に息づく伝統の技 江戸組紐3/3



京(江戸組紐の歴史』→こちら

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんこんの揚げ団子

2010年11月17日 23時32分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

 れんこんとツナ缶の揚げ団子   

 

≪ 材料 (4人分)≫

れんこん・・・2節

ツナ缶(小)・・・2缶

塩・・・少々

 

≪ 作り方 ≫

① れんこんはすりおろしておく。
(上から軽く押し絞っておく)

 

② ①のれんこんに汁を絞ったツナ缶と塩少々をいれ混ぜる。

 

③ 混ぜたものを手でにぎるようにして形作る。

 

④ ③をそのまま油で揚げる。

れんこんのでんぷんが、
うまくから揚げ粉代わりになるんですね。
見た感じ、カキフライみたいになりました。

マヨネーズ、ケチャップ、トンカツソース、
タルタルソースなどで試してみましたが、
どれも美味しかったで~す。
ツナ缶以外のお魚缶でもできそう~♪
今度やってみようっと!!

 

ちなみに、①でのれんこんの絞り汁 は
オートミールときび砂糖を入れて“お焼き”にしましたョ~♪
黒蜜をかけるとめっちゃ美味しかったで~す。
はちみつ・メープルシロップ・黒ゴマジャムもいけますョ。



 


豚肉ロールの照り焼き

これは豚肉に長いもを巻いて
フライパンで焼いて味付けしたもの。
(醤油・みりん・酒)

 

 

れんこんのきんぴら

 ≪ 作り方 ≫

れんこんのきんぴらは、薄くスライスして酢水につけ、
水切りして水分を拭いてからごま油で炒め、
醤油・きび砂糖・だし汁を入れて煮るだけです。
最後に白ごまと糸切り唐辛子をふりかける。

 

“きび砂糖” 最近のお気に入りです。

 サトウダイコンから作られた“てんさい糖”の方が
腸内のビフィズス菌を活性化させ増やす作用があり
ミネラル分を含み、栄養価が高くヘルシーなんですが、
ちょっと高値すぎて、普段には使えません。

最近、アンチエイジング効果が話題になっています。


「アンチエイジング」とは、
「抗老化」あるいは「抗加齢」のこと。
厳密に言うと老化の進行を止め、
その時間の進むスピードを遅くするという意味。

通常、ビタミンCは加熱する壊れてしまうが、
れんこんの場合は加熱に強いのが特徴。
れんこんのでんぷんは、熱を加えると
糊状に変化して熱から守ってくれる。

 アンチエイジング効果のあるビタミンC一日分が
れんこん1節(200g)でまかなえる。

ビタミンC・・・アンチエイジング効果
ビタミンB1・・・疲労回復
ミネラル・・・骨を丈夫にする
カリウム・・・むくみ防止
不溶性食物繊維・・・整腸作用
糖たんぱく質・・・血中脂肪を低下させる

 

れんこんには、身体にいい栄養素がたっぷりです。
最近、変った料理法をよく試しています。

 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金鯛焼き&みきのきっちん

2010年11月05日 21時03分00秒 | お気に入り


幸せの黄金鯛焼き緑橋店

久しぶりに
黄金あんの鯛焼き買いました♪
ちなみに、
玉造駅の白い鯛焼きのお店は
無くなってしまいました。





よく見ると、表面(腹の部分)に
少し粉で色分けしているみたいです。
上から、チョコレート、カスタード、黄金あん。

いつもながら美味しかったです。
尾の先まであんが詰まって食べ応えありますョ~♪


ところで・・
なんとな~く雰囲気が代わってました。
目の前に、
こんなメニューがありました。。。?



「あれ?ここって、居酒屋やってんですかぁ~?」

「そうなんです。お昼12時ごろからランチやってます。
お茶とセットで中でも食べれますよ。夜は居酒屋
やってますんでよかったらおいでください。」

と忘年会用のチラシ頂きました。
いつからやり始めたんでしょ?


ダイニング みきのきっちん」

         

(クリックで大画像に)

真ん中の忘年会のチラシの営業時間ちょっと面白い♪

(月~金) 12時~がんばれるまで
(土   曜) 16時~がんばれるまで

おお~~!
がんばりやさんなんですね~♪
しかもメニューも
オリジナリティーたっぷりって感じです。

「ちりてつ鍋」?
「白チリ鍋」?
「穴子と茄子のミルフィーユ仕立て和風あんかけ」?

どんなんかな~~?
これは味見してみたいで~す♪



『幸せの黄金鯛焼き』2010年3月22日の記事参照→ こちら
(おはぎは無くなってました)



ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度のお手伝い

2010年11月03日 22時00分00秒 | 日記

今日は昔子供たちがお世話になった、地域の剣道優勝大会。
久しぶりの剣道で、子供たちの頑張っている姿をみてほほえましくなりました。


この何年か我息子達は、仕事でなかなかお手伝いに行けなくなって
しまいましたが、今年も何とか開催され、無事に大会が終了しました。
毎年のことながら、少しづつ変化してきています。
今年もいつもの地域のスポーツセンターでの開催だったのですが、
(なんか、いつもと違う?)と思ったら、騒音などの廻りへの
近所迷惑対応のため、会館が開くまでの間、
近くの小学校へ待機という方法をとったようです。


昔は小学校の講堂でやっていたものですが、
強いチームほど子供たちの体調を整えるため
かなり早くからやってきて練習を開始していたものでした。
スポーツセンターができてからは、一日貸切で開催するようになり、
会館が開くまでは入れないので、早くから来たものの回りで待機
するので、だんだんと話し声などが大きくなってきて結構うるさく
なってきてました。
今日は会長さんが会館の人から注意を促されていたので、
来年からまた対策を練られるかもですね。


カップなども使い捨てになり簡素化され、お弁当も
弁当屋さんを変えて、今年初めて知り合いの所へ頼まれたとか。
対戦表を書くホワイトボードも新しく出来ていました。
2010年から学校でも必修とされたかららしいです。


とにかく、大会を開催するのはいろいろと大変なんですが、
会長さんは「一人になっても、開催してあげたい!」と
力強く前から言っておられたので、何とか頑張って
続けていって欲しいと願っています。
ともあれ今日は皆さん、お疲れ様でした。




 

 


ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク