goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

白いタイヤキ

2009年03月31日 18時00分42秒 | お気に入り

「昨日、白いタイヤキやさん、凄い並んでたで~!」

「知ってる、知ってるー!!」

「年よりは、喉詰まるからやめといた方がいいで~!

ってうちの子供いいよんねん。まだ若いワイ!っていうたった。」

 

なあんて、今日会社で話題になっていた。

私も昨日、ブログで見たところだった。

へ~~どんなんだろうと思ってたところ、

近くの玉造にもできたとのこと。

たった2~3日ほど行かなかっただけでもう新しくなってた。

ここお弁当やさんかラーメン屋さんだった気がする。

入ったことがないと案外覚えていないもんだなあ。

この道路をはさんだ前には「BOOK・OF」がある。

ここも去年ぐらいにできたところだ。

今日も図書館が休み(連休)だったので、ここにきた。

 

「博多一国堂・玉造店」

まるで、ラーメン屋さんの名前だね。

それとも関係あるのかな?

 

抹茶・黒あん・白あん

 

ほかにも、クリーム・赤あん・チョコレートがあった。

外はパリパリ、中はもちもち。

お餅ですね。どちらかというと。

程よい甘さで美味しかったですよ。

欲を言えば、

白あんも粒あんにしてほしかったなあ。

 

 

≪追記≫

2009.4.2.(記)

東京にもあるようです。↓

http://blog.livedoor.jp/saginomiyan/archives/51443240.html

http://www.enjoytokyo.jp/id/cazcaz/166709.html

 

小麦粉にタピオカ粉、卵白を混ぜて焼いた皮の白さが特徴で

黒あん、白あん、カスタード、チョコ(各130円)

 

大阪の茨木にもありましたよ。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんの親友?

2009年03月31日 13時02分00秒 | 家族

ゆうちゃんには、親友(かどうかは定かでない)がいる。

毎週金曜日、オールでカラオケに行く友人だ。

ようやく、彼の母親も金曜日出かけるとなれば、うちのゆうちゃんと

一緒ということが知れてきていたようだ。

私にとっては4年前から熟知していたことだが・・。

とうとう4月(明日)から社会人だ。

確か二週前だったか、ひとりごとを聞いた時には、父親の紹介で知人

の会社へ入社が決まったと言っていたが、今日あれっ?と驚く。

 

「予定してたとこ、潰れたらしい。。。僕はな、家継いだらいいやん!

ってすすめてんけど・・・。今までどおりに金曜日出かけられるでぇ~

ってさ。全ての友達からも言われたらしいでぇ~。」

確かに潰れるかも知れんからと言ってはいたが、

病院のリハビリ関係の仕事をすることになったらしい。

歩いて5分・・もかからんなあ、あそこなら。

ゆうちゃんが子供時代救急でよく通ってたところである。

 

しかもヘルパーなどの資格も持ってないとちゃんと言ったとのこと。

なんだか、ヘルパー制度自体、変わる様な事を言っていて気に

なった。必要ないという仕事もあるのだろうが、彼が受けた時は

自分一人だけだったのが、当日即決(しかも正社員)の後、80人

も来たそうだ。介護の勉強もしてない者がそんなに簡単に福祉の

仕事についていいものか・・・流石に彼も気になったという。

2週間の適正研修(バイト期間)をもうけるから、合わなければ

やめてもいいとのこと。

福祉の勉強をしても採ってくれるところがないと、つい最近まで

聞いたものだが、ラッキーな人もいるもんだ。

 

なんにせよ、これをきっかけにでも、介護の仕事に興味が湧けば

仕事も面白くなってくるでしょう。

若いうちはどんなことでもやってみるのもいいですね。

新社会人の皆さんも、明日から頑張って頂きたいものですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋起源の諸説

2009年03月29日 20時43分00秒 | 家紋

山鹿素行の説

旗に紋を描いたのは7世紀はじめの聖徳太子の時に始まったが、

武家が家のシンボルとして旗に紋を付したのは源の頼朝の頃・・・

12世紀末だという。(『武家事紀』)

 

新井白石の説

紋は蓋(きぬがさ)の紋と牛車につけられた紋が起こりであろう。

いわゆる平安後期(11世紀末)。(『紳書』)

 

伊勢貞丈の説

武家の紋は旗幕の目印として保元、平治の頃にはじまったのでは

ないか。平安末期(1156~59)の頃。(『四季草』)

 

生田目経徳氏の説

平安初期説。9世紀ごろの発生としている。

家紋が上古の品部に起源をもつもので、各職能の記票とした遺制を

後世の武家が用いた。

 

沼田頼輔氏の説

弘仁・天長(810~834)以後の皇族賜姓の頃、

いまだ源、平、藤、橘の四大姓に固定した紋がなかった。 

 

『日本家紋総覧コンパクト版』:参照

 

 

一般的によく言われているのが、

公家の輿車(こしぐるま)に、武家では旗・幕・盾・武具

から始まり、衣服、調度品など生活用具、さらに建築物、

石碑、仏具にまで広く用いられるようになった。

鎌倉時代一般化していなかったが、南北朝時代に

直垂につけるようになり、これが礼服となった。

 

 羽織が盛んになったのは徳川時代。しかし、

当時は民間でも紋の入った裃(かみしも)を

用いたので、礼服としては通用しなかった。

紋付羽織が礼服として盛んになったのは、

刀を捨てた明治維新後で、しかも男のみに限った。

 

元禄時代になると、装飾的な面が強調されるようになり、

家紋の形も優美になり、派手な世相を反映し、金糸を

使った縫い紋・鹿子紋など工夫され、用途も広範多岐に渡り

一挙に拡大していった。

現代でも同じような使われ方をして、消えることなく

続いてきたのは、礼服とのつながりが非常に

強かったからだと言えるかもしれない。

 

さらに、今では、会社のマーク、ネクタイ、タイピン、

カフス、コンパクト、帯留、バックルなど装飾品、

アクセサリー、五月人形や雛人形にもつけられている。

 

 

 

女性が美しくなりたいと思うのは今も昔も同じようで、

優美に華やかに魅せるために、帯が発達したので

紋付羽織でも礼服ではないんですね。何よりも、

長い間、男性社会だったということも関係してる

とは思いますが。。。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋 ≪番外編≫

2009年03月18日 16時20分30秒 | 家紋

3月16日に、【家紋≪桐紋≫】にコメントを頂いた

すずき様へ

 

やっと手がかりを見つけました。

 

 

 

長岡市ホームページ より検索。

→ 観光 

→ ゆかりの達人 

→ まちを作った 堀 直竒

「 (1577年~1639年)豊臣秀吉の小姓であったが、

慶長年中蔵王堂城主堀鶴千代の後見役を勤め、

その頃から長岡城と城下町の築造を始めた。

元和2年蔵王堂城8万石の城主となって

これを更に進めたが、元和4年村上に移った。」

 

さらに、堀 直竒 (ほり なおより) をネットで調べて、

 さんのホームページを見つけました。

〔 2004/11/03:武将の銅像・・・堀直竒 〕

のアップより、銅像とともに詳しく知ることができます。(下記引用)

 

「特に2度にわたる長岡在城中には、

長岡城の建設および城下の整備、

信濃川の河口である新潟までの航路の整備によって

長岡だけではなく新潟も港町として発展するようになります。

ちなみに当時の新潟市周辺は沼地や潟が多く、

人が住むには難しい土地だったと思います。

以上から、現在の新潟市の発展は

直竒抜きでは考えられないことになります。」

 

 

 

さて、すずきさんの場合ですが、

もしかしたらこの長岡城を作った 堀直竒 に、

何らかの繋がりがあるかもしれませんね。

まずここで、『豊臣秀吉の小姓』に注目しました。

秀吉と言えば、天正十九年の

「菊桐禁止令」が思い浮かびます。

堀直竒 は 銅像より≪中菱≫が定紋であったと思われますが、

秀吉の小姓というからには≪桐紋≫を頂いていたかもしれません。

そんな、秀吉とかかわりのある人が、住むには大変な土地を

開拓しにきたのだから、有難がられたのかもしれませんね。

 

もし、

スズキさんの家が家紋がなかった家なら、

秀吉の桐紋の人気にあやかった可能性もあります。

禁止令が出るまでは定紋にもできましたからね。

 

 

家紋 ワールドさんの

「定紋と副紋」 

を参考にして頂けばわかるでしょうが、

昔は、家紋はそれぞれの場所へ行くのに

ふさわしい家紋を使っていた武家も多かったようです。

定紋も時代によって変えていた家もあるようです。

 

 

 

それに、「秀」という字も気になります。

もし、すずきさんが

苗字の持っていない家だったとすれば、

何かしら気に入られて、

苗字を授かった可能性もあるでしょう。

あるいは、先祖が苗字を決めるときに、

秀吉にあやかったのかもしれませんね。

また、お百姓さんなどの場合は、

「田んぼの中のウメさん=田中ウメ」

という感じで、

 「沢の近くの秀でた○○さん=秀沢○○」

なんて

つけられたのかもしれません。

 

 

 

≪おまけ≫

苗字の百貨店 というホームページから検索した、

【 「ひ」で始まる珍しい苗字 】 から、

秀沢さんは電子電話帳で8件あり、

(この4,5倍したものが実際の件数に近いものだそうです)

新潟県には5件とありました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみのブラウニー

2009年03月15日 22時42分12秒 | ゆうちゃん用レシピ

 

くるみのブラウニー

 

【 材料 】

(丸型プレート1台分)

卵            2個

ブラウンシュガー  100g

刻んだチョコ     200g

とかしバター    120g

刻んだくるみ    150g

ラムレーズン    100g

小麦粉         80g

ベーキングパウダー  小さじ1

 

今回は小麦粉ベーキングパウダーの代わりに

市販のホットケーキミックスを使いました。

かなり楽チンでした!!

 

 

 【 作り方 】

①、 小麦粉はベーキングパウダーと共に、ふるっておく。

(ホットケーキミックスを使う場合:150g)

 (ふるわなくてもよい)

②、 卵とブラウンシュガーを泡立て機でよく混ぜる。

③、 ②にチョコ・バター・くるみ・レーズン

を入れざっくり混ぜる。

④、 ①も入れ、ゴムヘラでよく混ぜる。

⑤、 オーブンシートを敷いた天板に、

生地を流し入れ、平らにならす。

⑥、 160度のオーブンで30分焼く。

images 

⑦、 オーブンから出して、冷ます。

適当に切って出来上がり。

images

 

 

ホットケーキミックスを入れる場合は3分の1量の

粉の上にくるみと乗せるように入れると

焼いた時くるみが底に偏らないですよ。

 基本は混ぜるだけなので簡単ですよ。

≪チョコレートとバターを湯せんで溶かしておく≫

という方法でも大丈夫ですよ。 

 

 

一日遅れの  Whiteday! 

 

今回はうっかり途中写真を忘れてしまいました。

ゆうちゃんの危なっかしい手つきを見ていたからね。

出来たての端っこのつまみ食いはもちろん、

3人でいたしましたとさっ!!!

 (お兄はお仕事)

 

お~~い、ゆうちゃ~ん!

どんだけーつまみ食いするんだよー!!!

この母の分も、残しといてんかー!

 

 

余談

 

images    images

お義父さんからは、ケンテルのクラッシックケーキ、

叔父さんからは、ケンテルのクッキー、

マーちゃんからは、やっぱり・・・

ビールでした。

ありがとう!ありがとう!  

感謝、感謝の日でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんのホワイトデー

2009年03月15日 13時23分00秒 | 家族

久々のゆうちゃんの話題。

 

昨日14日、ホワイトデー。

ゆうちゃんはオールナイトでカラオケからの朝帰り。

なので、おデートではありませんでした。

一日遅れのホワイトデーのための下準備でした。

 

あれは、1週間前のこと。

彼女との話。

 

彼      女 :「お返し、いつもは何返してるの?」

ゆうちゃん:「中学まではブラウニーってお菓子作って返してた。」

彼    女 :「えっ?手作り?美味しいの?」

ゆうちゃん:「めっちゃ、うまいねん!」

 

  

我が家では、小学生のときはできるだけ手作りをと、毎年作っては、

おばあちゃんやおばあちゃんのお友達に渡していました。

これからの子供は女も男もない育て方をできるだけしないと・・

という私の考えでした。それに、忙しいからこそ、そういう時間を持つ

ことに意義があるのと気持ちを込めることを教えるためでした。

  

 

そうしたら、彼女が、「それ食べたい!」だってさ。

「ちゃんと、お母さんと一緒にって言ったんやろうねえ!!」と、私。

「うん。食べたいって言われたときに、あっ、しもた!って

思てんけど・・・うまい!って言うてもてん。」

 

「さあ、お母さんしょーか!!」

「お~い、あんだけしててできないのー!!」

「おお!可愛いお母様~~。

忘れっちゃったので教えてくださいませませ~~♪

お母さんの作ったものは何でもうまいっすー♪♪」

        

        ・

        ・

        ・

        

そんなこんなで、何年ぶりかのゆうちゃんとのお菓子作りでした。

しっかり、つまみ食いなどもしましたよ。

そして・・・夕方。

焼きあがってできて冷めたころ・・・

 

買い物へ行こうとした私に、

「え・・・と、あ、やっぱり!!詰める箱・・なかったんや~~。

とは思ったんやけどな~~。

センスの良いお母様~~~♪♪♪ 箱、頼んますー!

宜しくお願いしっま~~す!!ありがとーさんでーす。」

 

 

ホントっに、こいつは・・・チョーシいいやっちゃ!

 

なんて思いつつも、ニヤニヤ喜んでいる、母なのでした。

 

 

  

 

   ゆうちゃんの一日遅れのWhiteday!

   

            彼女のん。

 

                  ご家族へ

 

 

   ブラウニーのレシピは次のページにて・・

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい宣告

2009年03月13日 22時00分42秒 | 家族

今日、19:33、お義母さんから携帯に電話あり。

いつもは、マーちゃんに電話してくるので、あれっ?・・と思った。

そういや、何日か前、

義父のことでマーちゃんが何か言ってたぞ。。。

 

義母から電話あったこと、

「お父ちゃんの肺に影があるらしいので、肺炎かもしれんから

お風呂入ったらあかんらしいわー。

今度、ちゃんと調べてもらうわ、ってお母ちゃん言ってたでー。

心配するから、さっちゃんに言うなって言ってたけど。」

ふーん、義母が伝えたとおり私に言うね。

じゃあ、電話せんほうがいいかなとそのままにしていた。

どっちみち電話あるだろうから・・・と。

 

・・・で、宣告された。

と、私の携帯で直接義母から聞いた。

「私の方がおろおろしてもて・・・せやからと思うねんけど、

お医者さんが直接、お父さんの前で言うてくれてん。

ほんならな、お父さん、“あ、どっちみち死ぬんや。”って先生に

言うてなー。後からもう一回、聞いてんけど、

“別に・・どっちみち死ぬねんから一緒や。”っていいはって。

なんか、ほっとしたわ。」

 

「もう年やから、検査するのも体力がもたんらしいし、それよりも

家でしたいことした方が好いやろうって言いはってん。

風呂も肺炎違うかったから入ってもいいってさ。

歳が歳やから、癌の進行も遅いやろし。。。

お姉さんのときの肺がんもそうやったし・・・乳がんも手術しはって

長生きしはったしな。よかったわ、思ったより元気で・・。

ホワイトデーのお返し、今日(義姉に)連れて行ってもらう予定

やってんけどさっさと帰ってしまいやって、明日ってさっちゃんに

言うといてって言われてん。ごめんな。」

 

「そんなん。もうええって言ってるのに。うん、わかったから。。。

そうか。 好きなことさしてあげた方がいいってことやね。

解った。マーちゃんに伝えときます。お大事にね。」

 

とっても明るい宣告。笑いさえあった。

なんか、私のときもこんな感じだといいな。

いや、たぶんもっとさらっとしてる気がするなあ。

そんなやつさっ。。。私って!!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が変われば・・・

2009年03月13日 10時00分14秒 | 本・言葉・古文書/草書 

~~幸せになる!?言葉~~

(お寺さんの手作り新聞より)

 

『心が変われば・・・人生が変わる』

 

三月五日から始まっているWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。

残念ながらWBCのメンバーには参加されていませんが、

“ゴジラ”の愛称でも有名な松井秀和選手が

大切にしている言葉を紹介させていただきます。

 

 松井選手は2006年にこれまでにない大きな怪我をしました。

試合で守備をしているときに飛んできた浅めのフライを滑り込んで

キャッチしようとしたとき、グラブがグランドに引っ掛かり左手首を

強くひねったのです。検査の結果、左手首骨折と診断されます。

選手生命も危うい複雑骨折だったのですが、手術は成功しました。

しかし、「以前のようなバッティングが出来ないかもしれない」また

自分のいるはずの場所で若い選手が活躍しているのをテレビで見て

「チームに自分の帰るところがないかもしれない」

という不安に悩まされ続けたそうです。

不安と焦りの懸命なリハビリの末、怪我から124日ぶりの打席、

その日の試合は4打数4安打、1打点の活躍で鮮やかに

復活され、ファンの期待に応える見事な活躍ぶりでした。

その松井選手が石川星稜高校時代の恩師、

山下智茂総監督から教えてもらった、

大切にしている言葉です。

 

 

心が変われば行動がかわる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる

 

 

心を変えることは難しいかも知れません。

私たちの生活は環境、境遇など常に変わっていきます。

しかし環境が変わろうと、境遇がどう変わろうと、

自分の仕事や成すべきことをコツコツしていく

ことが大切ではないでしょうか。それが

「あぁ、悔いのない人生だった」

と喜んで往生していけるのではないでしょうか。

 

 

 小さきは小さきままに花咲きぬ            

              野辺の小草の安けきをみよ    

 

自分は小さな存在かも知れないが、その小さな存在は

小さな存在なりに精一杯に人生に花を咲かせていく。

あの野原の小さな草が、綺麗な花を小さな草なりに

咲かせているように、私も人生に花を咲かせる。

それが自分のためだけでなく、家族に子供に、

また周りの人に、すばらしい影響を

与えてくれるのだと思います。

 

 

 

~手作り新聞「甘露」3月号より~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朧月夜

2009年03月10日 18時46分00秒 | 音楽/映画・ドラマ/漫画・アニメ

朧月夜

 

昨日の深夜3時頃、仕事への行き道で、

ちょっと変わった“朧月(おぼろづき)”を見ました。

 

さっき思い出して調べたら“月の光冠” に

雲がかかって“朧月”になってたようです。

 

いや、これはもしかして

“朧月”とは云わないのかもしれません。

私はこれも朧月とばかり思っていましたが・・・。

 

 (春の夜空に浮かぶ、ほのかにかすんだ月をおぼろ月という)

 

月が出てる時は、いつも見ながら行くんですよ。

久しぶりに見た月は、不思議な見え方でした。

ふと・・、この歌を口づさんでいました。

 

 

 月の光
 
~出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』~

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶり。

2009年03月10日 16時25分00秒 | 日記

ブログアップ、久しぶりです。

仕事友達とも久々の井戸端会議を2時間も済ませてきました。

最近はそれぞれの作業が終わったら帰るようになってるので、

なかなか時間が合いませんでした。

今日は久しぶりに楽しかったです。

 

花粉症の季節、

去年はまったく症状がでなかったので治ったと思っていたのに、

今年は目にだけ症状が出ています。この間かゆくなった時、

少しだけごしごしこすったらめっちゃ酷くなっちゃいました。

PC画面を見るだけでも涙が出る状態でした。

携帯はなおさらです。

・・・というわけで、暫く目の休養をしていました。

 

でも、5日ぶりの今日(昨日結果)のアクセス180 IPと普段と

変わりません。 最近、携帯からの検索も多いようです。

gooブログ数もどんどん増えてるけれど、放置されているのも多い

ようです。ずーと継続して、しかも毎日アップしてる人は凄い!

と感心の毎日です。

 

うちのゆうちゃんも、この間きいたところによると、友達に誘われて

ブログ登録したもののやっぱりアップもせず、放置プレイだとか・・・

土日は独り暮らしのお友達の家へお泊りに行ったようですけど、

慣れない暗い夜道を運転して、また後ろのバンパーってんですか、

こすったようです・・・・・・・何やらぼそっとつぶやいてましたよ・・・。

 

  「・・・車、小さいのに・・乗り換えよっかな。。。。。」

 

 

 御心配頂いた方々、ありがとうございます。

    いつも、ご訪問・ご閲覧、ありがとうございます。 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク