バロックリュートでバッハ

バロックリュート、ギター合奏、旅行などの趣味の記録

リュートの弦高調整

2020年05月25日 | リュート
 スワンネックのバロックリュートは購入して9年になる。
製作者は低音弦に巻弦を張ってそれ用にセットアップしてあった。当時とすれば普通の考えであろう。
 その後、弦の開発も進み、私の音の好みも変わってきて、ナイロン弦+フロロカーボン弦+巻弦から、ナイルガット弦+CD弦を経て、ガット弦に変わってきた。
 ガット弦は巻弦に比べ径が大きいので、ブリッジの穴径UPしたり、ナットの溝幅を広くしたり深くして弦高を下げる必要が出てきた。
弦高が高くて弾きにくい、というくらいは大したことはないのだが、音程がくるってしまうのは非常に困るわけだ。
ナットと第一フレットが高いと強く押弦すると当然ピッチが上がってしまう。特に6~8コースの低音弦で半音前後上がることがある。
Gumutのガット弦は柔らかいのでその傾向が強いのかも。私は392Hzで使用しているのでテンション弱めなのも影響しているのだろう。
 いずれにせよ、ブリッジ側では、弦高を低めに締める事。ナット側は溝を弦の径を考慮した幅、深さに切り直すことにした。


 まずは、ナット部の写真の実物大コピーを作成し、切り直す位置を決定する。
ついでに、ナットのスペーシングを見直しするため、底で無く溝側を0.4mm削ることにする。
工具は、現在のナットの形状測定するためのノギス。平ヤスリ、精密棒ヤスリ、虫眼鏡など。


 弦を完全に外すと大変な作業になるので緩めるだけにしてナットを傷つかないようにこずいて外す。膠でわずかに固定してあったのか。


 平ヤスリで慎重に表面を削っていくと、真ん中あたりの溝は消えてしまった。
次に0.9㎜の棒ヤスリを主に溝を切っていく。太い所は1.2㎜や1.5㎜のものも併用。
まずは両端の2コース分だけを溝を切って本体に嵌め、弦を締めて試してみる。
調子良さそうなので全部の溝を切って元に戻す。


 ブリッジ側も弦高を下げ、ピッチ維持のため弦の縛り目がブリッジから出来るだけ出っ張らないようにした。

 以上の調整、少しずつ慎重に作業したので4日掛かったが相当改善されたようだ。
それでもやはり低音弦は軽めに押弦する、という事は訓練せねばならないようだ。
以上の記事について、先輩方のアドバイス等を頂ければ有難いです。


「(続)音と演奏の良いCD」 弦楽四重奏曲編(3)

2020年05月17日 | CD


ハイドン  弦楽四重奏曲全集

Festetics Quartet      デジタル録音 (19CD)

 フェステティチ四重奏団は古楽器を使用するハンガリーの弦楽四重奏団。
これは、古楽器による初のハイドン四重奏曲全集だが1990年代から2000年初頭までの長い期間を掛けて録音された。

録音は非常に素晴らしく4本の楽器のガット弦の亜麻色の音色を余すところなくとらえている。
最新録音というわけではないのに様々な弦楽四重奏の中でもナンバーワンの録音ではないだろうか。

マイクは近接で小さな部屋の最前列で聴いているような音場を再現する。
全曲CDは他にもあるが、定評のあるコダーイ弦楽四重奏団版も聴き比べると録音の古さを感じる。

私は、多くの曲の中でも有名な『ひばり』『皇帝』『日の出』『五度』をよく聴く。
また、有名で無い曲も実に魅力的に聴かせてくれる。
演奏の妙、という以外に古楽器の演奏がそれを可能にしているのだろうか。

赤いスイートピー

2020年05月07日 | 日記
昔、松田聖子の歌で有名になった花だが実際に家に植えている人は少ないかも。
私も実際2年前までは見たことも無かった。
ギタークラブの人に貰った花の種を毎年植えて2年目だが、結構増えて丈も150cm位になる。


開花する直前の様子だが、蔓系の花なので頭をもたげている。


開花した状態をよく見ると、大きな花びら1枚と小さな花びら2枚、そして手前に白っぽい硬そうなものが見える。
桜などのように同じ大きさの花びらが整然と円形を作っているわけではないので形が分かりにくい。



花びらが散ってこの硬そうなものが残っているが、これがえんどう豆に似た種の鞘であることが分かる。
鞘の中の種を秋に植えておくと5月頃に咲くというわけだ。


様々な色、形のスイートピーがあるようだが、我が家の赤いスイートピーは聖子ちゃんのように派手でたくましく大きくなる花です。