goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよいOKEIの気ままなブログ!!

ハイキング、ウォーキング、お散歩や趣味に

蓼科山(大河原峠)◎

2013-08-29 | ハイキング

週末は所用でアルコの例会山行に参加できず、8月最後の山歩きに八ヶ岳の大河原峠に出かけた。当然日帰りです。

2年前、女神茶屋から蓼科山に登り天祥寺原に下りたが、途中で一緒になった方が大河原から登ってきたと言われ、その場所が気になっていた。大河原峠は白樺湖から蓼科山の北側に入るので八ヶ岳の中でも我家から最も遠い場所!

地図で大河原峠を見るとまだ行ったことのない双子池や亀甲池が近くにあり、高低差も少なく、猛暑の中、爽やかな散歩ができるのではと軽い気持ちで出かけた。今日のブログの題名は「北八ヶ岳双子池周辺の散策」の予定でした。

計画コース(緑色 約2時間半)
大河原峠→天祥寺原→亀甲池→双子池→双子山→大河原峠

大河原峠から歩き出すとグングン登り出す。地図では下りのハズだが? 昭文社に連絡して地図を訂正させなければと40分以上歩いて、突然道を間違えたのでは?と気付き地図を確認したら蓼科山の登山道をひたすら歩いていた(オレンジコース)。

ここまで来てしまったら戻る気力もなくなり、オバサンの一言で涼しさを求めた散策から蓼科山登山に切り替えました。
子供達に知られたら、ボケも甚だしいと山歩き禁止令が出るかも? 最近何かおかしい? 浮かれ気味かな?

 

大河原峠9:30→佐久市最高地点10:25→蓼科山荘10:45/11:00→山頂ヒュッテ11:40/12:30→蓼科山荘13:10/13:30→佐久市最高地点13:50→大河原峠14:45

標高
大河原峠2090、佐久市最高地点2380、蓼科山荘2300?、蓼科山2530

女神茶屋から登った時は蓼科山はシンドイ山と思っていたが今回は2時間程度で結構楽に登れた。車で通り過ぎた七合目登山口は朝から駐車場が満車状態、こちらの大河原コースは静かです。

朝、白樺湖から蓼科山を眺める。いい景色です。

大河原峠に到着。蓼科スカイラインを通ってきたが、七合目登山口の先でセンターラインがなくなり、すれ違いが怖くなる。冬季閉鎖。峠から佐久方面がクッキリ見える。浅間山は?

道標で左は双子池、右は蓼科山。終盤に急坂の登りは辛いと言われ左回りの蓼科山方面に歩き出す。

下りのハズなのにグングン登り出す。石を踏みながら歩くが、踏み外して足を捻るのが怖い。
八ヶ岳特有の石道? 登りより下りに慎重になった。

荒れた道も出現。地図が間違っていると思い込んでいたが、登り切ったこの辺で、どうもおかしい? 蓼科山の登山道を歩いているのではと何故か無性におかしくなり二人で大笑い。近くを歩いていたご夫婦に今日は蓼科には登らず双子池を廻ると話したが彼らはおかしな人間と思っていたでしょうね? 山荘で必死に説明し直しました。

佐久市最高地点。ここから蓼科山荘までは下りです。

縞枯れた木の間から蓼科山が見える。

蓼科山荘に到着。ここで七合目登山道と合流。ハイカーが一気に増える。
ここを東側に下りると天祥寺原に出るが池巡りは時間がかかるので蓼科山に登ることにした。
オバサンは50年ぶりの蓼科山とのこと?

蓼科山荘から頂上まで40分の岩の急登が始まる。

後ろの少年は幼稚園年長とか? 物凄く元気に登って行った。若いママが置いておかれ気味?

頂上まで五分or十五分? 算用数字にすべし。

頂上ヒュッテに到着。

岩の向うに山頂標識。

山頂は岩だらけだけど広い。一度来たら忘れられない風景です。
風が強く、吹さらしで昼食場所が難しい。

白樺湖もクッキリ見えていた。北アルプスはモヤで見えず、残念

下りも慎重に! 眼下に蓼科山荘が見えるが下りも登りと同じ時間かかった。

蓼科山荘でコーヒーを飲む。豆を挽く所から始まる本格派、美味しいコーヒーでした。500円
山荘から右に沢沿いを下りると天祥寺原に出るが、そこからの大河原の登り返しがきついので登ってきた道を戻る。

縞枯れがキレイな道を歩く。

浮石に注意しながらゆっくり歩き、漸く大河原に到着。

大河原ヒュッテ裏の亀甲池方面のこの標識を見逃し、ひたすら蓼科山方面に歩いてしまった。

大河原の売店でお汁粉を注文するが売り切れ? ここは涼しく、甘くて温かい甘酒やお汁粉が欲しくなる。
結局ケーキセットになりました。

双子池周辺の散策は秋まで延期?

 

k

コメント    この記事についてブログを書く
« ウナギとシソの混ぜ寿司とゴ... | トップ | 爺ヶ岳・鹿島槍1★ »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。