災害医療センターの帰りに昭和記念公園を歩いて来た。2月にこの公園を歩くのは初めて。スタッフに今は何が咲いているのかと聞いたら梅だというので、梅林を歩いて来たが、サクラなどに比べて遥かに規模が小さく、昭和記念公園としては寂しい感じがした。
月曜日で朝から曇りで入場者も少なく、静かな園内をブラブラ歩いて来たが、暖かかったら最高だったのにな~!、久しぶりに盆栽苑も歩いて来た。
高松口→記念館口→立川口→梅林→日本庭園→こもれびの丘→バードサンクチュアリー→西立川口
3時間の散歩でした。
災害医療センターは立川駅からモノレールの下を歩いて行く。左側の再開発のビル群が完成間近になってきた。たましん美術館の大きな表示だが、期待が持てるかな?
診察が終わって病院前の高松口から公園に入る。
記念館口に向ったらこちらが昭和天皇記念館の正面だった。今日は月曜で休館。
冬の装いの記念館の屋上庭園。
立川ゲートのカナールも冬の装い。イチョウ並木に作業者が登っていたので何をしているのかと聞いたらイルミネーションの撤去だという。今シーズンはイルミネーションを行わないと聞いていたが~?
今日はふれあい橋を通らずにふれあい広場から花木園に向かった。この公園は色々な道がある。
35億年の表示。地球誕生でしょうか~!
27億年前。光合成バクテリアにより酸素が発生する。
19億年前。最初の超大陸が出現。この後大陸は分裂と衝突を繰り返す。
5億年前。魚の姿をした脊椎動物が誕生。森林が発達。
2億年前。恐竜の時代。哺乳類の出現。石油形成。
700~500年前。サルからヒトへ。20万年前ホモサピエンス誕生。現在に……~
「地球は子孫から借りているもの~!」、おっしゃる通りです。アメリカのナホバ族の言伝えだそうだ。
地球の人口は10億人程度だったのが19世紀から爆発的に増えて、今では70億人を超えている。日本は7千万人の国民を食わせられないと満州に進出し、太平洋戦争が始まった。今の世界は飢えで死ぬ人が大幅に減ったという。20世紀の人類の知恵の成果だが、これからは~?
カナールの噴水はいきよいよく吹き上げていたが、残堀川は水がない。
花木園の地図。ウメ、サクラ、ツツジ、ボタン・シャクナゲ、ツバキ・サザンカ、ハナショウブ、ハーブ、サルスベリ~
梅が丁度見頃になっていた。
でも梅の本数は多くない。大きな公園なのに何となく寂しい感じ。
原っぱ東花畑。春のポピーですかね?
みんなの原っぱと日本庭園の間にも10数本の梅の木があった。
日本庭園の盆栽苑に入る。何時もは池の周りを歩くのでここは久しぶり。
盆栽の見方の説明板もある。五葉松が多いね~。
梅の盆栽があった。梅の花は梅林より盆栽の方が見栄えがする。
ヒメシャラの盆栽もあるのだね。TVで見たが専門家は普通の木を2年で盆栽に仕上げるという。どうやるのだろうか~?
日本庭園を出てこもれびの丘に登る。キレイな白梅でした。
見事なモミジの北の大滝だが、水は流れていなかった。この公園の水は再処理水。
花の丘もポピーだと思う。こちらは広大な花畑。
こもれびの里も冬景色。
みんなの原っぱに「わんぱくゆうぐ」があった。今までこの遊具に気付かなかったが、孫を持つとこんなのがよく目に入る。
玉川上水から分岐している立川用水の脇を歩く。
バードウォッチングに立ち寄ってみた。
渡り鳥が多く見られると思ったが一羽も見られなかった。
今日は少し肌寒く、ベンチに座ってノンビリ出来る陽気でなく残念。それでも3時間の散歩でした。
今日で手の腫瘍の診療は終った。この次にこの公園に来るのは秋の箱根駅伝予選会かな?~知れば知るほどいつ来てもよい公園です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます