goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよいOKEIの気ままなブログ!!

ハイキング、ウォーキング、お散歩や趣味に

仏果山★

2016-01-24 | ハイキング

アルコ15名で仏果山、高取山に登ってきた。今日のコースはふれあいセンターから仏果山、高取山を登り宮ヶ瀬ダムに降りるコース。

4年前にアルコで登った時はふれあいセンターから高取山、仏果山、経ヶ岳を登って半僧坊に降りたがかなりキツイ行程だった。

今回は前回と異なったコースだがロープやヤセ尾根、急階段があり、仏果山は低山の割にはかなりキツイ山と改めて実感した。

山にはかなり雪が残っていたがチェーンアイゼンのお蔭で歩きやすかった。最近購入したスーマもチェーンアイゼンはとても歩きやすいと話していた。

今日の天気は寒波が来襲し、風が強くて寒かったが空は快晴で、昨年歩いた丹沢主脈縦走のキレイな尾根も見えて楽しく歩けた。

ふれあいセンター9:20→高取山分岐9:50→仏果山11:15/11:55→宮ヶ瀬越12:20→高取山12:35/12:50→宮ヶ瀬ダム14:00→半原バスセンター

標高:ふれあいセンター200、仏果山747、高取山705、宮ヶ瀬ダム登山口290

ふれあいセンターバス停近くでヤベッチ体操と登山準備

舗装道を歩いて高取山分岐に。左の階段を登る。前回は右に高取山に向かった。

階段を登ってここから登山道に入る。階段の上は立派な車道だった。

大分雪が残っている。

アイゼンを着けて登り出す。雪も固まっていて歩き易い。

向うに見える山が仏果山かな?

キツイ坂を登って行く。

後続を見るとこんな感じ。今日は中間を歩く。

山頂に到着。かなり高い展望台がある。焼山にもあったが神奈川の山には展望台が多いようだ。

記念の集合写真。ヤベッチより拝借。

展望台から丹沢山塊が一望。正面が丹沢山。その左が塔ノ岳と三ノ塔。丹沢山の右が蛭ヶ岳で右の尾根筋に姫次、黍殻山、焼山と続く思い出の丹沢主脈の尾根。焼山から仏果山を見た時はかなり低い山に見えたが、こちらから丹沢山塊を見るとかなり違ったイメージになるのが面白い。

これから向かう高取山の向うに先日歩いた高尾山から陣場山の尾根筋が見える。右奥は奥多摩の山々。大岳山も見えた。展望台の上は強烈な風で早々に下りる。

高取山に向かうがロープのある急坂を降りる。

後を振り返ると仏果山。アソコから降りてきた。

快調にグングン降る。

仏果山と高取山鞍部の宮ヶ瀬越。ここから100m以上の登り。

岩場も出てきた。結構な登り返し。

高取山に到着。ここにも展望台があった。

高取山から見る丹沢山塊は仏果山の景色と余り変わらない。

関東平野は広い。東京方面を眺める。湘南はかなり右の方。

高取山から宮ヶ瀬ダムに向けて急坂を降りる。かなり強い風が吹いている。今年一番の寒波とか?

ヤセ尾根もあるが雪があって歩きやすいかな?

私の後ろはロコさん。いつもニコニコ…?

先頭のヤベッチは急坂を快調に降りる。歳の割には元気な先頭組。

展望台が出てきた。丹沢主脈もここで見納め。

ダムに向けて下が見えないような急階段を降りる。ここを登るのは辛いね!

やっと雪がなくなってきた。かなり降りたが登山口は近いかな?

ダム湖の登山口に全員無事下山。

ダムの上部から下部までインクラインに初めて乗った。200円。隣のエレベータは無料らしい。標高差130m?

下に降りたら子供が喜びそうなトレインが来た。この付近は県立愛川公園といって公園内を走っているようだ。

ダムから30分ほど歩いて半原バスターミナルに到着。このバスで本厚木に戻った。

帰りに立川の居酒屋で反省会。アルコに入会してから随分飲む機会が増えた。今日一日大満足の顔です。ハチロクさんの提供。

仏果山はヤセ尾根、急坂、岩場があって低山といえども侮れない山と思った。雪があったが楽しい山行でした。

仏果山は関東ふれあいの道神奈川のNo12のコースになっている。ルートが違うが今日の山頂標識の写真で許してくれるのかな?

「春~秋、山ヒルに注意」のこの看板が何度か目に付いた。山ヒルを恐れたら丹沢には登れないと聞いているが、チョッとこのシーズンはヘジテイトするね!

コメント    この記事についてブログを書く
« ブリッジ・オブ・スパイ(映画) | トップ | 芦ヶ久保の氷柱 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。