越生の裏山の大高取山の山行に参加した。ポッポさんリーダーで20名の参加。
大高取山は今回で4回目だが来春に越生梅林の企画を立てる予定で、その参考に参加させてもらった。
越生駅9:35→虚空蔵尊10:25/35→桂木観音11:20/40→大高取山(昼食)12:05/50→越生神社14:00
標高:越生駅70、虚空蔵尊100、桂木観音280、大高取山360、越生神社75
駅前の観光協会の隣の空き地で準備体操。
大通りを南に歩く。
虚空蔵尊に向かうが、どうも遠回りしたようだ。
リーダーが標識を確認して今度は間違いないと自信を持って右折。地図を見ると結構遠回りした感じだが距離的には大したことがなさそう。
ここにも虚空蔵尊の標識が出ていて、駅からこの道を歩いてくれば近かったようだ。ハイキングの町越生をうたうには駅周辺の標識が不備かも。
この先が虚空蔵尊。
この階段の上が虚空蔵尊のお堂。3名がお参りしてきました。当然私も参加しました。
ここからハイキングコースで桂木観音に。
200m近い登りで結構汗をかく。
柚子が生っている。奥武蔵には柚子が多い。
桂木観音の参道に出る。
桂木観音。次の大高取山はお堂の右を登る。
最初はかなりの急坂だが。
30分ほどで大高取山に到着。
展望は越生の町方面のみ。
SU-SANより
山頂でsu-sanからロープの結び方の講習。
帰りは越生駅に直行。
ホトトギスが一輪
クガイソウだと思うが?
途中の西山高取と高取山に立寄らずに越生神社に到着。今日のハイキングを無事終了。
北アルプスの整理体操の気持ちで参加させてもらったが、足の回復に効果的なハイキングだった。
今日のコースは夏のハイキングコースだと思わないが、今日は温度と湿度が低く、爽やかなハイキングでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます