goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんたのお気楽DINKS生活

結婚11年目の2013年、ついにDINKSを卒業しました!仕事、ゴルフ、不妊治療を経ての妊娠出産、育児など徒然に。

糖質制限

2017-06-16 12:32:36 | 日記

こんにちは!

梅雨、どこいったのだろうか・・・。

ちびにゃんは、髪を短髪にカットしてもらい、

すっかり夏の幼児!

毎日汗だくで飛び回っています。




私は、年明けから軽く糖質制限をしていたのですが、

49kg だった体重が45kg まで減少し、

患者さんにまで先生やせました!?と心配されてしまいました。




めっちゃ効果ありますね




そもそも糖質制限をしようと思ったのは・・・

腰回りに脂肪がたまってきて服がきつくなったことと、

食後高血糖が判明したことがきっかけでした。




普通、食後2時間くらい経つと、

自分のインスリンが効いて血糖は140未満にコントロールされます。

が、私の食後2時間値たるや、

食堂の定食ランチで180 調理パンでなんと223 !!

ひえ〜!糖尿病やん!!(随時血糖200以上は糖尿病の診断基準です・・・。)




確かに、父も糖尿病だったから、遺伝素因はあるし、

ちょっと太ってきてたからなぁ・・・。

そういえば、食後めっちゃ眠くてしんどかったような・・・。




糖尿病診断のためのOGTTテストをしてみると、

糖尿病ではなく、ごくわずかに正常型を外れる耐糖能障害と判明。

はうぅ〜めちゃショック 




そこで、昼は食物中の糖の吸収を遅らせる薬をのみ、

ごはん少なめの弁当を食べ、

夜は主食抜きの生活を始めました。

夕食はサラダやスープから食べて、蛋白質を多めにとります。



間食は、チョコレートやビスケット等から

ナッツやチーズ、脂質リッチなアイスクリーム等に変更し、

お腹のすき過ぎを予防します。




結局効果はすぐに現れ、食後2時間血糖も180を超えるようなことはなくなり、

体重は最初の3ヶ月で3kg減少しました。

厳しかったパンツもスカスカに




そして調子に乗った私は、思わずスポーツジムに入会!!

これからは筋トレと有酸素運動も取り入れて、

筋肉に代謝を手伝ってもらうぞ

心を入れ替えたのでした




「糖質ちょっとだけ制限」は炭水化物好きにはつらいかもしれませんが、

ちょっとの我慢で効果は大きいので、Dietにもおすすめです









トミカ博 大阪2017

2017-05-18 12:58:17 | 日記

ちょっと記事が前後しますが、

私もお出かけ前にネット情報に助けられたので、

記事にのこしておきます!!



ちびにゃんの大好きなトミカ!!

ママ友家族に誘われて、挑んできましたよ、

GWのトミカ博!!



私たちが挑戦したのは4月29日。GWの初日の祝日でした。

開催されるのは大阪ATCのATCホールです。

前もってチケットぴあ(お友達は生協)で

人数分のチケットを入手しました。




交通手段は自家用車。

10時会場の予定でしたので、駐車場のことを考えて

8時前には第2駐車場へIN!!

この時点で、駐車場には十分な空きスペースがありました。

出遅れたママ友家族も、8時半でまだ停められたと言っていました。



会場には私たちの前に既に列ができていましたが、

行列が折り返した2列目?に並ぶことができ、先頭が見える状態。

主人とかわりばんこに、3歳の息子と近くを探検するなどして

待ち時間をつぶしました。

途中でアトラクションに使えるチケットをスタッフが売りにきました。

これ、最初に2000円分購入しておくとめちゃ便利。

最後ちょっと残りましたが、気にしない(笑)。




ネット情報通り、9時に予定より1時間早く開場されましたが、

ホールの中に入ってからもまだしばらく並んで待ちました。

もう9時ともなれば、ホール前の広場に並びきれない

多くの人たちが、道路に延びた最後尾が見えないほどの行列に

並んでいました。8時半以降に一気に人が増えた印象です。

外で並ぶより、やはり屋内で並ぶ方が気持ち楽でした。

子供にラムネを食べさせるなどしていると、ほどなくして開場!




真っ先にアトラクションコーナーへGO!

さすがに開場直後とあって、

どのアトラクションも待ち時間 数秒から1分程度。

さくさくこなしていけます。





4つ5つと回ると子供達もなんとなく満足してきて、

奥にあるプラレールで遊べるスペースで休憩がてら

30分ほど自由に遊ばせてもらいました。

それが終わるとちょうど始まったドライブヘッドショーを見て、

一旦終了モードに。

このころになると、アトラクションにはどこも長い列ができており、

25分〜40分待ちの札が出ていました。




最後にショップに寄って、ご所望の品数点を購入しました。

このレジが長蛇の列なのですが、レジ係が神がかっており、

一瞬でレジまでたどりつけました。すごいな・・・。



そして、ランチ!!



ATCにある海の見えるテラスというか広場で、

持参のおにぎり弁当をみんなで食べました。

ベンチがいっぱいだったので、念のため持ってきた

レジャーシートが思いのほか役に立ちました。



おにぎりでエネルギーをチャージした3歳児達をつれて

IMT棟の方へ移動し、

遊びマーレという屋内遊園地に入場!!



存続を不安視させるほどの閑散ぐあいにびっくりしましたが、

きっと催し物の方へ客足をとられているということなのでしょう(笑)。

おかげで子達は存分に、ゆっくりと遊具などで遊ぶことができました。



マーレ内のフードコートでおやつを食べ、

ジオラマを見忘れたことに気づき、トミカ博にもどってみると

相変わらずの大混雑。

しばし展示物を見ていたら、息子がぐずりはじめたので

ここで解散!・・・4時過ぎだったかな。

駐車場に戻り、帰路につきましたが、

息子ってば駐車場を出るときにはすでに爆睡していました



・・・ついにエネルギー使い切ったんやね

トミカ博は、3歳男児にとって夢のような世界だったようで、

終始キラキラしていました

ほんと、連れてきてよかったなぁ〜




緻密な計画に基づき、トミカ博を攻略?した私たち。

子連れでチャレンジしようとしている家族へのアドバイスはたった2つ




何事も早めのスケジュールで動くべし!

(早い=すいてる)



そして



備えあればうれいなし!!

(ランチしかり、チケットしかり。お茶を買うにも長蛇の列!)



私も行列や混雑が心底苦手ですが、

対策を講じることで、とっても楽しく過ごすことができました

また、いろんなイベントに挑戦してみたいです











キラキラの笑顔、4歳おめでとう

2017-05-16 11:37:59 | 日記

みなさまこんにちは!

ちびにゃん、憧れの4歳になりました。

パチパチパチ〜〜〜おめでとう〜〜



身長は100センチを超え、体重ももうすぐ16キロ。

まだときどきお熱を出すこともあるけど、

健康にすくすくと成長しています



この1年は、ちびにゃんの精神的な葛藤を

見て取れることがしばしばあり、

心って、こうして強くなっていくのね、と

妙に感心しております。



バイオリンを始めてからはそれが顕著で。

自分の欲求やちょっと緊張したり自分にとって嫌なことを

黙って我慢することを少しずつ学んでいます。

そして、今までより明らかに、努力することを

覚えました。




頑張っておけいこすること。

少ししんどくても我慢すること。

何度も挑戦すれば、だんだん上手になっていくことを

実感できてきたのかな、と思います。




バイオリンを上手に弾くというより、

その過程で、努力することや我慢することを

覚えて行ってほしいな〜。

(基本的には目的というより手段、という考えです。)



いや、本当に、びっくりするほど成長しました




そして、超絶イケメン的発言

が飛び出しまくりの1年でもありました。




「おかあさん、かわいいね

だぁいすきだよ







ちびにゃんを置いて出かけようとする時


「あ、ちょっと待って!

ちゅっちゅしてあげるから

・・・ちゅっちゅっちゅっちゅ・・・





・・・んもう、たまらんっ





まさか、こんな展開が待っているとは。

育児めっ!あなどれん!!(笑)



言うことを聞かなくて、心が折れそうになることもあるけれど、

やっぱりちびにゃんのことがかわいくて、大好きで、

育児って面白いなと思うのです。




ちびにゃん、4歳のお誕生日おめでとう!

これからも仲良くやろうぜ






涙、なみだの発表会!(私が)

2017-04-11 12:30:00 | 日記

こんにちは!

春の長雨・・・。お花見まだなのに、サクラ散っちゃいますね〜。

病院のサクラは、びっくりするほど美しいです



この間の日曜日、ついにちびにゃんのXデー?

バイオリンの発表会に行ってきましたよーーーー!!




結論から言うと、大成功

ほんとによく頑張りました。



それまでの練習やリハーサルでは泣いてしまったり、

できたりできなかったりしていたので、

とても心配していました。



本人は、「ちょっと緊張するかも」と言ったかと思うと

「ミニカー2個だけ持って行っていい?」なんて

意外と脳天気




本番でぐずりそうだったら、ママも一緒に舞台に上がってね!

と先生から言われたものだから、

前日は心配でドキドキして、私が眠れませんでした。



万一のためのお着替え一式や、

大好きなミニカー、おやつをつめたカバンを持って

早めに家を出た私とちびにゃん。



お父さんがいると甘えるので、

終了するまで、面会禁止!!

おばあちゃんと主人は本番だけ見に来るように

段取りしました。




会場に着くと、他の生徒さんやお母さんたちから

なにかと声をかけていただき、

私のドキドキも少し落ち着きました。

こういうときの優しい声かけ、めっちゃ大切ですよね。




今回デビューの他の子供達とそのママにも合流できて

一緒に腹をくくりました(笑)。




それにしても・・・子供達って・・・・

・・・・本当にすごいですよね。




リハーサルの整列から舞台での立ち振る舞い、

おけいこの成果を存分に発揮・・・というか、

おけいこ以上の立派さ




なんじゃこりゃ!?




本番もそつなくこなし、

私も含めママ達は、客席でゆっくりと見ることができました

ほんま、すごいわ。

想像以上にできる子達 

あまりに立派で、感動と安堵の涙が出ました

うん、安堵の方がだいぶ大きかったかな(笑)。




舞台袖で、デビュー組の5歳のおにいちゃんが

ちびにゃんのことかわいがってくれて、

ちびにゃんも緊張がほぐれたみたい。




お友達の支えや、誘導係のママ達のおかげで、

立派にやり遂げることができたんだな〜と思うと

感謝の気持ちでいっぱいになりました。




この発表会を終えて、一回り成長したちびにゃん。

これからもおけいこを続けて、

来年はお友達を励ます番だね

本当に、よく頑張りました 








涙、なみだのグループレッスン

2017-03-30 15:23:53 | 日記

こんにちは!

なかなか春らしくならないのに、花粉症だけは全開のにゃんたです!




ちびにゃんは一生懸命毎日のバイオリンのお稽古をがんばっています。

しかーし!バイオリンのレッスンをはじめて、

一番困っていることが、このグループレッスン



月に1回、今は発表会前なのでしょっちゅうあるこのグループレッスン。

要は、ちっちゃい子もおっきい子もみんなで基礎練習や

俳句の暗唱や、テキストの曲を弾きましょう!ってやつです。

2時間くらいレッスンが続きます



まだ曲が弾けない小さな子達も、

みんな参加し、できない部分はその場に座って聞きます。

最初のころはお母さんにしがみついて離れなかったり、

嫌でお部屋に入って来れなかったり、

逆にチョロチョロ動き回ってその場にいない子もいるというから、

自分の場所に座っていられるちびにゃんは

比較的しっかり者なのでしょう・・・。



が、しかしです。

タイトルのとおり、時折ぽろぽろ泣いてるんですよ〜

声を殺して、ひいぃぃ〜って感じで。

前半はほぼ完全アウトで、

自分ができそうな基礎練習の部分は大抵立ち上がれず

泣き崩れています。




なんどか私の方へ呼び寄せて、おトイレがてら立ち直らせるのですが、

その場にたつのが緊張したり、

思っていることがうまくできない、あるいは想定外のことが起こると

とたんに崩れてしまいます。




回を重ねるにつれ、最後の方は気を取り直して

参加できるのようになってきたのですが。

なんだかかわいそうなのもあって、

「行きたくなかったら辞めてもいいよ」

と水を向けると、

「行きたい!」というちびにゃん・・・。




よくわからないのは、たくさん泣いていたのに

終わると「楽しかった」と言ったり、

「先生がこんな風にしていておもしろかった」

と感想を述べたりするのです。訳が分かりません。




なんだか泣いてしまうけど、ちゃんと彼なりに

レッスンを受け止めているんだな〜と

妙に感心してしまいます。

う〜ん・・・ならば、泣くの辞めようよー!!(矛盾。)




そういえば、園で通っている空手も、ダンスも

最初の数ヶ月は「泣いちゃった〜。」って言ってたし、

そのノリなのかな?

だんだん場慣れして、だんだん、泣かなくなってくれたらいいな〜




ちなみに、個人レッスンの日は、神妙な顔をして、

先生のお話をきちんと聞いて

お稽古の成果も存分に披露してくれます。

泣いたことないし。ほんと、わからん!!