たまに銭湯へ行くことがありますが
スーパー銭湯は 人が多くて特に土日は消毒の塩素がきつい気がして敬遠
それに 最近は1000円位するものもある 風呂目的だけでは高い気がする
私はもっぱら地元、地域密着の昔ながらの ふろ屋派です
先日 車で久しぶりに息子と行った「橋本湯」

子供が小さいころや 雪の降る日に銭湯で暖まろうと家族で行ったり 昔からときどきは来てました
帰る時 次は冬に来るかもな~ っと振り返って 外の張り紙見たら
「健康上の理由でいつかは未定ですが 閉店します」と書いてあった
おそらく年内には閉店でしょう 秋ごろかな? (※ その後9月に一人で行ったら30日で閉店とありました)
いままで 橋本を通る時ここの煙突から煙が出ているの見ると

子供のころ 夕方になって田舎の家に帰る時 今のようにスイッチオンで済むんじゃなく
風呂の煙突から立ち上る 薪の煙を見ながら 歩いて家に近づくに従って
風呂を沸かして待っていてくれる人がいる 何とも言えない安らぎを感じた
それに似た感情が湧いてたんですが もうすぐ見れなくなると思うと寂しい
便利になって 人の温かさが見えにくくなって来たような・・・豊かさって何?
あ~ ここも高齢化と時代の流れで昭和の灯がひとつ消えるのか
しかたのない事ですが
※ 最終日の夜に息子と 約束して行きました
特にいつもと変わらず いつもの 紋々の方と一緒に小数人で静かにお風呂をいただきました
よく さよならイベントで最後だけ盛り上がる光景を見ますが
私的には偽善的で馴染めない
こういう 普段と変わらない終わり方が わびさびが在っていい
紋々の方が「ありがとうございました お世話になりました お元気で」と言いながら出て行きました
息子も「お疲れさまでした」とおじさんに声をかけていました いい息子です
そっと という感じで橋本湯を後にしました。
昭和4年からやってたそうです。
88年ということは 2代は続いてたってことでしょうか?
昭和から平成 本当に長い間 人も物も ご苦労様でした。
スーパー銭湯は 人が多くて特に土日は消毒の塩素がきつい気がして敬遠
それに 最近は1000円位するものもある 風呂目的だけでは高い気がする
私はもっぱら地元、地域密着の昔ながらの ふろ屋派です
先日 車で久しぶりに息子と行った「橋本湯」

子供が小さいころや 雪の降る日に銭湯で暖まろうと家族で行ったり 昔からときどきは来てました
帰る時 次は冬に来るかもな~ っと振り返って 外の張り紙見たら
「健康上の理由でいつかは未定ですが 閉店します」と書いてあった
おそらく年内には閉店でしょう 秋ごろかな? (※ その後9月に一人で行ったら30日で閉店とありました)
いままで 橋本を通る時ここの煙突から煙が出ているの見ると

子供のころ 夕方になって田舎の家に帰る時 今のようにスイッチオンで済むんじゃなく
風呂の煙突から立ち上る 薪の煙を見ながら 歩いて家に近づくに従って
風呂を沸かして待っていてくれる人がいる 何とも言えない安らぎを感じた
それに似た感情が湧いてたんですが もうすぐ見れなくなると思うと寂しい
便利になって 人の温かさが見えにくくなって来たような・・・豊かさって何?
あ~ ここも高齢化と時代の流れで昭和の灯がひとつ消えるのか
しかたのない事ですが
※ 最終日の夜に息子と 約束して行きました
特にいつもと変わらず いつもの 紋々の方と一緒に小数人で静かにお風呂をいただきました
よく さよならイベントで最後だけ盛り上がる光景を見ますが
私的には偽善的で馴染めない
こういう 普段と変わらない終わり方が わびさびが在っていい
紋々の方が「ありがとうございました お世話になりました お元気で」と言いながら出て行きました
息子も「お疲れさまでした」とおじさんに声をかけていました いい息子です
そっと という感じで橋本湯を後にしました。
昭和4年からやってたそうです。
88年ということは 2代は続いてたってことでしょうか?
昭和から平成 本当に長い間 人も物も ご苦労様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます