朝から午前中で終わらせるつもりで分解作業開始。
とりあえずオイル抜いて チェンジレバー クラッチワイヤー クラッチランプ取外して いよいよ分解!!
一番神経を使うプライマリーカバー回りのボルト外し
このサイズでネジまで首下が長いボルト(しかも細い)はねじ切ってしまわないか不安
とりあえず六角レンチ奥まできっちり入れて どの程度固いかチェック
少し緩めると案の定首下部分のねじれでグニュっとした感触のちパキッという音がして緩んだ!
まあこの程度ならなにも余計な事前準備なしで全部緩みそうなので一安心
俺的にはもう作業の山場越えた感覚!
ただし緩み止めが塗ってあるので 固くなったら逆転したりCRC吹き付けたりとゆっくり緩めていきました
最後にカバーがいきなり落下しないように2本ボルト緩めたままで
プラハンマーコンコンと軽く叩いてカバー外し
いよいよお出まし チェーンドライブとクラッチ
残油は車体を水平にしていれば漏れることはなかった。
さてこれからはクラッチ触るので メインヒューズ抜いて
クラッチスプリングコンプレッサーをセット
ダイアフラムスプリングを固定しているCピンを外すため あらかじめ
工具の切り欠け部をその位置に合わせて セット Cピンの位置を覚えておきます。
写真は外してからの 再現写真
センターのボルトを共周りしないようクラッチランプで調整同様 マイナスドライバー取り出すも
ドライバーで回すとボルトの切り込みが痛むのでドライバー固定 センターナットをアジャストレンチで回す (ドライバーがセンターナットの穴に入らなかったのでドライバー幅をやすりで削った)
写真ははずしてからの 再現写真
案外手ごたえ無く ダイアフラムスプリングは押されてプレッシャープレートはガタつく状態に
どこかの参考サイトは この調整ボルトを逆ネジと表現してましたが
普通ネジです クラッチランプで調整する時左に回していくと固くなってくるから逆ネジと表記されていたが クラッチランプの中でナット部分が固定されているから ボルトを左に回すとナットが
向こう側に移動するだけです。
というわけで Cピンにストレスが無くなったところで この写真の100均で買ったスプリングプライヤーで取外します この100均でかった100円じゃ無いプライヤーの広がり幅が限界ちょっとオーバーですがぎりぎり使えました。
Cピンの開いている位置は 爪の部分のかかりの無い所に合わせてセットされてます 何でも分解するときは抜いたボルトや部品は位置も同じ寸法のボルトであってもマーキングや記録で全て元の場所に戻すのが基本。
畳と同じで場所変えると不都合が。
で 一番外のダイア不ラムと一体のプレッシャープレートを取ります
下の写真はダイアフラムを外した状態
次にクラッチ板とプレートを外していきます
4枚外したところで諸悪の根源にご対面
やっぱり スプリングプレート破損してます 外してみると
金色のリベットが内部のあちらこちらに散らばってます
なんで2万8千キロ程度の走行で こんな部品壊れるの?
クラッチなんて7万いや10万キロ位 分解しなくても使えるのが普通と思ってたのに
ハーレーはどんな品質やねんと 無性に腹が立ってきた
これが破損した プレートです ふざけるな!! 手間掛けさせるな!!
破損した部品のせいでクラッチアウターのスプラインの様な溝が削れてバリがでて奥の残り4枚のクラッチ板が手前に抜けてこない 小さいやすりでバリを削って ようやく奥のプレートも針金で引っ掛けて全部取外し
少しバリを削るつもりが手前の方も少し角が削れたが大した事はないのでこのまクラッチの外側は使う事にする どうせ大ざっぱな創りのハーレーだから気にしたら負けかな
クラッチ切った状態で異音がしたのは信号待ちの5秒もない程度一度だけ 今回分解しないでそのまま何度も異音したまま乗ってたら確実に被害が拡大 早期発見でもこの程度のダメージ くわばらくわばら。
せめて壊れやすいスプリングプレートの部品のほうを現クラッチ板と同じようにクラッチアウター側と回転するようにしてくれたなら遠心力で砕けた部品がアウターの溝を傷つけることはないのに 何でインナー側にプレートをセットしてるのか解らん?
で また同じことになるのは嫌なので 新しいスプリングプレート辞めて 同じような厚みの
代用スチールプレート1枚入れたり 次に同様の破損が起こった時のために
スプリングプレートの挟み込み位置を変えて 同じ位置でクラッチアウターの破損をしないようにするとか
何か対策的な他の方法も考えて見たが 熟考が必要なのでとりあえず今回は面倒なので
逆手順で復元作業にとりかかる
だがしかし
破損したスプリングプレートを挟んでいた左右のクラッチ板のライニングが破損したリベットで削れてどう見てもこの2枚は交換する必要が・・・・
ちゃんとクラッチ板も買っておけばよかった
異音は一瞬しかしなったからクラッチ板は大丈夫 少しくらい削れていてもいいかと勝手都合で出費をケチったため 外したボルト類をワイヤーブラシで掃除して本日ここまで作業時間 2時間で強制終了
しかし こんなことに二日も時間使うのはもったいないので近くのハーレーショップ数件電話しても土曜休日だったり まさか2枚だけバラ売りしてないかな~と思ってたけど それ以前に結局取り寄せなので すぐにネットで注文 午前注文で 早くて明日の午前には付くかも?
今回分解して解ったこと
クラッチワイヤーはワイヤー自体に被覆がしてあって給油してもワイヤー自体には浸透しない むしろ今までワイヤーに接触している外部と被覆ワイヤーの隙間に注油してるだけだったこと
スポスタのクラッチの構造は 自分がネットで調べた限りではどれも説明と違っていた。
ダイアフラムスプリングに何か作用してクラッチが切れているのではなく 直接ダイアフラムで押されているプレッシャープレートを直接クラッチランプで引き離している めちゃ単純構造ですがバイクでは普通の構造
(車の乾式クラッチのダイアフラムの構造イメージがあったので混乱した)
なんで クラッチランプが広がって(調整ススクリューが手前に引っ張られて)クラッチが切れるのが不思議でしたが納得しました。 やっぱ分解するのが一番。
しかしクラッチを引き剥がす足場がプライマリーカバーという構造もなんかな~ これでいいのかいな?
100均で売ってるウン百円のスナップリングプライヤーはブレーキレバーの小さいCピンの穴に入らなのでやすりで細くしたら使えて今回重宝した。
しかしハーレーは文化の違い感じる。過去もそうだが なんでこんな所壊れる?とか何でこんな取り付け方?とか驚いたり腹立ったりする。 これもお約束のお楽しみなのか???
でも単純で繊細さは感じたこと無いが 武骨で直し易いことは優れたことと評価していいのか?解らん。
明日は 午前中に部品到着したら再度組立作業して クラッチ調整 テスト走行。