今月20日 河村たかし名古屋市長が南京大虐殺を否定する発言をしたことは大変残念で理解に苦しむ。加害者側の日本があれはなかったと言うのは、原爆投下を正当化するアメリカ以上に見苦しい。被害者数など検証すべきことについて研究会を共催したいというのであれば、慎重な手続きと配慮の上で進めるべきであった。南京の友好都市であるならなおさら気をつけなければならない立場である。
24日 外務省横井裕外務報道官は記者会見で「旧日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害、略奪行為があったことは否定できない」と述べている。
近年、南京事件やその他の件で日本はそんなことをしていない、と言った論調が雑誌、書籍などで頻繁に見られる著しい右傾化にわたしは驚いている。確かに厳密な検証を進めることに異論はないが、加害者側が声高になかったと喧伝することではないと心得たい。
参考
笠原十九司「南京事件 虐殺のその時とその後の人生 体験者27人が語る」2006年
笠原十九司「南京事件論争史 日本人は史実をどう認識してきたか」2007年
藤原彰編「南京事件をどうみるか -- 日・中・米研究者による検証」1998年
本田勝一、渡辺春己、星徹「南京大虐殺 歴史改竄派の敗北 -- 李英名誉棄損裁判から未来へ」教育史料出版会 2003年
沼野ブログ記事南京大虐殺事件記念館を訪れて
[続き 3/8/2012 facebook に投稿した文]
南京(虐殺)事件についてそこここに見られる否定論に憂慮しています。人数の問題から入って、残虐行為はなかったのでは、と進みます。しかし、本質は人数の問題ではなく、加害者側からなかったというのはおよそ誠意の欠如した姿勢ではないかと言うことです。原爆投下を正当化するアメリカ人に出会ったら私たちはどう感じるでしょうか。死傷者の規模を縮小して論じてきたらどうでしょうか。南京事件の場合、事実はどうだったのか。南京事件資料集が1992年にアメリカ側、中国側から出ており、それらの一次資料に基づいて歴史書が刊行されています。日本軍の加害証言も、また被害を受けた中国人側の証言もあって、虐殺事件の史実は否定できるものではない、と私は認識しています。(日本の国としての見解も同様。)そのような歴史を背負う我々の良識が問われていると遺憾でしかたがありません。(米国)Ldsもメドーズ山(MMM)虐殺について人数が遥かに少数であっても同じことが問われます。歴史を正視するのは自虐ではありません。自己責任と言うべきでしょうか。・・尚、第三者である西欧人の外交官、ジャーナリスト、宣教師などから本国への報告はもちろんありました。I regret the persistent move of negating Nanjing atrocity in Japan.
[続き 2]
東京大学教授 吉見俊也「戦後日本には、戦中のアジアへの侵略行為を忘れたいという社会心理があった。」(2012/09/04 朝日新聞 p. 13「高度成長とアメリカ」)
[続き 3]
東京大学教授 加藤陽子「日本人はドイツ人にくらべて、第二次世界大戦に対する反省が少ない、とはよく言われることです。・・日中戦争、太平洋戦争における中国の犠牲者は(数値は統計によって異なり、議論もあるものですが)中国が作成した統計では、軍人の戦死傷者を約330万人、民間人の死傷者を約800万人としています。さらに台湾、朝鮮、南洋諸島など、日本の植民地や委任統治領になった地域の人々の苦労も、決して忘れてはならないものです。」(「それでも日本人は戦争を選んだ」2009年、p. 389)
24日 外務省横井裕外務報道官は記者会見で「旧日本軍の南京入城後、非戦闘員の殺害、略奪行為があったことは否定できない」と述べている。
近年、南京事件やその他の件で日本はそんなことをしていない、と言った論調が雑誌、書籍などで頻繁に見られる著しい右傾化にわたしは驚いている。確かに厳密な検証を進めることに異論はないが、加害者側が声高になかったと喧伝することではないと心得たい。
参考
笠原十九司「南京事件 虐殺のその時とその後の人生 体験者27人が語る」2006年
笠原十九司「南京事件論争史 日本人は史実をどう認識してきたか」2007年
藤原彰編「南京事件をどうみるか -- 日・中・米研究者による検証」1998年
本田勝一、渡辺春己、星徹「南京大虐殺 歴史改竄派の敗北 -- 李英名誉棄損裁判から未来へ」教育史料出版会 2003年
沼野ブログ記事南京大虐殺事件記念館を訪れて
[続き 3/8/2012 facebook に投稿した文]
南京(虐殺)事件についてそこここに見られる否定論に憂慮しています。人数の問題から入って、残虐行為はなかったのでは、と進みます。しかし、本質は人数の問題ではなく、加害者側からなかったというのはおよそ誠意の欠如した姿勢ではないかと言うことです。原爆投下を正当化するアメリカ人に出会ったら私たちはどう感じるでしょうか。死傷者の規模を縮小して論じてきたらどうでしょうか。南京事件の場合、事実はどうだったのか。南京事件資料集が1992年にアメリカ側、中国側から出ており、それらの一次資料に基づいて歴史書が刊行されています。日本軍の加害証言も、また被害を受けた中国人側の証言もあって、虐殺事件の史実は否定できるものではない、と私は認識しています。(日本の国としての見解も同様。)そのような歴史を背負う我々の良識が問われていると遺憾でしかたがありません。(米国)Ldsもメドーズ山(MMM)虐殺について人数が遥かに少数であっても同じことが問われます。歴史を正視するのは自虐ではありません。自己責任と言うべきでしょうか。・・尚、第三者である西欧人の外交官、ジャーナリスト、宣教師などから本国への報告はもちろんありました。I regret the persistent move of negating Nanjing atrocity in Japan.
[続き 2]
東京大学教授 吉見俊也「戦後日本には、戦中のアジアへの侵略行為を忘れたいという社会心理があった。」(2012/09/04 朝日新聞 p. 13「高度成長とアメリカ」)
[続き 3]
東京大学教授 加藤陽子「日本人はドイツ人にくらべて、第二次世界大戦に対する反省が少ない、とはよく言われることです。・・日中戦争、太平洋戦争における中国の犠牲者は(数値は統計によって異なり、議論もあるものですが)中国が作成した統計では、軍人の戦死傷者を約330万人、民間人の死傷者を約800万人としています。さらに台湾、朝鮮、南洋諸島など、日本の植民地や委任統治領になった地域の人々の苦労も、決して忘れてはならないものです。」(「それでも日本人は戦争を選んだ」2009年、p. 389)
名古屋の話をしてる場合やおまへんで!
最近人気絶頂の維新の会ですが、教育行政に関しては、いささか首をひねる言動が多いですね。
昨日こんな会が有ったのを御存知ですか?
安倍氏に、松井府知事、そして、あの八木さんですよ!
橋下(維新の会)頑張れ!なんて言うてると、後になってとんでもない方向に行くかもです。
http://kyoukashokaizen.blog114.fc2.com/blog-entry-153.html
国民を扱使っている政治家が目立つということは、
もっと扱使われることがこれから起こるか、または、
起こっているという解釈になります。
これから関西圏の住民はケツ叩かれて扱使われるのでしょうか?見ものですね。
中国人や、朝鮮人は、日本人のようにお人好しではありません。いろいろな意味で狡猾です。
日本人は彼らと渡り合うには、お人好しすぎます。バカがつくほどに。中国人とビジネスをしている人に聞けば分かりますよ。
ただ、衣食足れば礼節を知るで、中国も変わることを望みますが。
中国、日本、朝鮮が、経済的に結びつけば、世界でも強力な経済圏が生まれます。
それを、阻止したい連中が画策していると言うことです。中国も朝鮮も、まんまとそれに乗せられているわけです。
それを画策している人間たちが、遙かに狡猾だと言うことです。
東洋人は、彼らほど狡猾ではないと言うことです。
大阪の政治(家)について、英語で言えば
Wait and see. 様子を見る
と言ったところでしょうか。
国政について、国の指導者を短期間で変替え過ぎの傾向(癖)はやめた方がよいと言った評論家に賛成です。
日本人がお人よしであることは承知しています。もまれていないというか外国との交渉に慣れていなくて下手なのでしょう。負けてはならない、したたかでなければと思います。
しかし、偏見を持ってもいけません。粘り強く、相手の狡猾を乗り越えていくのです。中国人といっても皆個人個人で異なります。中国(人)はどんどん変わっていくことでしょう。追い越されます。
陰で画策する部外者たちがいるとしたら、「東洋人よ頑張れ」と言いたい。
しかし、それ以外に、粘り強い、しぶとい、などといった意味でも使われる。
最近は、「あいつはしたたかな奴だ・・」のように、「一見弱そうに見せて、実は強かった」とか、「一見損をしているように見えて、実は大儲けをしている。」と言った意味で使われている様に思います。
後に書いたような意味なら、日本の外交は「したたか」と言っていいのではないでしょうか?
本当に外交が下手なら、戦争に負けた小さな島国が、世界第二位と言われるほどの経済成長を成し遂げる事が出来たでしょうか?
アメリカとの貿易摩擦でも、何度も頭を打たれながらも、何とかやってきたし、中国に対しても、実利を取っているのではないかと思います。
正面切って喧嘩をするのが、したたかだとは思えません。
それと、どうも最近は、「したたか」と言うことが賞賛されますが、「誠実」とか「真面目」とか言うのももう少し賞賛されてもいいんじゃないですかね。
本当は豚さんの言われるように、誠実、真面目が一番よい方針(身上)で最善の策とも言われますね。それで進めながら、相手のどんな出方にも屈しないで目的を遂げるという姿でしょうか。望ましい姿勢は。
中国はまだしも、もう少し賢く売り抜けています。
日本はアメリカに首根っこを押さえられている状態です。外交などありません。
日本の政治家がアメリカに追従している限り、稼いだ金を吸い上げられ続けるでしょう。郵政民営化などその最たる物です。
今現在、世界が不況なのではなく、ヨーロッパとアメリカが不況なのです。それは金融に頼りすぎたせいです。日本がアメリカのポチで有り続ける限り、アメリカの影響を受け続けるでしょう。