スカイプというインターネットを利用した通話システムを利用しているが、最近イラクの若者からコンタクトがあり、続いて・・ . . . 本文を読む
「パレスチナ問題がすべての根源」「ユダヤロビーが仕切って
いる」「オバマの新しい中東政策」などいずれも神話と見なけ
ればならない、と辛口の彼一流の分析を展開した。7月25日同
志社大学 一神教学際研究センターが主催した講演会で・・ . . . 本文を読む
最近、イスラエル人でアミラ・ハスというジャーナリストについ
て知った。イスラエルの日刊紙「ハアレツ」の特派員で、占領地
であるヨルダン川西岸とガザに住みこんで記事を書いた女性記者
である。 . . . 本文を読む
6月1日(月)京都シネマでこの映画を観た。そして上映後来日
していた元イスラエル兵の話を聞く機会があった。月曜日の昼で
観客は少ないと思っていた私は驚いた。大勢の人が詰めかけてい
て、着いた時はあと二つしか席がなく最前列で見ることになった。
. . . 本文を読む
12月14日 広島で「ナクバとヒロシマ・・記憶とその継承」とい
うテーマでレバノンのサーイグ女史を基調講演に招いて国際シン
ポジウムが開かれた。これはイスラーム地域研究プロジェクトが
中東の研究者たちを招待して主催する国際シンポジウムの一環で、
5日間にわたって東京、広島、京都で4つの部会が開催された中
の一日であった。 . . . 本文を読む
イラクは以前と比べてやや安定していると言われるが依然混沌状
態は変わらず、市民生活はインフラ、教育・医療制度の著しい後
退のため不便を極めている。そのイラクが今二つの大きな問題に
直面している。 . . . 本文を読む
私はパレスチナの現状、特にガザの状況について心を痛めていたが、
土井敏邦氏はガザの状態は「絶望的」である、と述べた。7月13日午
後 広島大学卒のジャーナリストが広島に戻って語った講演会のノー
トをここに記す。 . . . 本文を読む