ひとみちゃんのホームページ

嵯峨御流、食育ヘルスメイト、ソフトバレー、社交ダンス、パート、
楽しんで意欲的に望みたいと思ってます。

とっても便利なゆうちょ◆銀行との付き合い方

2010-11-22 22:01:25 | Weblog

本文の先頭です。

新規登録のご案内

ここでは、ゆうちょダイレクト新規登録の際の手続きについてご説明します。
ゆうちょダイレクトのお申込み、ご利用は日本国内在住の個人および法人のお客さまに限らせていただきます。

1 口座の開設

現在、口座をお持ちでない方は、まず「総合口座通帳」または「振替口座」を開設していただく必要があります。

・総合口座通帳のお申込みのご案内

2 申込書への入力

すでに「総合口座通帳」または「振替口座」をお持ちの方は、「ゆうちょダイレクト利用申込書」(PDFファイル)をダウンロードし、必要事項をご入力ください。

※ 現住所と通帳等に記載されている住所が異なる場合は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口で、住所変更の届け出とともにゆうちょダイレクトのお申込みをお願いします。 ※ プリンターをお持ちでない方、PDFファイルがご利用になれない場合などは、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口(簡易郵便局は除く)に用意しております、「ゆうちょダイレクト利用申込書」が添付されたリーフレットをご利用ください。 ※ ゆうちょダイレクトをご利用中のお客さまで「1日の送金限度額の引上げ」をされる場合も、お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口(簡易郵便局は除きます)あるいはゆうちょダイレクト利用申込書での手続きが必要です。詳細については、下記ページをご覧ください。

3 申込書の印刷

「ゆうちょダイレクト利用申込書」(PDFファイル)の「印刷」ボタンを押して、A4用紙3枚に原寸で印刷してください。

1ページ目:事務センター用
2ページ目:お客さま控(※)
3ページ目:お申込手続きの手順および宛名

※ ご入力いただいたインターネット用暗証番号、モバイル用暗証番号および電話(音声)・FAXによる暗証 番号は、サービスをご利用いただく時に必要となります。後日、郵送するサービスを利用するための利用者カードなどには記載いたしませんので、「お客さま 控」は大切に保管してください。

4 申込書の送付

(1) お届け印を指定の箇所にご捺印ください。
お届け印を指定の箇所にご捺印ください。
(2) 利用申込書の2枚目は「お客さま控」ですので、大切に保管してください。
申込書の2枚目(リーフレット版の3枚目)は「お客さま控え」ですので、大切に保管してください。
(3) 縦型の定形封筒をご用意ください。3枚目の右下の「宛名」部分を切り取って封筒の左上の角にぴったり合わせて貼付けてください。
縦型の定形封筒をご用意ください。3枚目の右下の「宛名」部分を切り取って封筒の左上の角にぴったり合わせて貼付けてください。
(4) 利用申込書の1枚目だけを入れて、封をし、裏面にご住所・お名前をご記入ください。
利用申込書の1枚目だけを入れて、封をし、裏面にご住所・お名前をご記入ください。
(5) そのままポストに投函してください。
そのままポストに投函してください。
※ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でもお申込みを受け付けております。その際は、通帳(総合口座の場合)、お届け印および名義人様であることが確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)をあわせてお持ちください。

※利用申込書が貯金事務センターに到着してからご利用開始までの流れ

  1. 貯金事務センターでご登録を行います。
  2. 利用者カード※1及びご利用ガイドをお届けします。
  3. 利用者カード※1が到着したら、最初のログイン時にログインパスワードを変更してください。※2
  4. ご利用開始

※1 利用者カード(インターネットサービス利用者カード)は、利用申込書が貯金事務センターに到着してから5営業日程度で簡易書留郵便によりお送りします。
注1:口座開設のお申込みや住所、印章のご変更と同時にお申込みいただく場合は、10日から2週間程度かかりますのでご了承ください。
注2:ご本人様からのお申込みであるかの確認を書面にて郵送させていただく場合があります。その際は書面の返送をいただいてから、手続きをいたしますので、利用者カードのお届けまでに10日から2週間程度かかりますことをご了承ください。
※2 初回ログインパスワードは、利用者カードとともにお送りします「初回ログインパスワードに関するご案内(初回ログイン時に入力するパスワード欄)」 に記載していますので、初回ログイン後、変更してください。初回ログインパスワードの変更には、申込書にご記入いただきました「インターネット用暗証番 号」「モバイル用暗証番号」が必要です。
「お客さま控」は大切に保管してください。

関連ページメニューの先頭です。

インターネット・バンキング
ログイン
 

12月が近くなると不思議とお菓子が焼きたくなります。

2010-11-22 19:41:12 | Weblog

クックパットより

私のシフォンはふわふわでも崩れたりしない高さのあるタイプ。バニラビーンズのほのかな香りで美味しさUPです。

材料 18cmシフォン型

卵黄 L4個
卵白 L5個
グラニュー糖 70g
牛乳 45cc
サラダ油 40cc
薄力粉 100g
バニラビーンズ 1本
卵Mを使用する場合、薄力粉を90gに。

1

写真

薄力粉をふるっておく。卵を卵黄と卵白に分ける。(牛乳は冷たいものでもOK)オーブン170℃に余熱。

2

写真

卵黄のボウルに半量のグラニュー糖を加え、白くもったりするまで泡立て、牛乳、サラダ油を加えます。

3

写真

②にバニラビーンズ(縦半分に包丁で切り目を入れ、フォークの先でかき出します)を加えて混ぜ合わせる。

4

写真

次に①でふるっておいた薄力粉をもう1度ふるい入れ、ここで更に玉が残らないように良く混ぜ合わせて下さい。

5

写真

卵白のボウルに残りのグラニュー糖を少しずつ加えながら泡立て、しっかりしたメレンゲを作る。

6

写真

④に⑤のメレンゲを1/3加えて、さっくり混ぜ、更にもう半分のメレンゲを加えて混ぜ合わせます。

7

写真

次は逆に残りのメレンゲのボウルに生地を全て入れ、泡を消さないように底からすくっては切るように混ぜる。

8

写真

シフォン型に流し込みます。型の中央を押さえ、全体を持ち上げてトントンと空気抜きして下さい。

9

写真

オーブン30分にセット。まず170℃で約20分焼き、途中パンナイフで4~5ヶ所に切り目を入れる(入れなくても大丈夫です)

10

写真

更に160℃に温度を下げて10分焼く(そのまま170℃でも可)途中で竹串を刺して生地が付いてこなければOK。

11

写真

取り出したらコップ等の上に型ごと逆さまにし、生地が冷めるのを待ちます。(温かいうちに取り出すと形が崩れます)

12

写真

生地が冷めたらパレットナイフで周りの生地を外します。中央部分は竹串ですると上手くいきます。

13

写真

逆さまに皿に取り出し盛り付けて出来上がり・・とっても綺麗で高さがあります。

コツ・ポイント

卵白は初めに泡立て、冷蔵庫で待機でもOK。
牛乳は温めたものを入れると膨らみすぎるので冷たいままでもOK。
バニラビーンズは牛乳と一緒に加える事で美味しさ、香りが増します*必ず入れて下さいね。
#tools-bottom-table td { padding: 4px; }

正岡子規の生涯」と家系図

2010-11-21 22:23:06 | Weblog

子規のお母さんのお墓

岡子規(1867-1902)生涯、作品と朗読

正岡子規(1867-1902)の年号暗記述
………いやろくな(1867)病気じゃないものさ。
人食う鬼(1902)の結核に、打ちのめされた正岡子規。
(……誰が、暗記するんだ?)
正岡子規(1867-1902)の生涯
………正岡子規は、伊予の国にうまれた。現在の愛媛県松山市花園町である。そこの松山藩士、正岡常尚と、儒学者であった大原観山の娘である八重のあいだに生まれた長男で、幼名は処之助(ところのすけ)、後に升(のぼる)、さらに常規(つねのり)と改めたが、その一方で百を越える雅号(がごう・ようするにペンネームくらいのところで)を使用していた。子規(しき)もその一つである。
1872年、父が幼いうちに亡くなってしまったで、後見人を建てて家を相続、一方で大原観山の私塾で漢学などを勉強しつつ、地元の学校へ通っていた。
当時盛んだった自由民権運動にも関心を示しつつ、1880年には現在の松山東高等学校(夏目漱石が教鞭をふるって、坊ちゃんの下敷きになったという)に通い、1883年に東京へ上京。旧藩主家の給費生として、学業を続け、1890年には、東京帝国大学哲学科に進学。
ただし文学への関心高まり、翌年には国文科に転科している。「坂の上の雲」でもお馴染みの秋山真之(あきやまさねゆき)とは同じ故郷どうし、東京でも付き合いを続けた。一方、夏目漱石とも知り合っている。


……しかし、結核を患って下血し、それが元で「血を吐くまで鳴き続ける」鳥である、「ほととぎす(子規)」の名称を雅号としていだくようになったとされる。
思いあって大学は中退し、1892年から新聞「日本」の記者として活躍。母と、お世話になりっぱなしの?妹である律子を東京へ呼び寄せた。
1895年に、日清戦争の従軍記者として遼東半島に渡るが、すぐに下関条約が調印。帰路に下血して、療養のため松山に帰郷。ちょうど教師として赴任していた夏目漱石宅に転がり込んで、階下で俳句ライブを繰り広げ、漱石を困らせたという。
その後、漱石からお金を巻き上げて(じゃなくお借りして)東京へ戻る途中、有名な、
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」
の歌を、漱石に送ってやった。これは漱石が作った句の、パラフレーズになっているから、友情の証でもあった。
ところが、その上京の途中に、腰の痛みで歩行困難になってしまい。これは実は結核菌が脊髄を冒して、地獄の苦しみを味あわせるという、(ようするに脊髄が腐っちまう)脊椎(せきつい)カリエスであることが発覚。しだいに床がちになり、1899年頃からはほとんど寝たきりになってしまった。


……しかし、文学活動は、俳句を中心に、1897年に「ほとゝぎす」を創刊し、自宅に知人を集めて、活動を継続。与謝蕪村の名声を高め、それまでの俳句を月並(つきなみ)として批判、卓上で嘘の言葉さこね回さない写生(しゃせい)の精神を導入するなど、その革新に努めた。
俳句の弟子でもある、高浜虚子、河東碧梧桐は、後に新しい俳句界をリードしながら、やがて決別し、壮絶なバトル(?)を演じることにもなったのである。
一方短歌においても、1899年に『歌よみに与ふる書』を発表し、古今集とそれ以降の和歌を否定し、万 葉集の精神への回帰を呼びかけた。また橘曙覧(たちばなのあけみ)などの江戸時代の埋もれかけていた歌人を紹介するなど、和歌の領域でも未来への活躍が期 待できそうなところだったが、残念ながら、人誰しも病には勝てず、1902年に亡くなった。
何か頼りをくれと手紙を書いた、イギリスはロンドンにいる夏目漱石は、死に際に立ち会うことが出来ず、また当人もノイローゼで悩んでいる最中だったので、返事をしてやることも出来なかったという。
歌よみに与ふるの書(言葉の意味)
………明治十八年井出真棹先生を尋ねて和歌を始めたと「筆まかせ」のなかに書いているが、俳句を中心に活躍を見せていたのを、明治三十年頃から集中的に和 歌への傾倒を見せ、明治三十一年の二月からこの「歌よみに与ふる書」を新聞「日本」に発表するなど、和歌の革新に向けた保守派への批判を繰り広げた。しか し実践においては、俳句のようにうまくはいっていない。どうも漢学との相性は俳句へよく、和歌へよろしくないようである。煌めくべき作品も残しているの で、後で紹介してみよう。
人々に答ふ
………「歌よみに」の反響、というか批判に対して、さらに答えたもの。明治三十一年の三月から五月にかけて、新聞「日本」に掲載。
曙覧の歌(あけみのうた)(言葉の意味)
………橘曙覧(たちばなのあけみ)(1812-1868)は、田中大秀(たなかおおひで)から国学や和歌を学び、家督を弟に譲ってしまって自分は遁世的生活をしていた江戸時代の歌人である。「藁屋」(わらのや)と呼ばれる三ツ橋の粗末な家に生活をしていたところ、1865年には越前福井藩主の松平春嶽(まつだいらしゅんがく)が、わざわざ出仕を求めて橘曙覧のところまで出向いてきたのを、すっぽりと断ってしまったことでも知られている。橘曙覧の歌集に「独楽吟(どくらくぎん)」「志濃夫廼舎歌集(しのぶのやかしゅう)」などがある。子規がこれらを絶賛しまくったために、後世に歌人としての名声を高めることとなった。
詳しくはこちらをどうぞ。
橘曙覧 (ウィキペディア)
橘曙覧 (千人万首)

正岡子規に関するリンク

正岡子規 (ウィキペディア)
………ウィキペディアの正岡子規。
正岡子規 (青空文庫)
………青空文庫の正岡子規作品リスト。
正岡子規 (ウラ・アオゾラブンコ)
………ウラ・アオゾラブンコ内の正岡子規。

千葉 茂

2010-11-21 21:58:09 | Weblog

正岡子規の生い立ちをたどるコース

ボランティアガイドの皆さまに案内してもらってる途中で教えてもらいました。

ボールのお墓があるよってとってもかわいかったです。

 

戦前・戦後のプロ野球選手、監督。

 

通称「猛牛」。

右投右打、ポジションは二塁手背番号は3番。

1919年5月10日生まれ。愛媛県出身

松山商業夏の甲子園に出場。

1938年、東京巨人軍に入団。三原脩の後釜として、二塁手として1年目から活躍。

春季リーグで打率.295を残す。1938年秋季には優勝に貢献。

鋭い選球眼の持ち主、右打ち*1の名人*2、二塁守備の名手として鳴らした。

1942年から1945年、応召。

1947年には、チームの主将として、夭逝した黒沢俊夫背番号4を永久欠番にすることを球団に打診した事で知られる。

1948年に1試合6得点の日本記録を樹立。1949年打率.307、15本塁打を残し、戦後初の優勝に大きな貢献をした。

その後も第2期黄金時代に貢献。

人望に優れ、ファンにも愛された、1940年代、1950年代のジャイアンツを支えた名二塁手である。


1956年、現役引退。同年、二軍監督に就任。

1958年、新入団の長嶋茂雄に、自ら背番号3番を譲る。


1959年2月28日、日本プロ野球界で最初の引退試合を行う。

同年、近鉄パールスの監督に転身。球団名を、自らのニックネームにちなんだ「近鉄バファロー」に変更。

チームの状況もあり指導者としては大成せず、1961年に記録した103敗はシーズン最多敗戦のプロ野球記録。


1962年、成績不振により辞任。チームは翌年「バファローズ」に改称。

退団後は東京スポーツの野球解説者を務める。


1980年、野球殿堂入り。

野球の普及活動にも大きく貢献、正岡子規殿堂入りや松山でのオールスターゲーム開催に貢献した。


2001年、プロ野球マスターズリーグ開幕の始球式を務めた。


2002年12月9日、急性心不全のため自宅で逝去。



カツカレー

1948年当時、銀座でユニフォームを作っている店の近くに洋食屋「グリルスイス」があり、千葉はよくそこで食事をとっていた。

ところが、一流のスポーツ選手と活躍していた千葉にとってはメニューにある「カレー」だけでは少し物足りなかったのだろう。

千葉は、マスターへ「カレーにトンカツを乗せて持ってきてほしい」と頼んだそうである。

マスターは、千葉の頼みを聞くばかりか、それを正式なメニューとして採用し、ここに史上初めて「カツカレー」というものが誕生した。

カツカレー」は、またたく間に人気メニューとなり、それは全国に広がっていった。

千葉は、「カツカレー生みの親」として現在まで語り継がれている。

現在、「千葉さんのカツカレー」として復刻。


ひょんの木

2010-11-21 21:56:51 | Weblog

薬師寺のひょんの木


東京に在った正岡子規は、明治二十八(一八九五)年四月、 新聞「日本」の記者として日清戦争に從軍した。 その帰途の五月、船中で発病、一時は重篤だったが、 神戸、須磨で療養、安静を得て、八月、郷里松山へ帰った。

折しも、親友の夏目漱石が松山中学の英語教師として 赴任して来ており、子規は漱石の下宿先・愚陀仏庵で五十余日間同居、 盛んに句会を開き、漱石も俳句に親しんだ。

体調の良い時には、漱石や俳句仲間と市内外を吟行し 「散策集」としてまとめている。 十月二日には、旧市街の南部地域へ出掛け、 泉町の真言宗寺院・薬師寺で二句を作った。

「我見しより久しきひょんの木実哉(このみかな)」
「寺清水西瓜も見えず秋老いぬ」

初 めの句の「ひょんの木実」とは、どんな実か、ご存じの方は少ないだろう。 それもそのはずで、子規が「木実哉」と詠んだのは実は学名・イスノキ (別名ひょんの木)の葉が異常発育して、あたかも木の実のようになった 虫えい(虫こぶ)だったのだ。子規は、後にこのこと知ったようで「寒山落木」に 収録する時には「・・・木実哉」を「・・・茂哉(しげりかな)」と改めている。 秋の句だったはずが、夏の句になったわけだった。

イスノ キは柞と書くマンサク科の常緑喬木で、西日本の山中に 自生、観賞用として植栽もする。 高さ十五メートル、樹皮は灰白色、葉は長楕円形でなめらか。 四、五月ごろ深紅の細花を穂状に綴る。 多くの葉にイスオオムネアブラムシなどが寄生し虫えいを生じる。 タンニンを含み、染料に用いる。

子規が句に詠んだイスノキは、薬師寺本堂前にあり、樹高約十メートル、 幹周四メートル近い巨木で昭和三十七(一九六二)年、 松山市指定天然記念物になった。 木のわきに二句を基に彫った句碑があって 市の設定する「俳句の里」城下コース29番になっている。

「ひょんの木」のいわれは、虫えいに小さな穴を開けて虫が飛び出した後、 強風を受けて笛のような「ひょう、ひょう」という音を出すことから 名付けられたという。

薬師寺のほか、松山市内では松山城山の東雲神社境内や、 八坂小学校などにもあり、冬から初春に枯れた虫えいが地上に落下し、 拾って穴に唇を当てて吹くと「ひょう、ひょう」と鳴る。 自然が作り出す天然の笛だ。

ちなみに「ひょんの実」は「木質の果。 卵形で密毛が生えた長さ一センチばかり。二つの殻片に割れ、 種子を出す・・・というが、見たことはない。
posted by スタッフ at

興聖寺

2010-11-21 21:45:06 | Weblog

松山市の興聖寺で『義士祭』

2009年12月14日(月)、松山市の興聖寺(こうしょうじ)で『義士祭』が行なわれる。赤穂浪士四十七士の内、10人 が江戸の松山藩に預けられて自刃したが、興聖寺境内には吉良邸に討ち入り後に松山藩邸へ預けられた木村岡右衛門と大高源五の遺髪を祀った墓と句碑がある。 介錯人を務めた松山藩・宮原久太夫が、自らの菩提寺であった興聖寺に、両士の遺髪を埋葬したことに由来する。『義士祭』は、松山藩ゆかりの赤穂義士を偲ん で法要、献句、詩吟、舞踊などが行なわれる。

開催日:2009年12月14日(月)
開催場所:興聖寺
開催地住所:愛媛県松山市末広町14-1

33/49/50.405,132/46/0.313

■問い合わせ:興聖寺
TEL089-941-4471

行ってきました。おそばなどもふるまわれるとか。

電話番号

089-941-4471 ()

編集者

ZAQ事務局

松山市末広町にあり、市指定の伊予松山藩第2代目藩主、蒲生忠知の供養碑がある。
初代藩主、加藤嘉明の会津40万石で移封に伴い、出羽上ノ山城主から24万石で伊予松山城主になった蒲生忠知は、在城わずか7年で寛永11年(1634年)参勤交代の時京都で病死し、世継ぎがなく名門が断絶し、安永7年(1778年)蒲生の子孫が供養碑を建立した。

供養碑と並んで、赤穂義士の大高源吾と木村岡衛門の墓がある。
伊予松山藩江戸屋敷で大石主税ほか9名が切腹したが、二人を介錯した宮原久太夫は、松山に帰った後、自家の菩提寺である興聖寺に供養のため大高・木村両士の墓を建立した。
終戦までは浪士の討ち入り当日赤穂義士供養が行なわれていたが戦後中断していたのであるが昭和39年から復活され、最近は盛大に行われている。

大高源吾は、子葉と号し辞世の句「梅でのむ茶屋もあるべし死出の山」は句碑となっている。
画像は、昭和39年から復活した義士祭で、平成14年12月14日松山一の商店街「銀店街」を義士行列した。毎年興聖寺では、義士にちなんだ日本そばを振舞い、俳句会等々が盛大に行われる。