goo blog サービス終了のお知らせ 

「野里町歩紀 ~思いつくままに~」

野里町歩紀 ~摂河泉をゆく~ に次ぐ第二歩です

「わが町」花見ウォーク

2025-04-09 15:52:35 | 日記
訪問日:令和7年4月9日(水)
出 発:能勢電車「ときわ台駅」

 大阪市内のサクラは快晴だった先週末が見頃だったようですね。ただ私が住む大阪府豊能郡豊能町は、大阪市内より気温が3~5度ほど低いことから今日あたりが見頃のようです。天気も快晴。そして私は今年度から水曜日が週休日になったのです。ということでわが町「ときわ台」「東ときわ台」をサクラを見ながらぶらぶら歩こうと思います。静かな町です。マナーあるウォーキングを心がけましょう。住民のひとりとしてお願いします。


 環状ルートなので都合のいいところをスタート・ゴールにすればいいのですが、一応能勢電車の「ときわ台駅」をスタート地点としました。大阪梅田駅から2回乗り換えがありますが約1時間(630円)で着きます。駅構内にトイレがあります。ここは大阪府豊能郡豊能町。


 駅前の小さなロータリーから見えるサクラを目指して午前10時20分、今日も元気に出発です。


 ほぼシャッター街化していますが、ここは大阪府最北端の「駅前」商店街。


 商店街前の「ときわ中橋」で初谷川を渡れば突き当りに「ときわ台1丁目公園」。入って行きましょう。


 スロープを上がれば遊具のある小さな児童公園になっており、その奥に階段があるので上ります。結構急な階段ですがここで一気に高度を上げるので、あとは緩やかな坂道コースとなります。サクラがきれいですね。


 以前あった立派なソメイヨシノの大木は古木となったため計画的に一列伐採されてしまいました。


 それでもまた残っているサクラが頑張っています。


 満開と言ってもいいでしょうね。


 最後の階段を上ったところにある「ときわ台自治会館」の角を左に曲がれば見事なサクラです。


 快晴の空とサクラ。


 サクラに沿って進みましょう。


 道なりに進み一つ目の四つ辻を左に折れます。ここにも立派なソメイヨシノがあったのですが、やはり計画的に伐採されてしまいました。残念。


 元の四つ辻に戻って左折。住宅街の外周を歩けば「ときわ台2丁目公園」。小さな児童公園ですがサクラがきれいですね。


 道なりに進み前方にNTT基地局のアンテナが見える手前の四つ辻を左に曲がって坂を上れば信号のある交差点があります。信号を渡ってから右に進みましょう。


 この道は「国道477号線」です。ここから「東ときわ台」に入ります。すぐ先に「セブンイレブン」がありますが、この三叉路を左に曲がります。(午前10時42分)


 この道はバス道です。右には手作りベーカリーのお店。


 その向かいに阪急バス「東ときわ台2丁目バス停」がある三角形の「東ときわ台2丁目2号公園」があるのでバス道から離れ左の道に入ります。


 前方に階段が見えますが、その階段を上れば左に「東ときわ台2丁目1号公園」。ここも小さな児童公園ですが、10本ほどのソメイヨシノが植えられとてもきれいです。


 手が届くところまでサクラが垂れています。


 夜は公園の街灯でライトアップされるのできれいですよ。


 公園前の坂道を上り、突き当りを右に曲がれば先ほどのバス道と合流します。遠くにはきれいなサクラが見えています。


 途中、横断歩道を過ぎたところから「東ときわ台小学校」まで約450mにわたって素晴らしいサクラ並木が続きます。(午前10時53分)


 サクラのトンネルを歩きましょう。


 路面を見ていただけばわかりますが、まだサクラは散っていません。


 突き当りの小学校内にもきれいなサクラが。


 振り返って今歩いたサクラ並木を眺めます。


 小学校前でバス道は右に曲がります。この道は「ハナミズキ」の並木です。まだ咲いていませんが5月頃、そして紅葉の時期になればきれいですよ。


 小学校の敷地に沿って左に曲がれば講堂横のサクラもきれいです。娘たちの母校も令和8年度には近隣の3小学校と中学校が統廃合され小中一貫校となるようです。


 突き当りを右に曲がり、さらに突き当りを右折して次の辻を左に曲がれば、道は自然と「東ときわ台9丁目公園」へと続きます。(午前11時7分)


 公園内にはシカのフンがたくさんありました。この辺りは夜から早朝にかけてシカたちが闊歩しています。


 シカのフンを踏まないように気をつけながら公園を進みましょう。


 公園を抜ければ広い道に出るのですが、ちょっと寄り道をして左に進みます。途中から「箕面市」に入りました。この道は最近開発された箕面森町の企業エリアを経て北大阪急行(大阪メトロ御堂筋線)「箕面萱野駅」までバスが走ります。


 そして大阪の大動脈「新御堂筋」へと続く「箕面グリーンロードトンネル」。日本全国につながる新名神高速道路「箕面とどろみインター」へ続く道でもあります。ここの法面でもよくシカを見かけます。実は私のブログの「プロフィール画像」はこの法面で草を食むシカなんですよ。


 箕面市に入って2~3分歩けば左に大きな谷が現れます。今立ってるところは箕面市ですが、見えている谷は豊能町の「光ケ谷」。ここには「エドヒガン」という野生種のサクラが群生します。そのためわざわざ道をそれたのです。正面の山は「妙見山」。(午前11時17分)


 以前はもっとよく見えたのですが、今は斜面に植林された松の木が大きくなり過ぎ景色をさえぎっています。


 遠くには池田市の五月山から続く山地。北摂の山地にはたくさんのエドヒガンが群生します。ソメイヨシノのように一斉開花はしないそうですが、きれいな眺めですね。


 さあUターンしましょう。わが町に戻りました。


 次の信号でバス道と合流するので真っ直ぐ進みます。個人宅の庭木ですがきれいなサクラですね。


 その先で角に酒屋さんがある交差点に出れば右へ。そこにもきれいなサクラ並木があります。娘たちの小学校入学式の日、ここで記念撮影をしました。


 郵便局を過ぎれば右にショッピングセンター「ときわ壱番地」。阪急オアシスがあるので何でも揃います。なお時計は故障中のようですね。(午前11時36分)


 すぐ向かいでは小中一貫校開校に向けて旧吉川中学校が解体中です。今、生徒さんたちは「光風台小学校」の仮校舎に通っています。


 ときわ壱番地には豊能町唯一の書店。全国で「書店ゼロ自治体」が増える中、貴重な本屋さんです。


 ときわ壱番地のサクラもきれいです。信号のある交差点の向こうに阪急バスが停まっていますが、ここは「支所前バス停」。この辺りはニュータウンの中心部。消防署や交番、町役場支所などが並びます。この交差点を左に曲がりましょう。


 駐車場脇を真っ直ぐ進み健康福祉センターと町立図書館の間にある階段を下りれば、ここもサクラがきれいです。


 ここはバブル期の「箱もの」行政で建てられた町立文化ホールである「ユーベルホール」。町財政を圧迫しているそうですが、それでもロビーを活用したミニコンサートや寄席などを定期的に開催し、一定の集客はあるようです。わが町で一番サクラがきれいなところかもしれません。


 前を走るのは国道477号線。つまり一周してきたのです。この時季、国道を走るドライバーはユーベルホール前のサクラを見て「きれいだな」と思っているでしょうね。


 そして時間は。公園は「くつろぎの場」。ベンチなども設けられています。団体での高歌放吟や酒盛りに至らないのであれば、缶ビール片手にスーパーやコンビニで買った弁当を広げるのもアリだと思いますよ。ただしゴミは持ち帰り。立ち〇ョン禁止。


 ちゃんとした食事をしたいのであれば、国道を挟んだ向かいに「かめたに」があります。ここは「琵琶湖一周歩紀」のひとり打ち上げでお世話になった店です。


 私はここで「オムライスAセット」(税込1300円)で昼食とします。この時点で本日の歩紀「7238歩」(4.92km)。すぐ先の「吉川交番前交差点」を左に曲がり、7~8分坂道を下ればスタート地点の「ときわ台駅」。先ほどの「支所前バス停」からは「光風台駅」や「箕面萱野駅」まで阪急バスがありますが、私は自宅まで歩いて帰ります。人混みとは無縁の花見を堪能しました。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜ノ宮で花見 | トップ | 和菓子で感じる日本の伝統文... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事