のそのそ日記

イベント・展示会案内、その他つれづれ

触れない文化

2018-02-26 21:50:00 | ノンジャンル
 封殺鬼が好きでそっから日本の中世の歴史の本を読むようになって、現代の人といろいろ感覚が違う点を学ぶことができてすごい面白かったんだけど「考え方は違うけどモトになってるな」って点もいろいろあったんだ。

 その中で「信仰」の話が面白かった。普通に道教とか法華経とか仏や仙や神をまつるだけじゃなくて、酒や博打、金も礼拝の対象になってたんだって。
 要は「人間が普段ではやらかさないようなミスを犯すほど意識をもっていかれるもの」が礼拝対象だったようで、現代風に言えば「度が過ぎれば中毒をおこすモノ」。
 アルコールが原因の酒やドーパミン刺激してくれる博打や金儲け、アドレナリン出て暴れまくる快感の戦闘なんかも、みんな度が過ぎれば人格崩壊してしまうけど、どっぱまってる最中はトランス状態で幸せを感じる。そういうものに対して正しく恐れを抱いて接しようという姿勢が、それらを社会の中でマジカルなモノとして扱ったんジャマイカという話でした。拝金主義という言葉は「金にきたない」という状況説明じゃなくて、ほんとに金に魔法の力があるものとして、たとえば生贄のかわりに金を詰めた壺を埋める、一旦無私のものになった金には特別な力が宿る、とかの感覚があったそうな。

 そしてそれぞれのマジカル素材が、時代を経てその効能や影響の原因がわかってくると、やっぱりリバウンドというか侮蔑の対象になるみたいで、たとえばお酒なんかは地鎮祭や新年の寿ぎに使われもするけど、人が飲む時はただの食品、酒で失敗した人は軽蔑の対象で、依存症の人に対する蔑視も強い。世が世なら、多分習慣性のあるパチンコなんかも博打の最たるものとしてくそみそにやられるだろうな。

 で、最たるものがお金だと思うんだけど、最近よく話題になる教育とか音楽・デザイン・技術の提供にたいして、お金を払うことを渋る風潮がやたら強いと思うんだ。
 これが、手で触れるモノであれば対価を払うのを渋らないであろう人でも、いざ人の知恵や技術の提供となると、それに対して対価を払うことが悪い事であるかのようにふるまう人が一定数いると思うんだよね…

 それらは目に見えないけれど力を持っている、現代のマジカル要素だと思うのよ。それらをひとくくりにして侮蔑する、よくない流れができていやしまいかな。

 触れないものはすなわち文化だと思うし、その文化を否定する社会は相当病んでいるんじゃないかと心配しているよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日桜餅

2018-02-25 23:33:00 | ノンジャンル
 封殺原稿のお供にうっかりカーリングの試合を流してしまったんだけど、だめでしたねアレ…ガン見してしまってぜんぜん進まない~~ase
 そしてムダに時間かかってしまうと、いろいろコンテの齟齬が目に付いてしまって、結局ぐだぐだ書き直しして微妙にページが増えているような…一応目標は40ページ以内なんだ!ちゃんとまとまってくれますように…

 気合をいれるべく、和菓子屋さんに寄って桜餅を購入してまいりましたぞ。しょっぱい葉っぱと半つきお餅がおいしいな~~~item4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近お気に入りの場所

2018-02-23 23:46:00 | ノンジャンル
piyo今日の鳥さん。
 テーブルで作業していると正面の椅子の背に止まってなんだかめーめー主張します。



 疲れたからひみつきちで一休みするー



 いやカゴに戻ろうよ~~。
 うっかりすると船こいでるから、カゴの保温機をつけてあったかくしてカムヒヤ~~と呼ばわるのだ。
 すぐには来てくれないけど、カゴの側で洗濯物たたんでたりすると戻ってくれます。おのれツンデレちゃんめ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の効能

2018-02-21 17:34:00 | ノンジャンル
『暴力の人類史』(byスティーブン・ピンカー)って本の話題をネットで見かけたんだけど、これがとても面白そうでした。

「ちょうど今読んでるこの本で、何千年も当たり前に行われてた拷問や残虐刑が18世紀頃に突然姿を消した要因として、出版の爆発的増加、即ち読書習慣の普及が挙げられてるんだよ。
人々が読書を通じて他者の視点を体験することで、他者に共感する能力が育まれ、社会規範の進歩に繋がったんじゃないかって」

「人間はさ、学習しなければ、せいぜい自分の周りのごく狭い範囲の人々に対してしか共感や同情心を持てないものみたいなんだよね。
いま多くの人が人間なら当たり前に備わっているもののように思っている「良心」などと呼ばれる感性も、本当は当たり前なんかじゃなく、学習の結果身に付いたものなんだ。」
 arima‏ / @arima_yukimi 2018/02/21

 arima氏の言ってる「他者の視点を体験する」って本や映像に囲まれた今の感覚ではしごくありきたりの感覚だけど、それが一切得られなかった頃って共感を得る・伝える方法がどんだけ大変だったろうかと想像すると恐ろしいな。

 この話題のリプライにあった
「18世紀の英仏で流行した書簡体小説というジャンルを通じて、人間の「内面」という考え方が普及し、自分以外の人(特に身分の低い人や女性)にも「内面」が存在するということへの理解が広がった」たまさか(Tom. TK)‏/ @TamasakaTomozo 2018/02/21
って話もユリイカ。今も酷い犯罪があるたび「なぜこんな事が悪だと判断できなかったのか」って社会が疑問を投げかけるけど、そもそも人は学ばないと、共感することも悪を知ることもできないんだな…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動態視力が試される

2018-02-20 20:14:00 | ノンジャンル
piyo今日の鳥さん。

 足元を走る灰色の影。



 こわいから飛んでくれーーー。なんか部屋の向うから小さいちゃこちゃこっちう走る足音が聞こえ続けてるんだけど、見つけるまでちょっと時間かかるからおっかないんだー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする