
小さな花です。ヒメヤブラン 今年はこの一株しか見つけられなかった。
自動車の免許更新に当たり、高齢者講習を受けに行ってきました。
車で1時間程のところ、午後1時から「15分前には来てください」
遅れて受けられなかったら、また予約の取り直しになるから、
時間の余裕をもって、文庫本も持って
1番に到着して、時間まで読書タイム。
遅れて受けられなかったら、また予約の取り直しになるから、
時間の余裕をもって、文庫本も持って
1番に到着して、時間まで読書タイム。
時間が来ました。まず認知症検査を受け合格者は
(検査結果は合否のみ、点数は教えないそうです)
(検査結果は合否のみ、点数は教えないそうです)
次に講習です。
久々の普通車サイズを運転、でもオートマ車が用意されてて
良かった。
良かった。
途中待ち時間が、けっこうあって ご一緒したご婦人とおしゃべり
同い年だものね、誕生日も近いって事で、話は合う。
「次は3年後、同じような講習を受けて頂きます」と、証明書などを頂いて
「また3年後、お会いできるかもね」と、別れた。
そして大きなスーパーにある百均に寄って買い物。
バックインバックが欲しかったのです。近くには無い。
ポケットが沢山あり自立する。
茶道教室用バックです。最後の挨拶の時、扇子だけ入れるポケットが便利(笑)
他、免許書・携帯など半透明のポケットで具合が良い。後、キーホルダーがあると便利、、
「次は3年後、同じような講習を受けて頂きます」と、証明書などを頂いて
「また3年後、お会いできるかもね」と、別れた。
そして大きなスーパーにある百均に寄って買い物。
バックインバックが欲しかったのです。近くには無い。
ポケットが沢山あり自立する。


他、免許書・携帯など半透明のポケットで具合が良い。後、キーホルダーがあると便利、、
取り付けは、また後で、、取りあえず収納。
(検査結果は合否のみ、点数は教えないそうです)
という事は・・・
ご苦労様でした
何となく緊張しますね
ひとつづつでもクリアしていかないと免許証頂けませんものね
来年からマイナカード一体型の免許証も交付されるのだとか
時代はどんどん進みドンドン取り残されていきますね
バックインバック
これを入れておけば小物も整理できていいですね
こちらでは最初に乗用車に乗って
講習があり
その後免許書き換えの時に認知症検査です
検査は居間はタブレットですね
とってもドキドキでした
無事書き換えおめでとうございます
バックいんバック私もお気に入りを持っていたけどそれも断捨離に~
高齢者が事故をするたびにニュースで報道され 責められるような気持ちになります。
昔は 若者が恐ろしいと言われていたけど そのころは高齢者が運転する人が 少なかったものね。
3年って すぐ来るし・・・
私は認知症出なければ、クリアーできるはず、と、、、
でも緊張したぁ~~^^;
>マイナカード一体型の免許証
まだ使いこなせていないのに、免許書まで!!
大丈夫??
もっとお若いと思っていました。
私が受けた説明では、認知症って疑われた(点数が達しなかった)時点で、講習は受けられません。
医師の診断を受けて、認知症じゃないって診断を貰って再挑戦(講習)です。
認知症検査だけで済んだら、講習費用は返してもらえるはずです。
書き換えは誕生日の1か月前で、事前の検査講習は160日前から検査機関(自動車学校)に申し込んでとなっています。
なので、書き換えは改めて警察か運転免許センターに行かねばなりません。
高齢者は反射神経が衰えてる分、判断力が備わってくる」
って言うようなことを仰ってたのを覚えています。
でも今のように超高齢になると、どっちも衰えてる。。。。
ともかく3年です。そしてまた、、考えます。(゜-゜)
直ぐ3年になっちゃうんですよね
未だ、次も免許更新したいと思っています
車乗れなくちゃどこにも行けません
家の中で引篭りになってしまいますからね
茶道教室へは、自分の車で行くしかない。。
とにかく後3年楽しめます。って、まだ更新は済んでいないのですが、