
今日は、朝から用事を片付けてと言うかキャンセルして、のんびり過ごす事にしました。
午前中は、雨も降り出していませんでしたし、 を持って、庭に
お隣の生垣に絡んだ、野ブドウが色づいてきているのです。
そして、コメントのお返事入れたり、 を見たり、またブログを訪問したり、
たり、
以前訪問したブログに、五木寛之の【林住期】について、書かれていました。
気になっていたので、調べてみました。↓ な一文を見つけました。
インドのヒンズー教の教えは、人生を学生(がくしょう)期、家住期、林住期、遊行(ゆぎょう)期の四期に分ける。
学生期は、子供のころ、人生の準備期で、あとすぐ仕事をし、家庭を持ち、子供を育てる家住期に入り、
やがて子供が大きくなって家を出て行くころから、仕事と家庭のしがらみを離れて自由に生きる林住期の
一時期を過ごし、あとサトリを開いて「聖者」となった人間を除けば、たいていの人間は林住期の後家に戻る。
あと何をするか―死ぬ。
補足しますと、一生を100年として、25年づつに区切られるそうです。
その時、子育ても終え、息子たちは、巣立った今まさに、林住期なのだと思っただけでしたが。
改めて、家庭のしがらみからはともかく、林住期の真っ只中、遊行期に向けてどう生きるのか、
前の二つを、曖昧に生きてきた私としては、ここが勝負 と、思い当たりました。
聖者とまでは言いませんが、自分を、家族を、世間を楽しんでいたいです。
そして、こんな二つの相反するような意見にも、同調しているのです。
1.身の回りを整理してコンパクトに生活する。
2.いろんなものに興味を持ち、死の直前まで、何かやっていたい。
( ↑ いろんなやりかけの物を残したまま死にたいとも、言っていらっしゃた様に記憶しています)
二本の手はいままで自分のために使ってきたが、
定年後は、片方は自分の為に、片手は他人のために
使え、と言うのを読んだことが有ります。
いざその時になった時に、せめて小指の一本でも
そのようになればと、気持ちは持っていますが、
難しいです、凡人には。
何か、出来ればと思いつつ踏み出せないでいます。
ブルーメさんは、踏み出していらっしゃるのですから。
これは 食べられませんが、山葡萄は食べられます、すっぱい味がありますが、不味くはない(幼児体験があるからかな?)
自然に対して、畏敬の念はもっていても、信仰心は薄い者ゆえ、悟りを開いて、聖者になんぞ成れそうにはないですね。
野ぶどうが、一面に絡まってるところを撮りたかったんですが、
石垣の上の生垣で、高すぎました。
私も今年初めて山の中で見つけて大感激でした。
自然の芸術品です。
【林住期】を意識し出したのもきっかけがあってのことです。
ちょうど半世紀生きてきて、
親が次から次から亡くなり、自分も身体を壊し、
息子は家を出て行き、
ふと我に返った時に立ち止まってしまったんですよね。
私はブログ歴数年ですから、
ちょうどそんな時期からネットのお友達とのやり取りが始まりました。
皆さんからとても沢山のことを教えていただきましたよ。
音楽、小説、趣味に関するものすべて、
どんどん新しいものに触れていくうちに新しい自分が見えてきたのですよね。
やりたいことも見えてきたし、行きたい所も出来てきたし、今までの私ではあり得ないことでした。
これが【林住期】なのかなぁ~って、ぼんやり思うようになったのはつい最近のことです。
これからもアンテナを張って沢山のものを吸収したいと思っています。
末長くよろしく!
【林住期】と言う言葉を知って、まだまだ途中
そう思えました。知る楽しみを、今感じていますし。
日々の暮らしを楽しんでいけば良いのだと。
楽しんでるときの方が、アンテナの感度が良くって、
楽しいものをキャッチ出来るようですし
喜怒哀楽、他の人のものじゃなく、私の物なのですから、
>沢山のものを吸収
いいですねー、私もです。そして、何かを発信していきたいです。
何も無くて孤独は寂しいし、老け込んでしまいたくないし・・・
のぶっちさんは、いっぱい有るし、また教えてねー
私、あまり体型が変わっていないのと、少しぐらいは、補正できるので、
着る物とか、増やさないように、本も、借りたり、ブックオフへ
でも、やりたいものには、道具が必要だったりするし・・・
置いておきたい本や、残しておきたい思い出の品が合ったりするのよねー
まだまだ子育ての真っ最中です。
(1/3ですが・・・)
それでも好きなことができて、人生を楽しんでいられるのですからありがたい世の中になりました。
ブログからこういった有意義な考え方も学べる訳ですし・・・。
野ブドウの実は、こんなに鮮やかだったのですね。
そういうものに気付くということも、重要なことですね。
私も、息子たちが巣立つ前から、いろいろ楽しんでました。
ただ、優先順位が違ってきますけど。
そして、この野ブドウは、我家とお隣の間のもの、
以前は、見過ごしていたと言うか、楽しむゆとりが無かったのでしょうか、