goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

日本語の乱れ (すみれ)

2017-02-22 15:14:29 | つれづれ

日本語の乱れなんて、大上段に構えたタイトル付けちゃっていいの?

まず、私自身が日本語圏の能登弁と串本弁の区別がつかないような言葉を使ってるのにです。

でもね、最近テレビを聞いてる(ほとんど見ていないので、)と 、 な、言葉にぶつかるのです。

その一つ一つを覚えてはいないのですが、
ブログネタ無いなぁ~~と思ってるところに飛び込んできた言葉。が、標的になりました。
「~~、拝見なさってください。」

拝見とは、見るの謙譲語。つまり、相手にへりくだることを強いているのです。
それなのに「~なさって、」なんて丁寧語を使ってるのは、これいかにである。

謙譲語とは自分自身の行動に対して使うものです。相手に強いるものではないはずです。

見てください。丁寧に言うなら、ご覧になってください。だろう。

なんてね。

今、国語の時間に尊敬語・丁寧語・謙譲語、なんて区別について、習うのかしら、 

で、何度も聞いているうちに、間違いじゃないのかしら、、なーんて思っちゃう

いい加減な私。 

でも言わせてもらうなら、言葉で仕事をしてる方々は、正しい日本語を使ってほしい。

更に言うなら、解りやすい言葉で話してほしい。 

コメント (18)