goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

NHKの【団地のふたり】

2024-09-29 13:43:33 | つれづれ
昨日に続き今日も曇り空、花壇の当番の日ですが、何時降り出すか?
様子見してたのですが、買い物もあるし、、と、行ってきました。
流石に水やりはしないで、掃除して花壇を見回ると、カヤや雑木の芽が出ていました。
1時間程で終了。
今日のお花は花壇じゃなく、お墓への道に咲いてた サフランモドキ

当然畑仕事も昨日以上に土は湿ってるだろうと、お休み。
お昼ご飯食べてたら、降り出しました。今日は読書の日かなぁ~~
朝ドラ【虎に翼】終わっちゃいましたね。金曜日、引きつづきの朝一が始まって、
ゲストは小泉今日子さん
【団地のふたり】⇩の番組の宣伝?好評だから?
の出演だったようです。私も楽しみに見ています、録画で
 
午後10時からの番組なんて基本見ないのです。なのに??
たぶん、番組紹介で気になって録画したのだと思います。
こちらは全10回(4回まで放映済み)なので、まだ続きます。
今日、日曜日放送されますよ~~
 
原作は同名の小説もあるので、ごぞじの方も多いかも
 
雨が本降りになりました。
コメント (2)

ノスタルジックな

2024-09-27 13:54:14 | つれづれ
低く横に連なって生えます。たぶんタマガヤツリだと思うのですが、丸い花?実?
草取りしてると独特のにおいがして、気付きます。
どう表現したらいいのか?上手く言えませんが、私はこの匂いが好きです。
🌼
昨日 畑から帰り
ふぅ~っと、、、、一休み テレビをつけました。
最近お気に入りの番組 À Table!~ノスタルジックな休日~
録画していました。30分番組です。
なんてことない日常と料理する光景をボォ~と眺めてるって感じ、


今日はかき揚げとチラシ寿し、冷凍室に揚げさんがあったはず、
人参の佃煮?炊いたん?を寿司飯に混ぜて小っちゃく握って八つ
手際良いじゃん。って、^^;
揚げさんも8切れ、なんちゃっていなり寿司が出来ました。
美味しかった。

でもこの番組、終了しました。来週からは麺つゆを使った料理を紹介するドラマ?が始まるそうです。


コメント (10)

ヘチマ

2024-09-12 14:21:11 | つれづれ
ヘチマをヘチマ(?笑)にすることを試行錯誤中です。
まず畑で少し枯れてたもの。 皮を剥いてみた。
 剥きかけて放置できないので、全部剥がして
洗った。もっと乾燥させた方が良い。と思ったので、収穫した4本を干して待った。
カラカラに乾いた右の二本を剥いてみた。
疲れたので、一休み。皮は乾いて紙のような感じ、剥いてると中の種が振り落とされて散らばる。。
なんとかならんか?なのに、出てこないやつは出て来ん。
剥き終わって洗ってみると 
少しヌメリがある。でも洗い落とされていく。匂いは全くない。
茶色くなってる部分は腐らせたかな?
もう一つの綺麗な方も同じくヌメリがあるが洗い流せる。

残った2つも剥いてみたら、この生乾き?と言う状態のものの方が剥きやすかった。
ヌメリも状態も同じ、臭いもない。しかもこちらの方がきれいだ。
つまり、最初のやり方で良かったのだぁ~

まず、適当な大きさに切って食器洗い用に 
こちらはボディブラッシ 
ギュッと目打ちを差し込んで有り合わせの紐を通してみた。
使ってみると、すこぶる気持ち良い。

コメント (9)

無い!!

2024-09-11 16:21:03 | つれづれ
今朝の畑の様子。
雨の後、耕したところは入れないので、周りの草取り、
チョッとだけ、
のつもりだったけど、きれいになっていくのは楽しい。
見上げる空は夏か!!

先日、JAのスーパーに行くとお米はいっぱい並んでた。
安心して、買わないで帰ってきた。

暑い日々、じゃが芋の植え付けは急がないでも良いかなぁ~
って、のんびり構えてたけど9月だよ、種芋の確保だけはしておかないと。
ホームセンターで見なかった気がする。。。
案の定、「今季はもう入らない」とのこと、遅かったかぁ~~
ガッカリした顔したんでしょうね。「少ししか入らなかったんです」って、慰めてくれた。

その足で何時ものスーパーに行ったら、お米は1種類のみ選択の余地はなく、
「お一人様、一袋のみ」の販売とのこと。
JAに行ってみても良かったのだけど、ガッカリして疲れた。。。
ともかくお米は確保できた、その翌日 我が家の在庫が無くなった。

余談、
今日行ってみると米は2種類に増えてた。
じゃが芋は、買えばいい。飢えることはなさそう、、
コメント (12)

九九

2024-09-07 15:30:27 | つれづれ
今朝、畑に行く前ペンタスの一部が萎んでるのに気が付いた。 慌てて水をやって出かけた。
 帰ってみると、もう元気。⇧
今日は予定通り、耕運機を掛けてきました。
さて、九九
奈良藤原京跡から九九が書かれた木片が見つかり
役人が徴税の計算に使った早見表と見られるとの発表があったそうです。

九九を暗記していなかったのか?正確を期すためだったのか?

九九を暗記したのは、小学2年の時だったと思います。
(教室での様子を覚えていて、そこが2年生の時の教室だった)
それぞれに暗記し、1の段から順に先生(担任)に聞いてもらう。
間違いなく言えたら2の段に進み、9の段(9.1が9~9.9 81)まで続く。
今考えてよかったと思うのは、
教室の先生の机の傍に行って聞いてもらうので、他の子には何の段か知られない。
友達同士で練習して聞いてもらって「大丈夫聞いてもらっておいで」と送り出されて(送り出してた)

母に九九の暗記の話をしたら、
母の時は「1.2が2も2.1が2も同じだから、2の段からは2.2が4から始めた」
「重複してるのに、無駄ね」なんて言ってた。(笑)
そう言えば、6×4と書かれてると頭の中で 4.6 24と答えてる不思議?

ところで、
今は買い物はレジで集計された金額を何の疑いも無く支払ってしまう。
お釣りにしても受けとった金額を打ち込んで、お釣りが出てきてしまう。
お互いまったく計算することが無い?
最たるものはカード(スマホ)決済。^^;
でも
88円と言われたら、ほぼ100円玉を出して12円のお釣りを貰い。
小銭消費の為、108円出して20円のお釣りを貰ったり
93円との会計に100玉を出すと「3円ありませんか」って言われることもある、
「5円玉ならあるけど」なんてね。



コメント (10)