goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

交通ルール

2024-10-17 16:12:13 | つれづれ
高齢者講習で【セフティ ドライビング】って、冊子を頂いてきました。
シニアドライバー用ってのを、、
今までも講習の度に貰ってた冊子、ちゃんと読んだことは無かった。
と言うか、読むつもりはあったのです。目に付くところに置いていたのだけど
今回は絶対読む。
読みました。けど文章がすこぶる読みにくく進まない。



先日、テレビを見てたら、
自転車に乗る方々が交通ルールを知らないこと!!
ヘルメット着用についての周知は進んでいるようですが、
飲酒運転、二人乗り、片手運転(傘やスマホを持って)
指摘されても知らなかったと仰います。
運転免許取得時のようにテストも無いし、当然か、、、

一番驚いたのは、赤信号で大きくカーブして右折していく自転車!!
リポーターが赤信号に気が付かなかったのかと尋ねると、
「青信号だった」と、言うんです。
右折する方向(目的地点)の信号が青だった。と言うのです。

信号にしたがって交差点を直進する車の前を横断しているのです。
背筋が凍る。

車が、それぞれが自由に走らせるなんてことがあったら、
怖い!!
ルールを決めてそれに従うことで、スムーズに事故無く運転できる。

自転車だけでなく歩行者もキチンと交通ルールを知る機会があればいいのに、

何時だったか、小学生ぐらいの女の子がお父さんと横断歩道を渡ろうと
ニコニコと手を上げて、止まってくれると安心した笑顔でした。
前の車が静かに停止、続いて私も
あの笑顔を裏切っちゃいけないって、思ったものです。




コメント (4)

休刊日

2024-10-16 13:39:27 | つれづれ
先日の志原海岸で見つけたお初の花、名前を調べていました。
ハマゴウ(浜這と書きます)のようです。花の盛りは過ぎて実になっています。

昨日は休刊日、新聞の書き写しはお休みです。
短時間の作業ですが、毎日続けていることで、漢字が書けるようになりました。(笑)
書き写してて再々字を確認しなくていい程度のことですが(汗)

な、ことから 思い出したこと。



随分前の話ですが、【徹子の部屋】だったかしら、ゲストの方が長期の入院時をされて、
退院後、話をしてて言葉が出てこない。
相手の話は理解できるし、自分の言いたい事も分かってる。でも言葉が出てこない。
その時、思い当たったのは、入院中会話の無い生活だったと、
テレビも見てるし、新聞も読んでる。
けど、看護婦さんは「おはようございます」体調は?気分は?熱は?
会話ではなかった。
立場もあって、個室を選んだことで会話をする事が無く過ごした。

その後、会話する力は戻ったものの怖くなったそうです。



書くこと、読むこと、聞く(ラジオ・テレビ)ことは一人でも出来ます。
でも会話は一人ではできません。

そう言えば、母が「この頃、こんなにお喋りだったかしら、って思うのよ」って、言ってました。
一人暮らしで、仕事も辞めたら、人と会う機会は少なくなる。
少ない機会に、ついお喋りになっちゃったんでしょうね。あれは幾つぐらいだったのだろう?






コメント (8)

薬の事

2024-10-03 13:49:28 | つれづれ

蜜柑のように見えるオレンジ色の実が付いた コミカンソウ
ピンボケですが、、、
チョッとした林?



担当医が代わって、お薬が夜の1錠だけになった(嬉)
昨日、診察日(検診日)薬局へ行くとジェネリックを勧められた。
元々、拘っていないのだけど、聞かれなかったしぃ~~^^;
10月1日から、医療費が変わって、新薬では負担金が発生するのだとか、
(私の理解の範疇ではそんなところ)

今、医療費の負担を言われていますよね。

昔、祖母の通院がかりでした。足元が覚束なくなってバスを使うのは無理
車で連れて行きました。
支払いや症状の説明など自分で出来ました。
ある時、祖母の支払金額を耳にして驚きました。安い。安すぎる。
あの頃、
息子たちは幼稚園ぐらいだったか、風だ麻疹だと、、、
二人が入れ替わり毎月のように病院へ
仕方がないけど、いたぁ~い。😢

高齢で収入も無い(年金はあったけど)安いのは良い、
でも今思い返して   毎回、2か所の病院に行っていた。
注射をし、薬を貰うのだけど、両方とも内科だった。

今になって疑問がわいてきた。
処方される薬に大差はなかっただろう 2倍の薬 どうしてたのだろう?
まさか、両方キッチリ飲んだとは思えないけど、
注射は同じ薬効であろう物を2回していたのです。
なんと恐ろしい事!!

と、芋づる式に叔母のことも思い出した。
ある日、叔母から病院へ連れて行って欲しいと連絡が入り連れて行って、
家に送り届け、ソファーに休ませた。
何気なくテーブルを見たら、お薬の詰まった袋が目に留まった。
日付は、その日!!
その日、何時も連れて行ってくれてる姪(夫の従姉妹)と行ったのだろう。
午後も別の病院へとは言えず、私にお鉢が回ってきたと言うことか。
さて、どちら薬を飲むんだろう?
と言うか、他にもお薬で膨らんだ袋が他にもあったように思う。
あの頃の無駄な医療費、返せぇ~~



コメント (6)

お墓にて

2024-10-01 16:13:29 | つれづれ
うちの墓の傍の空墓地のオオニシキソウ(トウダイグサ科)
コニシキソウやニシキソウは這うように伸びるけど、こちらは立ち上がってる。
コミカンソウ(コミカンソウ科)と重なり合ってる。

一昨日、雨の前に高野槇を買ってきていました。
昨日、雨が上がった夕方、お墓に行ってきました。
まず線香をあげて、
昨日の雨に、ビデオを見ていました。

葬儀の後、見送る子供たちにふと足を止めた和尚様が
「死んだ者は食べることは出来ないが、香りは感じられる。
故人のご供養に線香を上げなさい。と、これは坊主の営業トークでね、
話は聞いていると思うのですよ、故人は話してくれることを喜んで聞いている。
今晩はいっぱい話してあげなさい」と、行き、
その晩、子供たちは母との思い出話を始めます。
それぞれの思い出を話し合い、皆幸せそうな笑顔です。

さて、この墓に居る人たちの殆どを私は知らない。
夫の両親と祖母だけ、
実家にしても
私の祖母と祖母と共に私たち姉弟を育ててくれた大叔母(嫁ぎ先の墓で眠っている)
の話は、弟としかできない。
父のことは私の記憶も怪しいのだから弟は無理、
段々話が出来なくなるねぇ~~
ひょっとしたら、もう転生して、、ひょっとしてすぐ傍に居たりして
なんて考えるのも楽しい。




コメント (8)

知ってるよ

2024-09-30 13:20:50 | つれづれ
昨日の午後から降り出した雨は夜には雷を伴って激しくなってきました。
4時過ぎ警報が出たとの町内放送があり、8時ごろだったかな?解除されました。
蒔いたばかりの種が雨で土に押し込まれてるんじゃないかな?
大丈夫か?だけど、見守るしかない。。
畑ではザクロソウが喜んでいそうだなぁ~~
お札の話
子供の頃の記憶では、百円札はエンジ色の板垣退助が印刷されたものでした。
 
これこれ

五百円札はブルーで岩倉具視、昭和44年から発行となってるけど
もっと前から見たような?
昭和26年に発行されたもの(同じく岩倉具視)と混同してたかも、、
 
 
千円、五千円、一万円 すべて聖徳太子だったと、、昭和61年に伊藤博文の千円券が出た。
百円札が硬貨になったのは、昭和32年。
 
五百円札が硬貨になったのは、昭和57年。500円も硬貨に!の驚きがあった。
硬貨の方は、変わらないと思ってたけど、
5円玉は昭和23年に穴の無いものが発行されてた。翌24年に穴の開いた現在のデザインに替わった。
という記述を見て、そうだった。穴の開いていない5円玉の記憶があるのよねぇ~~
キャァ~~古ぅ~~(^-^;
 
そして50円玉も穴無しが出ていいて、その後 穴あきのもの
硬貨も地味ィ~にデザインが変わってるみたい。(記憶にないだけか^^;)
 
 
と、まぁ~ゆりさんの記事から、長く生きてるを実感したのでありました。
 
コメント (12)