今日は雨も止み、暖かくなりました。 ピンボケですが、
私のお気に入りコーナー新しい本棚の壁です。 さて、昨日の続きです。
3月初め、ハハ(姑)が骨折との連絡を受けた時は、それまでも回復してたように、また復活と思っていました。
ともかく診断が下され、その後の方針も決まったことで、安心して帰宅したのですが、
ハハ(姑)は自分の状況が理解できず、パニックになって、同室の方々に迷惑をかけ、、、
個室に移される事になっていました。急いで駆けつけ、その後ハハ(姑)を落ち着かせることは出来ず、、
術後、麻酔から覚めてからは熟睡する事はなく、私達は24時間付き添う事になったのでした。
その時、ハハ(姑)は家に帰ることに執着し、留守宅の心配ばかりします。
きっとショートスティの時も、同じように留守宅を心配し、置かれた場所が理解できずに
パニックになってたのだと感じました。
睡眠剤も効果が無く、
でも24時間付き添いは無くなってきてたのでしょうか?
3月末、ソラジの通院。
4月半ば、転院。ここでは、家族の介護は必要なくなり、末には、ソラジの通院。
入れ替わりに、義弟が見舞いに来たようです。
ハハ(姑)の見舞いは毎週行きましたが、、、、
孫である息子たちが来たときは、穏やかに話をしてくれたそうです。
ハハ(姑)は、もう帰るとは言わなくなり、私と夫での介護では対応できないような状態でした。
でも留守の間に、家の掃除をしていました。ハハ(姑)が居る時は出来なかったお布団を干し
ハハ(姑)の見舞い、畑仕事、2件の家の掃除、、、
それでも自分の時間を持てるようになっていました。
ソラジの通院も、2ヶ月に一度になり、6月には、里帰りもしました。
こんな日々が続くのだろうって、思っていました。少し、気が緩んでいました。
今日は午後から雨という事で、午前中畑仕事を、、
午後、まだ晴れてるし、、お散歩&ハハ(姑)なの写真を調達。と、思ってたのですが、
本棚を整理したら、それに伴いアチコチ移動、結局、、午後はそれに掛かり切り、
で、私の唯一のこだわりのお花の写真がありません。
って、暮れの28日、お散歩よりも、
お部屋の模様替えよりも、
することがありそうなものですが、、
ブログ友も年末モードに入っていらっしゃるようです。
なのに、、のんびり投稿の私が、写真が無いと言いつつ
なので、模様替え中の作業コーナー・・・狭い所にひしめき合ってる道具たち
少し今年を振り返ってみようと、、ひっそり連続投稿です。
今年に入って、
1月初め、ソラジの通院でも義妹にハハ(姑)を頼めなくなって、
初めてショートスティを頼みました。いきなりですから、まずは1泊。
朝、ハハ(姑)を送り出し、すぐに出発、
1泊して、大急ぎで帰ってきます。それでもハハ(姑)の帰宅には間に合わないので、
こればかりは義妹に頼みました。
次は月末、と、ホッとしてたら、ハハ(姑)がインフルエンザにかかり、1週間自宅待機、
私達にうつったら、大変です。マスク着用・ウガイ手洗い・義妹には、絶対来ないようにと勧告しました。
何とか乗り切り、月末にソラジの通院、
ハハ(姑)がショートスティに慣れてくれたら、2泊してもらうと助かるんだけど、、
そんな中、和歌山でソラジが病院へ行ってる間、お城見物しっちゃってます。
そして2月末、ほぼ1ヶ月ぶりの通院、義妹も「もう大丈夫」と言ってくれ、
私も少し休めたかな?と、和歌山へ出発したのでした。
と言っても、
実は、ソラジは腰痛で和歌山までの運転に自信がありません。
私は田辺までしか運転した事がありません。なので、嫁が田辺まで送り迎えしてくれていたのです。
12月は毎週、1月は2度、2月に入って、ようやく月に一度、
よく嫌な顔も見せずに、やってくれたものだと思います。感謝・感謝です。
私といったら、和歌山田辺間は、ひたすら眠りこけていました。
帰って、翌日はハハ(姑)のディサービスがお休みなので、体力温存です。
そして、、ディサ-ビスの日、ハハ(姑)も喜んで出かけ、
私も午前中に用事を済ませ、ホッと一息のときにあの電話がかかってきたのです。
今日は、ハハ(姑)の百か日法要をしました。
と、言っても、お寺での法要でそのあとお墓にお参りして終了です。
実は本当の百か日は、お正月になるため、早めに済ませたのです。
私は、昨日 お墓と仏壇の花を新しくして、準備をしておきました。
実は、私の本棚が、随分前から自立できなくなり、壁にもたせ掛けるような状態でした。
買い換えなきゃ、、、
同じものと思ってたのですが、見ると大きさもデザインも(って、扉のない書棚なのですが)
迷いに迷って、ようやく決めたのですが、すぐに配達って訳じゃないのよねぇ~~
昨日が配達日でした。
でね、夜にはクリスマス会の予定が、、ええ、クリスチャンじゃないんですが、
そんなわけで、書棚を置いてもらって、入れ替えはゆっくり、、、、、
の、つもりだったのですが、午後2時半には設置完了
だったら、今でしょ
って、訳で入れ替え作業。
もちろん、クリスマス会も楽しんできましたよ~~
ハハ(姑)ンチのシンビジューム、今年こそ、植え替えねば、、あ!!来年ね
今朝は、義妹が仏壇にオリョウゴを供えてくれていました。お団子は49日までで終了です。
去年の今日の日記を見ると、
義妹の連れ合いからの義妹が体調を崩したとの電話が入った日だったのです。
12月中、私達は毎週 和歌山へ通院していました。
ショートスティは、ハハ(姑)には無理と義妹に頼んでいました。
朝、送り出し、帰って夕食を食べさせて、、次の日の送り出しをしてもらってたのです。
たぶん1ヶ月ぐらいの事、そのあとは、1ヶ月に1度になるはず、、
近いとはいえ、、大きな負担になるはずですが、、快く引き受けてくれました。
その上、朝は強いからと毎日の朝食の世話もするといってくれたのです。
あまりに負担が大きいのでは?心配してたのですが、好意に甘える事にしたのです。
そんな1ヶ月が無事すぎようとしてたときの事でした。
それが原因じゃないと彼女は言っていますが、
ともかく、ちょうど毎週の通院は終了し、1ヶ月ごととなりましたし、、
こちらは大丈夫、とにかく休養を、とハハ(姑)ンチの出入りを禁じたのでした。
私は、気を引き締めて、乗り切るって、決意したのでした。
あれから、たった1年。
彼女は、不死身じゃなかったのと自覚し、慎重になったといいます。
私は、、、、不死身じゃないかと
エヘへ・・・・・、危ない・危ない
一昨日から、雨が続いています。恵みの雨と喜んだのは、1日だけです。
梅雨の足りなかった分を今?のようですが、、「どうぞ、お気遣いなく、、、」
まずは、小止みの間に、畑に行くと
トマトが、まだ小さく青いのに、皮が弾けてしまっています。
南の端に水が溜まっています。当分、畑には出られない、、、かも、
クサギが咲き始めています。いっぱいでした。
クサギの花は良い香りがします。なのに、臭い木って??不思議でした。
新聞だったかしら?「花は良い香りがしますが、木や葉を傷つけると悪臭を放つ」と、書かれていました。
いじめちゃダメですよ。
たった二日で冷蔵庫は、空っぽになり、野菜はありますが、、野菜ばかり食べても入られません。
チチ(舅)は、野菜が嫌いで、、、「虫じゃない」と、怒っていたのを思い出します。
魚も刺身しか食べませんでした。超偏食、、我がままです。お肉は牛肉、
ハハ(姑)が留守のとき、我が家で食事をしていました。
豚肉を使った何かを出したのです。嫌だと言います。他にありません。どうしたのか?忘れましたが、
断固食べようとしないチチ(舅)に呆れて、このことだけを覚えています。
そんなチチ(舅)も体力の衰えを感じるようになってか?野菜を食べなければと考えたようです。
ハハ(姑)に、朝食にポテトサラダを、毎日 出してくれと言ったのです。
けど、ハハ(姑)はそんな面倒なこと出来ないと、これまた断固拒否です。
どういう経緯だったか忘れましたが、私と義妹が交互に届けることになりました。
3・4日に一度、作って届けます。我が家に3・4日おきにポテサラが食卓に登ります。
特に面倒とは思いませんでした。けど、、
そのうち、チチ(舅)の方が飽きてしまい、、お役御免になったのです。
ポテトサラダを作ると、時々思い出します。
買い物に出かけました。月曜日なのに、スーパーの駐車場は、いっぱいでした。
あ、ハハ(姑)の名誉のため、、ハハ(姑)は料理上手が自慢の人でした。けど、、だから、、
好い加減にはしたくなかったのかもしれません。
あの頃、持病の肝臓が悪化していたらしいのです。。肝臓は、痛みはなく、ただ疲れやすいと聞きます。
しなければならない。と、思うことがが、負担だったのか?
けど、そう言えば、病院へ行かねばなりません。
イエ、不調を訴え義妹が病院へ連れて行ったのです。入院治療することになったのですが、
治療にも時間が掛かるようです。途中で逃げ出してしまったのです。
もう大丈夫、直ったと、体調不良を隠して休んでいる時間が多かったようですが、誰にもどうにも出来ませんでした。
あれ?ホローになっていないですね。 全部想像です。
今日は雨の一日でした。
子供の頃、祖母が育ててた≪スイセンノウ≫、ビロードのようなピンクの花、ネルみたいな薄緑の葉、大好きでした。
その頃、名前は知りませんでした。最近、お花に興味を持つようになって調べました。
話は戻るのですが、金沢駅の改札を出たとき、フロアーに出店のように土産物屋さんが並んでいました。
何かのイベント?
表に出ると、 の垂れ幕。
そんな時期だったのです。なんで6月?あまり考えたこと無かったけど、6月に百万石祭りがあるのです。
ふふふ、、、思い出があります。洋裁学校に入学し、百万石祭りのパレードに全員参加と聞かされました。
予備知識 0 どんな風に??
地元の織物会社から布が寄付され、確か、教師のデザインのワンピースで、、パレードに参加するのです。
1年生の物は、先輩が縫ってくれます。それぞれ採寸して仮縫いまで、(授業の一環ですから)
採寸してもらって、自分用に縫ってもらうなんて、とっても嬉しかった思い出があります。
1年生の方が多かったはずですから、1人で何枚か、縫ったのだと思います。
そして近くの学校の体育館を借りてのダンスの稽古。どんなダンスだったのか、どんなワンピースだったのか?
すっかり忘れちゃってますが、市内の中心部を行進。何箇所かで踊ったんだったと、、
2年生になって、ワンピースは自分で作ることになりました。サテンの布でした。
確か・・・・・写真も撮ってもらったのだけど、、残っていません。
3年生は、縫製と途中、ダンスを披露する時に紙吹雪の係りをしたような?
その時、先回りして待機するのですが、暑くって疲れちゃうよねぇ~~と、ジュースの自販機を探したような。
そして気が遠くなるようなときを経て、やっと知ったのです。
利家公の金沢城入城を記念して6月14日だったのですが、最近の流れで、第2週末に変更されたそうです。
今年の利家は原田龍二さん、お松の方は菊池麻衣子さんでした。????ぶりで、テレビ中継で見せてもらいました。
今年の百万石祭り 関心のある方は、クリックしてみてください。洋裁学校の参加は??気がつかなかった。
あ、駅の出店。これはイベントとは関係なく、北陸新幹線開通に向けて、駅の改装工事のため
土産物街も改装することになった為、仮店舗営業中でした。