goo blog サービス終了のお知らせ 

遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

クラブ活動(銀銭花)

2023-07-27 14:00:00 | 思い出

思い出話の続きです。
普通科2クラス✖3 300人、家庭科1クラス✖3 150人
男子は150人に満たなかったでしょう。ですからクラブ活動にも制限が
バスケット部、卓球部、テニス部は、それぞれ男女とも
そして相撲部ぐらいだったかなぁ~

1年生の夏休み前、まだベストを着てた時期
卯辰山の相撲場(相撲が盛んな土地柄でした)での対抗試合の応援に行ったんです。
そのベスト姿が嬉しかった。うちの制服かっこいいでしょう~~てね。(笑)
文化部に茶道部があって、茶道との出会いでした。他は???記憶にない。

先輩はいなかった。道具は??あったのでしょうか?
顧問&指導もしてくださってた先生は新卒の女教師でしたから
茶道部の新設されたのでしょう。
でも2年で転勤になり、茶道部の講師をどうするって事になったらしく
当時勤務されてた先生の奥様が引き受けてくださいました。
お茶を教えるのだからと思われてか、何時もお着物でいらっしゃいました。
ほっそりとした着物の似合う素敵な方で、憧れました。
「〇〇先生の奥さんなんだって、」と情報はすぐに伝わります。
改めて○○先生を見ると、清潔感がありスーツも夏の開襟シャツもさりげなくお洒落です。
絶対 奥さんのセンスと、女子はうるさい。

とても素敵な方でしたが、ご本人は「細い 細すぎる」が悩みだと、
そんな話をしてて、私に「N(旧姓)さんは、何キロぐらいなの?」
「(ザックリ)45キロです」とお答えすると、
「そんなにあるの!」って、(逆に先生は、そんなに少ないんですか!!)
と、思った。
今は分かります。今も同じくらいなんだけど、、あの頃の服は着られない。
実はね、結婚前とっても気に入ってた服、大事にし過ぎてあまり着ていなかった
引っ越し荷物にも入れてた。
ある時、着てみたら、
私って、こんなに細かったの!!でした。

まぁ~着てみようってのが、無謀?


コメント (8)

新設校(エノコログサ)

2023-07-25 17:01:09 | 思い出

今日は通院日でした。混んでるだろう月曜日を避け、お昼前に行ったら、
すっごい混みよう、午後1番を予約しましょうか?に提案を受け、
帰りに寄るつもりの買い物をゆっくり済ませ帰ったら、11時半。
昼食後、再度。。。で、グズグズの1日になりました。


私たちが入学の年から分校じゃなく、独立した1つの高校になったのですが、
分校時に入学してた2・3年生も編入という形になったので、
一期生でありながら、卒業は三期生と言うことになりました。

入学式も終わって通学を始めても制服は決まっていませんでした。
先輩たちは、引き続き分校時代の制服を着用し
私たち新入生は出身中学の制服で通うことなっていました。
私の出身中学校は高校の隣、同じ制服の中学生と並んで通学です。
いつ決まるんだろう、、どんな制服になるんだろう、、

ある日、女子生徒が講堂に集められ
制服の説明会でした。

 



分校時代からの家庭科の先生と家庭科の先輩たちがデザイン、制作されたと聞きました。
その当時の流行(女子生徒の好みを取り入れた)デザインでした。
冬は紺色のボックスプリーツのスカートに背広型のジャケットにグレーのネクタイでした。
Uネックのベストがついて合服としても使用。
夏は白のショールカラーの半袖ブラウスにスカート。
スカートは薄手の夏ものなんかじゃなく冬のものだったと思います。
新しい制服を着たモデルの先輩を見て、はしゃいだものです。

すぐに町の仕立て屋さん(当時、女子の制服は仕立てでした)注文に行って
採寸の嬉しかったこと 
夏のブラウスは2枚 仕立ててもらったと思うけど、
帰ったら、すぐに洗っていました。(もちろん大事に手洗い)

でも先輩たちは相変わらず、以前と同じものを着用でした。
たぶん、以前のものを着用しても構わないって事だったのでしょうが、
新たに作るなんてことはしなかった。のでしょう。
だから、1年生は一目でわかる。


コメント (10)

上高地(クサキ)

2023-07-24 13:57:00 | 思い出

今朝の事です。畑を見回ってると水桶に何か入っている?
サツマイモの食べかす
お行儀よく洗って食べたのかしら?
って、言ってる場合じゃない。
さらに見回ると  端の1株だけでしたが
片付けて、畝もあげておきました。次々と襲う試練。。。(⇐大袈裟です)


私はベビーブームの末端に連なってて、高校も新設校でした。
歴史ある高校の分校として発足して、私たちが入学した年から独立しました。
校舎は前々年まで通ってた 中学校の校舎。
(中学校は統合して新校舎に移転、旧校舎が高校として使われたのです)
なので、知り尽くした校舎内に感動も無い。
でも先生方も張りきっていらっしゃった。

私が3年生の夏休みに初めての企画として登山への参加募集があり、
よく解らないまま、持ち物など説明通りに揃えて参加しました。
河童橋、大正池が耳に残っています。
麓近くの宿では2段ベットで、男女同室だったかな?
食後、皆でおしゃべりは楽しかったのだけど、一人サッサと眠ってしまって
翌日「居ないと思ったら寝てて驚いた。」と、呆れられ
翌日、山小屋で引率教師に呼ばれて「〇(ニックネーム)、大丈夫か?」って、
全然大丈夫だし、楽しんでいましたので、「大丈夫ですけど(何か?)」
何てことを思い出してて気が付いたんだけど、(今頃
先に寝てしまってたという話を聞いて、心配してくださったのね。

ぐりさんの記事で思い出しました。

 

清流梓川 - ぐりの歳時記

今朝はいつもより早く起きご飯を食べ畑へ収穫だけ済ませきゅうり今日はお嫁に出す暇もないなので塩漬けにしました前に酢につけていたものはとりだし冷蔵庫にその後お弁当を...

goo blog

 

 

ちょッと思い出話続きます。聞いてくださいね。



コメント (12)

13年前の昨日

2022-06-11 13:25:17 | 思い出

百均の種、ミニコスモスだったか?とにかくあまり大きくならないタイプ
と、書かれていたと記憶。種の数も少なかったので、お試しですね。^^;
可愛い花を咲かせてくれています。
🌺
昨日の夕食時に「13年前の写真が(PCから)送られてきた。」と、見せてくれた写真に
高岡(富山県)の大仏前で母と私が笑っていた。
その時の服装は母はTシャツに薄手のカーディガン、私はTシャツに綿のベスト。
昨日紹介したTシャツとベストのような組み合わせですが、
今は暑いなぁ~~って感じますから温暖化を実感します。

夫が退職して間もなくのことでした。
夫は地理が好きで退職後は興味を持った土地を回ろう。との夢を持っていました。
まず私の実家が最終地で三重周りのコースでした。
その頃、母は90歳手前、足腰も衰えが見られ、杖では心もとない状態でした。
夫がシルバーカーの購入を提案。
富山へ行く予定もあり、ついでに(?)一緒に買いに行きました。
使ってみた母は「これなら病院にも歩いて行ける。」と、喜んでいました。

1枚の写真で、次から次へと思い出が広がりました。
それにしても若かったわねぇ~
でも母が逝った年まで20年以上あるわ。(笑)

コメント (10)

昔話 1

2022-03-28 08:37:03 | 思い出

今朝は鈍よりした空模様。降らないとの予報ですが、、
ハナニラの公園で、オオイヌフグリを小さくしたような花?
何だろうと、帰ってから調べたら、小米イヌフグリかなと思われます。
葉の形がよく似ていて、まだ実が付いていないので確認できないのですが、
オオイヌフグリの実と同じようなものになるはずなのですが、、

歳をとると、昔話をしたがると言いますが、、そんな昔話で恐縮です。

こちらに来た頃、夫の祖母は元気でした。
90歳少し前だったのか?おしゃべりも面白かった。
あ、歌も上手でした。何の時か串本節を歌っってるのを夫はテープとっていました。
祖母とは、楽しい思い出ばかりでしたが、
祖母の男2人女4人づつの子のうち3人が祖母より先に亡くなっていました。
戦死した次男と三女は「我が子ながら、器量よしやったよ。出来の良い子から先に逝く。」が祖母の口癖。
ハハ(姑)が亡くなって、義妹(夫の妹)と、写真を整理してた時
軍服を着たハンサムな男性の写真を見つけ、
ハンサムだったと噂の無い叔父かしら?と、盛り上がったものです。
戦後生まれの夫たちは会ったこともありません。

三女の幼馴染からも「えみちゃんは綺麗な人やったよ。」と、聞いたことが
夫は、そのえみちゃんのことは、少し記憶にあるそうです。
新宮の病院へハハ(姑)と叔母とに連れられて見舞いに行ったそうです。
病院の窓から見た市電のことを、なぜかハッキリ覚えてるそうです。

長女だった叔母の話は、あまり聞きませんでした。
(若くして亡くなった二人の方がより不憫が募ったのかもしれません)
難産で、娘を二人残して亡くなったそうです。
あの頃は家でのお産でしたから、お医者様は間に合わなかったのでしょうか?

祖母の葬儀にその娘 2人も列席し、葬儀の後の内緒話。
長女が亡くなった後、しばらく2人は我が家で暮らしたそうです。
「次女ちゃんは優しかったけど、四女(末娘)ちゃんは怖かった。」そうです。(笑)
末娘だった叔母にとって、年の近い姪たちに祖母を取られたようだったのでしょうね。

叔母達の子供の頃の可愛いエイソードを聞いて
ふっと笑ってしまいました。

コメント欄は閉じています。一緒にふっと笑っていただけたら、

コメント