ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

子供の留守番のルール決めてますか!?

2016-05-20 | 健康タオル
ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!
品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


我が家は子どもが小学生の頃は、いわゆる「鍵っ子」でした・・・

首から、家の鍵をぶら下げさせていました・・・

今考えると・・・子供達二人ともよく頑張ってくれたもんやと思いますね。

子供たちの寂しいだろうという気持ちは察してはいたのですが、

如何せん、再出発の為の蓄財が余りにも乏しく・・・

二人して懸命に働くことしか出来なかったんです・・・


早いもので、あれから30数年経ってしまいました・・・

子供達はそれぞれ独立し、己の人生を歩んでいますが、

今でも、当時のことは鮮明に覚えています・・・というか、忘れちゃいけないと思ってます・・・


ただ、あの当時は、現在のように殺伐とした世の中ではなかったようにも感じますね。

子供の誘拐などにしても然りで、余りにも、世の中、信用できなくなりましたね・・・


娘のところの子供達も留守番をさせると聞けば、

心配になり・・・ついつい電話をしてしまうこともあります。

兎に角、色々とルールを作っておかなくては駄目なんでしょうね。


今朝は、子供の留守番に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、5月20日読売新聞朝刊より抜粋~

誰が来ても玄関開けない
 子供に留守番をさせて、不安を感じる人は少なくないだろう。人がいても家に忍び込む泥棒もいるし、熊本地震のような突然の災害もある。防犯や防災のルールを親子で普段から話し合い、子供に分かるよう伝えておきたい。
「子ども」のロゴマーク
 警察庁によると、住宅などに忍び込む窃盗の認知件数は、昨年全国で8万6373件。そのうち、家に人がいても侵入するケースは1万4661件で、1日に換算して40件以上発生している。子供の安全を研究するセコムIS研究所(東京)主任研究員の舟生ふにゅう岳夫さんは「夏は窓を開けることが多いから注意。子供を残して出かける時も、しっかり戸締りを」と呼びかける。

留守番のルール

子供に留守番させる場合の主な注意点
 子供に留守番をさせる際は、誰が来ても玄関のドアを開けさせないのが鉄則だ。訪問客に対応できる子でも、インターホン越しやドアチェーンをかけたまま対応させる。子供には、帰宅したら家の鍵を必ずかける習慣を身に付けさせることも大切だ。

 家の電話を親の携帯電話に転送できるなら、設定して出かけるのがよい。ワンコール後に電話するなど、あらかじめ決めた電話以外には出させない方法や、留守番電話に設定して出かけるなどの方法もあるが、空き巣が留守かどうかを確認するため電話してくることもある。

帰宅したら施錠♦災害時の避難方法も

 留守番のルールは、子供の年齢や成長度、家庭の事情や住宅環境などによって変わる。舟生さんは「一方的に押しつけるのではなく、親子で話し合い、理解させながら決めてほしい」と話す。また、複雑で覚えられず、いざという時に混乱するようでは本末転倒。ルールはなるべくシンプルにしたい。

 決めたルールを子供の成長に合わせて見直すことも忘れずに。「留守番がうまくできなかったとしても、『頑張ってね』と褒めてあげることが、次へつなげるために大事です」と舟生さん。

 災害時のルールも決めておきたい。4月の熊本地震が最大震度7を記録したのは夜間だったが、地震はいつ起きるか分からない。危機管理アドバイザーの高荷智也さんは「ルールがなぜ大切なのかを子ども自身に理解させ、言われなくても判断し、すぐに行動がとれるようにしてほしい」と話す。

 大事なのは、倒れやすい家具を置かない安全な部屋を確保し、地震を感じたら、そこに逃げ込むよう教えておくことだ。親子でどちらが早くその部屋に行けるかを競争するなど、普段から身に付けさせたい。子供部屋や寝室など子供が長くいる部屋にやむを得ず家具を置く場合は、転倒対策を施しておこう。

 揺れが収まった後、津波や火災に備えて高台や避難所に行けるよう場所やルートを教えておくこと。高荷さんは「日頃の親子のコミュニケーションが欠かせません」とアドバイスしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする