信助さんのオーディオ

いい音で音楽を聴きたい

久しぶりのステレオレコード

2010-04-12 10:59:51 | オーディオ
一ヶ月ぐらいモノ盤を聞き続けている。たまにはステレオも聴いてみようと思い、かけてみたが、音が貧弱。ステレオ盤をバリレラでかけてやろうかと思うが、思いとどまる。

オーディオを趣味としてやってきて、この経験に巡り会えたことは幸せだ。モノ盤の真の実力を知らないなんて悲しすぎる。昔、Art PepperのMeets the rhythm sectionのモノオリジナル(三色カバー)を手に入れたが、音が悪くがっかりした。モノ盤で同じような経験を何度もして、ステレオ盤ばかり集めるようになった。当時、自分の見える範囲だけで、分かった気になっていた。今、分かっていると思っていることでも、理解が足りないかもしれないと思うことにしよう。

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JG)
2013-04-20 20:00:52
ご返事ありがとうございます。
実は、CDでクリス・コナーを聴いたのが始まりで、「えっ?これがモノラルの古い録音?」と思った次第です。
古いアンプにMONOというセレクタがある理由がわかるような気もします。やはり、実際にモノカートリッジで確認してみたいと思います。こちらのブログの文章にとても良い刺激を頂きました。感謝しております。では、またいつか。
Unknown (信助)
2013-04-20 02:25:01
JGさん、盤面を肉眼で判断することは難しいと思います(実体顕微鏡があれば、分かりますが)。まず、ステレオで聞いて、確認するのが確実だと思います。

個人的にはステレオがなくなってしまっても良いぐらい、モノの音が好きです。
Unknown (JG)
2013-04-19 10:31:59
はじめまして。最近、LPレコー趣味が復活した四十男です。こちらを読ませていただいて、モノカートリッジが欲しくなってしまいました。
モノとステレオの盤の違いについてお聞きしたいことがあります。
盤やジャケットに「ステレオ」「モノ」とはっきり記載されているものはわかるのですが、年代的に両方の可能性があるのに、記載がない場合、盤面を見てステレオかモノか区別する方法はあるのでしょうか?間違えると盤が傷むということですと気になります。
Unknown (信助)
2010-04-22 07:35:54
バリレラを聞いて思ったのは、これだけいい音だったら、オリジナルだろうが再発だろうが、モノ盤だったらなんでも良いじゃんと思いました。明らかにレコードプレスの差より、バリレラの効果の方が大きかったです(オリジナル盤がいつも良い音ということはないと思っています)。この前、間違えてフレッシュサウンド盤を買ってしまったのですが、いい音で楽しめましたよ。新しいカッティング装置の方が性能が良いからか分かりませんが、滑らかな音(ハイレゾ?)で好感が持てました。高域はちょっと下げましたけど。

クリーナー類を購入されましたか。バリレラも行っちゃって下さい(笑)。今の時点としてですが、私としては音質からシングルプレイがお勧めです(VRシングル, VRトリプル, VR2を聞き比べた結果)。シングルプレイは人気がないようで、$50前後で落札されているのを何度も見ています。
Unknown (RE3noRE)
2010-04-21 17:59:54
ヘビー級というのはモノラル再生に関してはLTを追い越して上に行ってしまったということで,世の中にはスーパーヘビーもウルトラスーパーヘビーもいます。

ファーストインプレッションなのでマイナス面は控えました。ステレオ再生に比較すれば明らかに音の厚みはあり,太い音だとはいえますが,再発盤とオリジナル盤との違いほど衝撃的ではありません。ですからオリジナル盤が出た当時のモノラル専用カートリッジに比較するとレプリカは貧弱かもしれません。

高域については,LTでは籠もったような音であったのが,つーんと抜けるような明瞭な音になりましたので出ている方でしょう。ただ,少し耳に鋭く感じる部分もあり,このあたりがレプリカMONOは高域が歪むという意見がある原因かもしれません。これは録音にも問題がありそうですし,バーンインでも変わるでしょう。

SP1本にするにはピンプラグ1本抜けばよいので試してみます。

レプリカMONOは内部2本の端子がそれぞれ二つに枝分かれして4本になっています。DL102は端子は2本ですが,リード線は二つに分かれて4本でした。ステレオ装置の中で2本のSPの真ん中で聴くことができるようにするためでしょう。一本のSPで聴くためには普通のボックスエンクロージャー型SPではモノラルで聴くときにどちらか一方のSPの前に移動しなければなりません。Yoshii9ではその点有利でしょうね。

日本発送の件はそのうち聞いてみます。送料も確認します。

秤は今日来ました。一つは0.01g精度で50gまで,もう一つは0.1g精度で500gまでのデジタル秤です。何れも中国製で計測誤差の表示もない代物ですが2台で計測すればまず安全でしょう。今夜は4gで聴いてみます。

改めてスタイラスクリーナーやターンテーブル上で使うクリーナーを注文したりで何やら不気味な予感がしてきました。
Unknown (信助)
2010-04-21 04:10:05
老婆心ながら、落札する前に送料を聞いておいた方が安全かも知れません。
Unknown (信助)
2010-04-21 00:45:18
モノカートリッジの音を気に入られたようで、私もうれしいです。

レプリカMONOの音はヘビー級ボクサーのパンチですか。もうちょっと軽い音を想像していました。高域の延びに不足はないですか?バリレラも太い音なのですが、なぜか高域の不足感はないです。

出来れば、スピーカー1本で聞いてみて下さい。もっと楽器の音がはっきりすると思います。これも江川さんが主張していました。レプリカMONOの出力4本のうち、2本だけ使うとより良い気がしています。なんで4本出なんだろ。

eBayでWorldWideになっていたら、日本に発送してくれるのではないでしょうか?出品者に聞いてみたらいかがでしょう。右のWorldWideと書いてあるあたりに、出品者に聞くというリンクがあったと思います。

私は、小さいデジタル秤(6x3cmぐらい?)を使っています。アメリカのアマゾンで$10しなかったです。日本で売っているかどうか分からないですが、お薦めです。今度ブログにアップしてみます。
TT02とレプリカMONOが来ました。 (RE3noRE)
2010-04-20 18:57:28
外観のチープさは我慢するとして,TT02にはトーンアームの高さ調整ができないという問題がありました。しかしアームベース側が高いのでシェルとカートリッジの間に適当な制振材を挟めば解決できます。

シェルはサエクのアームに付属していたものを流用。フォノイコラーザーはベリンガーのミニビート800です。樹脂筐体でTT02とはいいコンビです。

針圧計が3.1gまでなのでその程度の針圧で聴いてみました。

ウォーミングアップなしでのファーストインプレッションは,LTでの再生に比べて音場も音像も質感も凝縮感が凄いです。芯がごりっとして,はち切れそうです。LTだと音像は中央に集まるのですが,レプリカMONOの音と比較すると散漫な印象を受けます。ベースやドラムがごりっときます。
ヘビー級ボクサーのパンチみたいといったらよいかなあ。

バーンインが進むのが楽しみです。

GEとは比較できないのでどちらがよいのかは解りません。
eBayにGEがありましたけど,WorldWideとなっているもののメニューにはJapanがありません。

国内でもGEがありますが,レプリカMONOと同じくらいの値段ですからちょっと考えます。それならいっそのことエジソンの上級機種に行った方がよいかも(気が早いけれど)

暇ができたらシェルはサエクのセラミックシェルに変えてみます。

明日はアジア製精密秤?が来ますので針圧は正確に設定してみましょう。

どちらにしても,モノラル盤をモノラル専用カートリッジで再生した音は訴求力のある音ですね。実物大3D再生とは全く異なる魅力的な音の世界です。

切っ掛けを与えてくださった信助さんに感謝。
Unknown (信助)
2010-04-19 00:55:44
江川さんの仰ったモノ再生の優位性はモノカートリッジについてではなく、スピーカーを2本使う弊害やアンプ2chが同じ筐体にある影響などでした。モノカートリッジについても仰っていた可能性もありまが、私は記憶していません。
Unknown (信助)
2010-04-18 13:34:46
2タイプあって、ややこしいなと思っていました。高出力の方を買えば良いのですね。MCトランスで音作りしたいマニアのために、出力の小さいのも作ったのかなと想像しました。

今、エジソンのカートリッジを買う余裕がありません。もちろん、欲求はありますが... 今、奥さんが一時帰国して博多にいるので買ってきて貰おうかとかとか、妄想が膨らみましたが...

江川さんは、木を見る時は、森は気にしないという感じがありましたが、木を見つけてくる能力が凄いと思います。ケーブルの表皮効果、モノ再生の優位性、電池、ターンテーブルの慣性、ストレートアーム、レコードクリーニング、まだまだ沢山あると思います。
Unknown (RE3noRE)
2010-04-18 10:11:59
エジソンのはMCですが,標準とhigh出力の2タイプがあり,後者はMM入力で再生可能です。

事前に問い合せたら,両者の音質差はほとんどないが良質のトランスやヘッドアンプがない場合にはhigh出力でMM入力が有利だ,とのご返事をいただきました。

LTはMMで使っているのでhigh出力タイプをお願いしました。

エジソンはクレジットでの支払が可能ですから,海外発送をしてくれるかどうか問い合せたらどうでしょう。海外向けブランドは米国だと下記で扱っていますが,ハイエンド製品だけですね。

http://www.robyattaudio.com/Otono.htm

思い返すと,江川三郎さんという人は今では当然と評価されるようなことを先駆けて主張してきたような気がします。Yoshii9に対する評価も高かったですね。
Unknown (信助)
2010-04-18 04:26:15
RE3noREさん、ちょっとびっくりしました。溝をジャンプ?ってぐらいアクティブですね。恐れ入りました。

音のエジソンのモノカートリッジを私も考えました。アメリカからどうやって買って良いか分からなかったのと、エジソンのカートリッジはMCなので、バリレラにしました。トランスやら悩まなくて良いですし。

私は江川さんのファンなので、ストレートアームのついたGeminiのターンテーブルも考えました。

昔、ターンテーブルの駆動方式について考えていた時、ターンテーブルの外側をACリニアモーターで駆動するのがベストだと考えていました。そんな製品が発売されていたことを最近知りました。それが今使っているOTTOのTP-L3です。また、この駆動方式を江川さんが褒めていたことも最近知りました。江川さんは偉大だと思います。

エジソンのカートリッジは私も興味がありますので、また、感想をお聞かせ下さい。
舌の根が乾きました (RE3noRE)
2010-04-17 18:26:14
平素の振幅は小さいと書きましたが,ひとつ書き忘れました。中心軸に対する振幅は小さいのですが,中心軸自体はもの凄くぶれやすく,よく蛇行します。

蛇行した結果,日本のサイトで高音質モノラル盤をピックアップし,米国の中古盤業者にオーダーしていました。

モノラルカートリッジをeBayで探しましたが,生憎GEカートリッジは枯渇し他に適当なものもありません。家にあるのはDL102ですが1,2回聴いて放置状態です。そこで,日本のガレージメーカー制作の下記の品をオーダーしました。

http://www.otono-edison.com/original/cartridge/replica.htm

名前の通りオルトフォンの昔のモノラルカートリッジの構造を複製したもののごとし。
これがよければ上級機種に移行することもあり得ます。

納戸の奧から重く大きなターンテーブルを出してくるのも面倒なので,某所で高評価の下記製品をオーダーしました。江川三郎さんお気に入りのストレートアームです。

http://www.kikutani.co.jp/index.php?mode=info&id=148&lv1_id=&lv2_id=&key=&page=1&order=&asc=&desc=

LTはピクチュアレコード,クリアレコード,カラーレコードの再生ができないので,そのフォロワーとしての意味もあります。

うまく行けば今月下旬には組み込めそうです。

同じ頃にマスタークロックジェネレーターも到着する予定なので収拾がつかなくなるかも(爆
Unknown (信助)
2010-04-13 23:34:08
なるほど、そのスタンス理解できました。
Unknown (RE3noRE)
2010-04-13 17:56:25
重針圧で針先がしっかりと溝の底について音溝の底(一点)からずれないようにすることが,左右の振動を正確に拾うのに有利ではないかという思いつきです。これモノラル盤の構造と同じことを言っているのかもしれません。

LTの音が唯一の正解だとも思わないし,LTの音だけを信じているのでもありません。主観の問題であり正解とする根拠も信ずる根拠もありませんから。ターンテーブルもトーンアームもカートリッジも沢山聴いてきた結果として,いろいろな音があってそれぞれに魅力があるけれど,それらの変化を追い求めることに疑問を感じたとき,たまたま巡り会ったLTの音が性に合っていたというだけのことです。

いわばコーヒー,紅茶,コーラ,クワス,etc. いろいろな飲み物を飲んで歩き,それぞれに個性的な風味があって渇きを癒してくれるけれど,ふと立ち止まって清水を飲んでみるとこれが滅法美味くて,歩き回るのを止めてその水を飲みながらそこから見える風景を楽しんでいるところだといったらご理解いただけるでしょうか。その景観に満足しているという状態であり,他のものに手を出してもすぐに元にもどるのが目に見えているのです。

私の場合万事につけて普段の振幅は小さいけれど,突然全く違った方向に舵を切るという性癖があるようです。

そういえばプロケさんとこでのF1GPもそうでした :-)
Unknown (信助)
2010-04-13 07:36:26
針圧が高いと音が良いと言うことですか?高い針圧をかけるステレオカートリッジでもあの感じはでないので(歪みは多少減りますが)、針圧よりもモノレコードの設計の良さが大きいんだと思います。モノは横方向しか情報が入っていないことが大きなポイントだと思っています。Ebayで買えばバリレラは$50前後なので、論より証拠、RE3noREさんも試してみては?

前、私のブログにもアップしましたが、レーザーターンテーブルは音が良いですね。音がころころ変わるのは良いことではないでしょうか?正解が一つしかないなんて、つまらない気がします。逆に言うと与えられた一つの事を信じるのは、私の症にあっていないかも。私だったら、レーザーターンテーブルは、別の再生機器の一つと割り切って使う気がします。
Unknown (RE3noRE)
2010-04-12 18:29:51
ステレオ初期のアルバムでモノラル盤とステレオ盤があるものだと例外も沢山ありますけれどたいていモノラル盤の方が音がいいでしょう?。

その原因の一つに針圧の問題もあるんじゃないかと思っています。

残念ながらウチではレーザーターンテーブルなので必然的にステレオピックアップでかつ針圧ゼロなのですが,ステレオカートリッジでモノラル盤を聴くよりはずっとよいです。

レコードの整理をしようと思って300枚ほど連続して聴いていたとき,モノラル盤ってこんなに凄いんだっけと思い(MJQの初期のモノラル盤でした。),一瞬モノラル専用システムを構築しようかという妄想を抱きましたが,カートリッジやトーンアームで音がころころ変わるのが嫌でレーザーターンテーブルにした初心を思い出して止まりましたよ :-)

コメントを投稿