名も無き者

2007年02月11日 | Weblog
チェ・ゲバラの若き日を描いた映画『モーターサイクルダイアリーズ』の白眉はハンセン病患者が隔離された孤島にチェが溺れかかりながらも泳ぎ着き、患者達と抱擁するシーンである。

◆◆◆◆

このところ、柳澤厚労相の一連の発言や、経済財政諮問会議のメンバーのザ・アール奥谷社長の労働基準監督署すら必要ないという発言が物議を醸しているが、日本の厚生労働行政の過去の瑕疵にハンセン病患者の徹底隔離政策がある。
現在、ハンセン病療養所に暮らす人のほとんどは、完全に回復しており後遺症による身体障害を残しているにすぎない。戦後、すぐに国際的には、プロミン薬登場以後、早期発見・早期治療と人権の尊重を主眼とする政策が次々とすすめられたにもかかわらず、我が国では、「らい予防法」のもとで、ハンセン病患者に対する強制隔離政策が1996年まで継続された。彼らはついこの間まで、社会の中で無き者として扱われた。
そもそもは、1931年に「民族浄化」「無癩日本」のかけ声のもと、全ての患者を強制収容・隔離して、新たな患者発生を絶滅させようという政策が押し進めらたことが切欠だった。それは日本が戦争へとひた走るファシズムの時代と軌を一にしていた。当事、各県の衛生当局と警察は「無らい県運動」と称し、しらみつぶしに患者を探し出し、強制的に療養所に送りこんだ。また、患者の家は見せしめのように徹底的に消毒された。これによって地域の人々の病気に対する恐怖心があおられ、患者とその家族に対する差別が強まった。社会から無き者として抹殺とも言える排除を受けた。そして、その政策を転換する事を厚生労働省は1996年まで先延ばしにした。人権意識の欠如した怠慢と言われても仕方ないだろう。

何か似ていないだろうか。大阪長居公園に暮らすホームレスたちを徹底的に排除したやり方と。大阪の場合は一つの象徴に過ぎない。イシハラごときが都知事を務める東京都下で、もし、オリンピックが開催されれば、代々木公園などのホームレスは徹底的に排除され、社会から無き者と偽装されるだろう。また、現在、日本の失業率は4%台であると発表されているが、これはハローワークに登録して初めて、失業者とカウントされる。ホームレスや就職をあきらめた者たちは無き者として統計の数字からも排除されている。過労死の問題も職場における労災もセクシャルハラスメントも、しかるべき手続きを経なければ、無いものとして不可視化される運命にある。

1930年代から、この国の厚生行政は本質的に進歩したと言えるのだろうか。そこに問題があるにもかかわらず、それを巧妙に排除しようとする。それが柳沢発言や奥谷発言にも繋がっていると考えるのは穿ち過ぎだろうか。

◆◆◆◆

戦前、北条民雄という作家がいた。彼は19歳でハンセン病に罹患し、郷里を離れ、東京多摩にある全済病院に入所する。旺盛な創作力を持ち、その才能を川端康成に認められ、代表作『いのちの初夜』を残す。しかし、北条民雄という筆名しか名乗る事を許されなかった。本名を名乗れば、親、兄弟さえも差別の対象となるからである。郷里からは無き者として扱われ、23歳という若さで夭折する。

 「人間ではありませんよ。命です。生命そのもの、いのちそのものなんです。・
  ・(略)・・ただ命だけが、びくびくと生きているのです。なんという根強さで
  しょう。誰でもライになった刹那に、その人の人間は滅びるのです。・・(略)
  ・・けれどぼくらは不死鳥です。、新しい思想、新しい目を持つ時、全然ライ
  者の生活を獲得する時、再び人間として生き返るのです。復活、そう復活で
  す。」
                (『いのちの初夜』より)

チェは、名も無き民衆のために立ち上がり、後にボリビアの山中で銃殺された。
北条民雄は本名を抹消され、その命を燃焼させた果実として一冊の著作を残した以外は社会に無き者とされた。
日本では1998年の不況以来、警察で無縁仏として処理される名も無き遺体が急増している。

名も無き者たちが犠牲になる世の中は、私たちにとっても息苦しいはずだ。


『邪宗門』 - 食う話として

2007年02月07日 | Weblog
人は飢えれば、人をも食う。

大阪長居公園のホームレスたちを大阪市役所が強制代執行により排除した。内外から批判の声もあがっているが、この国の行政は北九州市役所による生活保護受給申請者に対する、窓口規制にも見られるように行き着く所まで行き着いたのだろうか。

私が19歳か20歳の頃読んで涙し、何回か再読した高橋和巳の『邪宗門』の主人公千葉潔は東北の寒村に生まれた。折からの凶作で、父は失踪し、母は餓死した。彼は亡き母の遺言により、近畿地方のとある盆地にあると言う<ひのもと救霊会>を目指し、母の骨壷と共にたどり着く。そこは彼にとって桃源郷であった。作物を耕し、人々は自分の能力に応じて働き、厚い信仰心によって信頼関係が結ばれている。そこに飢えはなく、原始共産制とも言える世界が、少年だった彼を育む。

◆◆◆◆

 餓死事件
昨年4月以降わずか2ヶ月の間に、北九州市で、母娘(78歳、49歳)、1人暮らしの男性(56歳)、老夫婦(69歳、62歳)の餓死とみられる死体が相次いで発見された。このうち、孤独死した56歳の男性は、2度にわたり区役所を訪れ生活保護の受給を求めたにもかかわらず、親族がいることを理由に拒否された。同市では2005年1月にも要介護の男性(68)が餓死し、大阪府東大阪市でも同年同月、女性(78)と長男(53)、女性の姉(81)が病死(餓死の疑い)している。
世界第2位の国内総生産(GDP)(「国民経済計算年報(平成18年版)」内閣府編)を誇り、豊かといわれる現代の日本において、このような餓死事件が今も後を絶たない。(日弁連HPより)

◆◆◆◆

物語の中で、戦中は国家神道と対峙し、戦後はその教義が共産主義的であるとして、GHQから弾圧を受け、<ひのもと救霊会>は崩壊し、第三代教主になっていた千葉潔は数人の信者とともに落ち延びる。そこは大阪の貧民街である。現存する長居公園の近くだったろうか。貧民街にある診療所に身重の女が担がれる。窓さえ破れたその診療所の中で彼と信者たちは、女を囲む様に座禅を組み車座になり、出産する姿を外から隠す。そして、自らは食事を拒否し餓死を選択する。千葉は禁忌を犯していた。生きる為に母親の死体を食らった。死は、彼にとって、もう食らわなくて良い安寧だったのか。その引き換えとして新しい命は誕生する。

人は生きる為に食う。
食う為に宗教に救済を求める時もある。
食う為にホームレスにならざるを得ない時もある。
武田泰淳の『ひかりごけ』にも描かれたように、人間は生きる為に、人をも食う可能性がある。餓鬼道にも落ちる。

翻って、生活保護の受給が出来ず、餓死する人間が存在し、ホームレスを排除して、彼らが今夜の食事をどうするのか想像すらできない行政官がいる現代をどう考えればいいのだろう。
食う事は人間にとって必要最低限な事である。飽食と言われる現代で、それすらも保障されない世の中はどこか狂っている。私たちは憲法第25条を持っている。行政は人間の尊厳を回復する手助けをして当たり前だろう。全ての人が健康で文化的な生活を保障されなければならない。それではじめて、私たちは自立的に基本的人権を獲得した事になる。

『邪宗門』の中で、餓死することによって千葉潔は己の尊厳を守った。いや、虚無しかなかったのかもしれない。

   本当は誰も信じていなかった。それは千葉潔自身が一番よく知って
   いる。ただ彼の孤独は無為と寂寞のうちに解消させるには、あまり
   にも深すぎた。・・(略)・・むろん彼の記憶の灰色の幕にも、人の慈
   悲に胸つかれ、なにかの喜びに胸ふくらんだ一齣一齣も映らぬわけ
   ではなかった。・・(略)・・だが彼に報恩すべき地盤がなかった以上
   、それは常に負債にしかなりようはなく、結局は苛立たしい心のしこ
   りとなった。(本文より)

そんな哀しい選択は物語の中だけで十分ではないか。


手袋をさがす

2007年02月01日 | Weblog
柳澤伯夫厚生労働大臣の「女性は子供を生む機械、装置」という発言にふれて、私は何故か、向田邦子の<手袋をさがす>(『夜中の薔薇』収録)というエッセイを思い浮かべた。『父の詫び状』や『あ・うん』など家族をテーマにした秀作を多数残した、才気あふれる彼女は生涯独身で子供を持たなかった。

 22歳の時だったと思いますが、私はひと冬を手袋なしですごしたことがあり
 ます。・・とにかく気に入らないものをはめるぐらいなら、はめない方が気持
 ちがいい、と考えていたようです。・・・
 会社の上司で私に目をかけてくれた人が、残業にことよせて私に忠告をして下
 さったのです。「君のいまやっていることは、ひょっとしたら手袋だけの問題
 でないかもしれないねえ」
 私はハッとしました。
 「男ならいい。だが女はいけない。そんなことでは女の幸せを取り逃がすよ」
 そして、少し笑いかけながら、ハッキリとこうつけ加えました。
 「今のうちに直さないと、一生後悔するんじゃないのかな」
 素直にハイ、という気持ちと、そういえない気持ちがありました。(本文より)

戦前の教育を受けた向田邦子ですら、社会の中で働き続けることと、一人の女性として、どういう人生の選択をするべきか、迷いながら生きてきた。当たり前と言えば当たり前の事だ。現代に生きる女性ならなおさらで、仕事と結婚や出産を両立させる事にどれだけ苦労しているか。柳澤厚労相はそんな簡単な事もわからない御仁なのだろう。人生の節目、節目で、自分の意思を環境と社会的規範の狭間で折り合いをつけながら、人は誰しも生きていかなければならない。その事に男性も女性も本来、違いなどない。人権意識の欠如しているノスタル爺ィどもは、それを想像することすら出来ない。きっと彼らは、女は子供を生む機械で、男は税金を国に収める機械だというぐらいの認識しか持っていないのだろう。

 自分の気性から考えて、あのとき ― 22歳のあの晩、かりそめに妥協して
 いたら、やはりその自分は自分の生き方に不平不満をもったのではないか ―
 。いまの私にも不満はあります。・・・音楽も学びたい、語学もおぼえたい、
 とお題目にとなえながら、地道な努力をしない怠けものの自分に対する軽蔑 
 ―。そして貧しい才能の引け目。
 でも、たったひとつ私の財産といえるのは、いまだに「手袋をさがしている」と
 いうことなのです。(同本文より)

あなたはどんな手袋をさがしているだろうか。私はどんな手袋をさがしているだろうか。仕事でもっと満足のいく成果を出したい。趣味も充実させたい。友人と仲良くしたい。けれど、まだ見ぬ、いや一生、直接には関わらない人々もささやかでも、幸福に満ちた生涯を送れるような社会の仕組みと政治の仕組みもさがしている。それは簡単ではないだろう。しかし、今回の柳澤大臣の発言で、私たちの手に合う手袋を示すことの出来ない政治家もいることははっきりしたようだ。

 多分、私はないものねだりをしているのでしょう。一生足を棒にしても手には
 いらない・・・でもこの頃、私は、この年で、まだ合う手袋がなく、キョロキョ
 ロして、上を見たりまわりを見たりしながら、運命の神さまになるべくゴマを
 すらず、少しばかりけんか腰で、もう少し、欲しいものをさがして歩く、人生
 のバタ屋のような生き方を、少し誇りにも思っているのです。(同本文より)

女が、いや男も、人間は、機械なら、手袋はさがさない。