筋書きの金注されたる七変化
六月の筋書
中島千波さん画く「七変化」葉に金泥を使ったガクアジサイが素敵♪
「寿曽我対面」 「土蜘」
仁左衛門丈の工藤に、菊之助丈の十郎と海老蔵丈の五郎が挑む「対面」
大薩摩から浅葱幕が振落されると、これぞ歌舞伎!
という面々が居並ぶ色彩豊かで華やかな舞台が広がる♪
さすが仁左衛門丈♪
清濁併せ呑む大きさを必要とされる工藤にピッタリ!とはまる。
和事の十郎に荒事の五郎 五郎の台詞まわしに注文はあるが、
美しいお二人はまるで絵のよう!
孝太郎丈の舞鶴は初めて拝見。
芝雀丈の大磯の虎はさすが♪ 最近お父様を彷彿とさせる。
七之助丈の化粧坂少将も美しく立派、最後に出てくる愛之助丈の鬼王が爽やか。
菊五郎丈の土蜘に吉右衛門丈の頼光
五世が黙阿弥に依頼した菊五郎家の家の芸、新古演劇十種の内
さすが菊五郎丈♪ 花道から智籌として出てこられたときから凄みがある。
お恥ずかしい話であるが、私は智籌(ちちゅう)のことを
土蜘だから地中で上手いな!と勝手に思っていたが(笑)、
蜘蛛(ちちゅう)の音読みからきていると、筋書にあった。
三津五郎丈の平井保昌・魁春丈の胡蝶とも素晴らしい。
番卒の翫雀丈・松緑丈・勘九郎丈のトリオがそれぞれの味わい深く、
昨年拝見した「土蜘」は勘九郎丈の襲名披露であり、
「その時の番卒藤内は十八世であったなぁ・・・」
と思いだしながらウルッとしてしまった。
玉太郎丈の太刀持は凛々しく、大河丈の石神は愛らしくお二人ともご立派でした♪