goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日曜菜園

自然はいい。畑の手入れ次第で生育が違ってくる。
大切にしたい。

ゴルフラウンドを終えて

2016-11-10 22:07:32 | 気ままな1日

平成28年11月10日 (木) 曇り後雨 13℃ 最低気温 5度

町内役員会を終え、食事を済ませブログにしている。
会議終了後予定していた「町内夜間パトロール」は、雨のため中止した。

親しい仲間16人が参加して ”アイランドゴルフガーデン美和”で開催され参加した。
気温が低く肌寒い気温であったが、幸い雨はなく予定通りラウンドに臨むことが出来た。

スタート時間はいつもより遅く、10:40 アウトコースからスタートした。
ハーフを終え、今夕開催予定している町内役員会開催時間を気にしながら、14時過ぎイン
コースをスタートした。

ゴルフラウンドを終えた時間は夕暮れ迫る17時近くになり、会議開催時間までに帰宅する
こと
不可であり、入浴抜きで小雨が降り始めたゴルフ場から帰路への道を急いだ。

開催時間ギリギリの帰宅後、会議書類を揃えて会議に臨むこととなった。
時間的ゆとりのないままの終日を終えようとしている……

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫たちとの芋ほりに備えて

2016-11-09 16:54:00 | 日曜菜園

平成28年11月9日 (水) 晴 13℃ 最低気温 11度

11/13(日)孫たちと共に行う「サツマイモ堀」に備え、9:15 帰郷した。
まず、バーベキューで使う木炭などの在庫状態を確認して備える。
山並みは紅葉色を少しづつ進行させているようだ
冬色が濃くなってくると、家周りや畑などの雑草の成長は鈍化してくれているので、山の裾野
急斜面の草刈り作業から始める。

気温が低い関係で、急斜面で足場を踏ん張りながらの作業でも、汗ばむことは無かった。
腰痛が伴ってきたので半分残し、昼食時までで取敢えず草刈りを終える。
芋ほり時に備えて高い場所の柚子を少し収穫する
ニンジン・ほうれん草➡間引き・小松菜➡収穫
庭や家周りの落ち葉を清掃して、芋ほりに備えた。

今夕、広報部会の開催予定に入浴を済ませて臨む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災報知器

2016-11-08 18:23:37 | 気ままな1日

平成28年11月8日 (火) 曇一時雨 19℃ 最低気温 9度

重たい曇り空で今にも降り出しそうな旗振り時間、行き過ぎる児童も通勤者の
みなさん傘持参でやってきている。
昼前頃から弱い小雨が降り始め、現在17時過ぎ、傘不要で霧雨が降っている。

明後日、町内役員会開催時、平成23年5月から設置義務化された「家庭火災報知器」について
報知器の電池消耗などを含めて、正常に機能しているかどうかを調べるため「役員会」で議題
として町民へ提案する予定としており、知識取得のため佐伯消防署予防課へ電話して確認した。

まず、小生宅の報知器の確認をすることから始めた。
天井に設置している報知器から「正常です」との音声により正常状態確認ができた。 
容器を外して「リチューム電池」を確認し、容器内に約10年くらいとの電池消耗が記されていた。

小生宅では、平成21年3月➡当時 連合町内会(現在まちづくり協議会)斡旋により、単町内会から購入
していたので5年半が経過した現在であり、取敢えず正常であることの確認が出来たことで安堵
することが出来た。

今後、定期的に作動状況の確認を怠ることがないよう、気配りが大事であることへの勉強ができた。

 


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西サロン

2016-11-07 17:34:54 | 気ままな1日

平成28年11月7日 (月) 晴 18℃ 最低気温 6度

暦で今日は「立冬」。
街路樹も秋色に衣替えして冬支度が進んで来ている
旗振り時間、柔らかい陽射しに触れると多少でも寒さが和らぐものである。
ボチボチ、手袋を必要とするほどに手が冷たさが増してきている。
児童たちとハイタッチで挨拶を交わす手が冷たくなっているので、指一本でハイタッチに変えている……

10:00 「西サロン」会場は72名の参加者により定刻に始まった。
街区代表から、昨夜行われた「まちづくり協議会」での決議事項をみなさんに報告がされた。
Fさんによるフルート演奏、素晴らしい音色を聞かせて貰っている
今日は、地元在住のFさんによるフルート演奏が特別企画で披露された。
参加者は、会場一杯に響き渡っている素晴らしい音色に聞き惚れている。

奏者が幼少のころ、母親から叱られた時、祖母から優しい言葉を掛けられた思い出などをストーリー
として話しながら、、「フルート・鍵盤ハーモニカ」を繋ぎながら、 演奏曲を次々に展開してで会場から
その都度、一斉に大きな拍手が沸き起こりながら、75分間の演奏が終わった。

会場のみなさん、家に閉じこもっていることより、会場へ足を運びみんなと話を弾ませてくつろぎ、笑い
ながら月一回の再会を楽しみにされている様子が会場から伺える……

今夕、ご近所ネット推進委員会の会合が開催予定されている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色が深まり 野外活動満開

2016-11-06 17:17:56 | 気ままな1日

平成28年11月6日 (日) 晴 19℃ 最低気温 11度

安定した秋晴れに恵まれた日曜日、9:00 から町内にある「西第5公園」の定期清掃日
として務める。

36名(小人3人含む)の参加者で賑やかに清掃活動が始まった。
公園清掃を、町内会で賄うことにより、行政より清掃活動として助成金を受領している。

秋色が深まってくるに従い、雑草の伸びが少なくなり多数の参加者のお蔭で約30分位で
丁寧に定期清掃を終えることが出来た。

続いて、「秋のおとなりさん祭り」に参加、NPO法人 ”悠々自在” の主催による「東第5公園」
で10時から開始された。
晴天に恵まれ食バザーが大賑わいであった
テントでボランティアのみなさんにより、安くて美味しい「ぜんざい」「焼うどん」「おはぎ」等が
大人気で競うように注文が殺到して賑わった。
地元有志により、「創人エイサー」の演技は圧巻であった
時折り、強い風が吹いてテントがきしんでいたが、寒さが無く会場は最高に盛り上がっていた。

今夕、「まちづくり協議会」定例コミュミティ会議が予定されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい音楽会

2016-11-05 16:14:23 | 気ままな1日

平成28年11月5日 (土) 20℃ 最低気温 7度

第22回「美鈴が丘地区 ふれあい音楽会」13:30 美鈴が丘高等学校講堂で開催された。
美鈴が丘中学校区ふれあい活動の一環として、サムエル美鈴が丘こどもの園・美鈴が丘小学校
・美鈴が丘中学校・美鈴が丘高校があり、美鈴が丘今年で22回目を数え継続されてている。
サムエルこどもの園による合唱
4年生による合唱
美中吹奏楽部による演奏(過日、文化祭より素晴らしい演奏だった)
美高吹奏楽部による演奏(さすが高校生!見事な演奏)
司会・進行➡美中吹奏楽部 / ステージ係り➡美高吹奏楽部 / 放送関係・舞台照明➡美高演劇部の
みなさんにより担当により構成されている。

小・中PTAのみなさんのコーラスは練習の成果を披露してくれている。

美鈴が丘地区は、学園の街として素晴らしい文化が継承されていること、また、落ち着いて子育てできる
ことへの安心感があること等、誇りを持ってこの街に住み続けて往きたいものである……

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の鈴が峰山

2016-11-04 17:26:45 | 気ままな1日

平成28年11月4日 (金) 19℃ 最低気温 6度

このところ、安定した晴天に恵まれ過ごし易い日が続いている。
朝の柔らかい陽射しを背に受けると、旗振り時間はより有効な時間が経過する。

午前、運動不足解消を願い「鈴が峰山」へ登った。
頂上付近には、上々の天気でいつもより多くのみなさんと出会うことが出来る。
晴天にもかかわらず、煙霧がかかり瀬月内の島々が霞んで遠望が出来ない。
空地などでイノシシ君が餌を探し堀返している
冬に備えてイノシシ君、至るところで「モグラ」や「ミミズ」などの餌を求めて体力維持に
努めているのを、登山道や公園辺りで多く見かけられる。
下山中腹「鈴峰」の石碑が朝日に向かって東方を睨んでいる
いつもながら、下山して鈴が峰公園辺りからペットボトルやアルミ缶・弁当ガラ等ゴミが到る処
へマナー違反で投げ捨てられている。

ポリ袋持参で「アルミ缶」「ペットボトル」を袋へ入れ、有価資源として持ち帰っている。
干し柿に出来そうな柿が鈴なりで迎えてくれる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気に恵まれ「西街区亥の子祭り」

2016-11-03 16:35:17 | 気ままな1日

平成28年11月3日 (水) 晴 17℃ 最低気温 8度

晴天に恵まれ「平成28年度西街区亥の子祭り」子ども111名・大人140名合計251名が参加
賑やかに地元創生を願い盛大に行われた。
法被姿の参加者、1
0時から厳かに神事が執り行われた
10時半から、北回り(3丁目~5丁目)・南廻り(1丁目~2丁目)の二手に別れて一斉にスタートした。
法被姿が照れくさくても子どもたち、それでも、着替えを済ませて威勢よく参加している。

それぞれの願い事を短冊に書いて枝に括り付けして、太鼓と亥の子餅付きに別れて決められた
順路で町内を練り歩いて往った。
順路コースの角角で「亥の子餅」を威勢よく搗いていた
急な坂道を登りゆき、一番高いコースの場所で、用意したお茶が振る舞われ休憩で疲れを癒していた。

12:30 約二時間で集会所に無事帰着、ご褒美の菓子を係りから貰い「トン汁」+「むすび」で空腹を
癒しながら食事タイムを楽しんでいた。
巡回の先頭に立ち、夫々の願い事を披露していた
集会所全体が「亥の子祭り」一色で埋まり、交流により一層の親睦を深めていた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡回バスに添乗して

2016-11-02 19:03:38 | 気ままな1日

平成28年11月2日 (水) 晴 17℃ 最低気温 9度

旗振り時間、夏に比べ弱くなった陽射しでも、陽射しが当たる場所に移動すると
柔らかい暖かさがある。
日増しに寒さ加減が増してきたこの頃である。

スーパーフレスタの開店時間と同時スタート、9:00 りんりん巡回タクシーに添乗員として務めた。
肌寒さがある午前、車内は暖房スイッチONで乗客のみなさんを迎えた。
①9:00~9:25 西街区~緑街区
②9:27~9:43 東街区
③9:45~9:55 南街区
60分で町内を一巡して、7便運行によりみなさんを迎えている。

団地特有の坂道、往路で買い物や銀行・公民館へ出かけるため等に利用され、買い物で重たい荷物を
抱えて復路(¥200の半額サービス)で
巡回バスを利用されている。

車内では、顔馴染みのお客さん同志「旅は道ずれ」、巡回バスの本格運行が始まって1カ月が経過して
以降、継続運行されることへの願望などの話題等、交流の場所としての役割も果たしているようだ。

車社会からサヨナラした乗客のみなさんとの会話で、運行曜日のダイヤに併せて移動手段として便利に
利用されておられる方が多いことが実感できる。

高齢化現象が加速するだろう今後に備えて、移動手段としての価値観が今後一層増してくるので有難さが
倍加されることと思う。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繰り返し 挑戦

2016-11-01 17:54:39 | 気ままな1日

平成28年11月1日 (火) 晴 17℃ 最低気温 12度

プチ寒気は、卒業して寒さが伴う冬気候の到来となり、カレンダーも2枚を残すのみの
11月を迎えた。

旗振りを三日間休んだだけで、児童たちの出会いは懐かしくさえ思える朝だった。
肌寒さがある登校路、要領のよい児童は交差点手前にやってくると、ポケットから手を
出し照れ笑いながらやってきている。

週1回、ワードでプレゼンテーションを教わっているパソコン教室で繰り返し勉強している。
教本を辿りながら新しい問題に移ると、過日練習したばかりの操作法をクリーヤーしている
はずの操作法を忘れているので困ったものである……

マァ 忘れることが許されるのは「人間」のみの特権である。(言い訳は忘れていない……)
動物が物忘れすると、たちまち命に係わることであり、身体で覚えチャンとしてているので
エライ……

故郷で植え込みしている野菜類、電気柵でイノシシ除けをしているが、聞いた話では電気柵に
触れるとびりっとして終生忘れることがないそうだ……

例え、バッテリーが消耗して通電していない電気柵でも、一昨日試し堀した ”サツマイモ畑”
にはイノシシ君の被害はなかった。

イノシシ君に負けないよう、いつも挑戦している積りであるが、技術能力や体力の衰えは隠す
ことが出来ない現実があるけれど、忘れてもイイ、とにかく明日に向けて挑戦だけは忘れない
よう頑張ってています。


 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする