平成25年11月19日(火)
高齢者大学、11月の生きがいづくり講座、
『豊かなシニア人生をおくるために』、健康生きがいづくりアドバイザー上野正志先生の公演会。
平成25年の推計で日本の65歳以上は総人口の25%。
当、白老町の高齢者率は37%・・・高齢者が多い町って事ですよ
私も本日この上野正志先生の講演を聞いている高齢者大学の学生はしっかりとその中に入ってますから。
心身ともに健康で、自立して支障なく日常生活を送れるのを『健康寿命』と言うのだそうです。
昔は平均寿命とか言ってましたが今は『健康寿命』を伸ばす事が生きがいに繋がる様で。
健康でなければ生きがいも持てないし『豊かなシニア人生』を送れないのです
『豊かなシニア人生』とは、
周囲から見てその人が『元気に生きがいを持ってハツラツとして活動している姿』。
私は元気に活動しているつもりなんだけど、果して周囲からはどう見られているんだろう・・・
いろいろ実例をあげて元気で長生する秘訣を講演して頂きました。
最後にたどり着くのは、健康が第一
第二は目標を持って何歳になっても『まだまだと言うひたむきな向上心』!
うんうん、これって私にはあるな
先生は50、60、では老いると言う言葉さえもおこがましいと言ってますんで
私、まさにその年齢、まだまだですわ!
高齢者大学、11月の生きがいづくり講座、
『豊かなシニア人生をおくるために』、健康生きがいづくりアドバイザー上野正志先生の公演会。
平成25年の推計で日本の65歳以上は総人口の25%。
当、白老町の高齢者率は37%・・・高齢者が多い町って事ですよ

私も本日この上野正志先生の講演を聞いている高齢者大学の学生はしっかりとその中に入ってますから。
心身ともに健康で、自立して支障なく日常生活を送れるのを『健康寿命』と言うのだそうです。
昔は平均寿命とか言ってましたが今は『健康寿命』を伸ばす事が生きがいに繋がる様で。
健康でなければ生きがいも持てないし『豊かなシニア人生』を送れないのです


周囲から見てその人が『元気に生きがいを持ってハツラツとして活動している姿』。
私は元気に活動しているつもりなんだけど、果して周囲からはどう見られているんだろう・・・
いろいろ実例をあげて元気で長生する秘訣を講演して頂きました。
最後にたどり着くのは、健康が第一

第二は目標を持って何歳になっても『まだまだと言うひたむきな向上心』!
うんうん、これって私にはあるな

先生は50、60、では老いると言う言葉さえもおこがましいと言ってますんで

私、まさにその年齢、まだまだですわ!