手牌を軽くする打ち方の逆の発想で、一見切りたくなるが実は必要な牌について書いてみたい。
切ってはいけないと言っても、ずっと持っておく程の価値があるわけではない、
じかし安易に切ってはいけない、そういった牌姿をいくつか紹介する。
9mを切ってしまうと5m8m引きでのリャンカンが消える。
一見重く見えるが、よく見るととの組み合わせだと分かる。
何かを切ると受け入れが減ってしまう。
また、面子1つ+トイツ1つを作るのにも受け入れの多い形である。
その場合は6pから切りたい。
1sは2s3s6sを引いたときに必要牌になる。
ドラ
9pを切ると、78pを後から引いた時にフリテンを嫌いツモ切ることになる。
その場合ドラの受け入れも嫌うことになる。
1mを切ると一通が消える。
最後の一通は少し重要性が高いが、それ以外はそこまで重要というわけではない。
しかし見落として客風牌や端牌より先に切ってしまうことのないように気を付けたい、そういう形である。
各自の雀風によりどこまで大事にするかは違ってくると思うので、自分自身の基準で引っ張るタイミングを判断して欲しい。
切ってはいけないと言っても、ずっと持っておく程の価値があるわけではない、
じかし安易に切ってはいけない、そういった牌姿をいくつか紹介する。
9mを切ってしまうと5m8m引きでのリャンカンが消える。
一見重く見えるが、よく見るととの組み合わせだと分かる。
何かを切ると受け入れが減ってしまう。
また、面子1つ+トイツ1つを作るのにも受け入れの多い形である。
その場合は6pから切りたい。
1sは2s3s6sを引いたときに必要牌になる。
ドラ
9pを切ると、78pを後から引いた時にフリテンを嫌いツモ切ることになる。
その場合ドラの受け入れも嫌うことになる。
1mを切ると一通が消える。
最後の一通は少し重要性が高いが、それ以外はそこまで重要というわけではない。
しかし見落として客風牌や端牌より先に切ってしまうことのないように気を付けたい、そういう形である。
各自の雀風によりどこまで大事にするかは違ってくると思うので、自分自身の基準で引っ張るタイミングを判断して欲しい。