goo blog サービス終了のお知らせ 

商標の広場

弁理士の福島が商標のお話をします。

著作権が切れる事例

2016-05-02 09:54:38 | 日記

音楽の話です。クラシック音楽でも指折りの人気曲で、ユニークな構成で知られる仏作曲家モーリス・ラベルのボレロの著作権が、仏パリでの初演から90年近くが経過する5月1日に消滅する。ボレロは1928年、ラベルの知人で支援者だったロシア人ダンサーのイダ・ルビンシュタインの依頼を受けてバレエ曲として書かれ、同年11月22日にパリのオペラ座で初演された。

曲の進行に合わせてオーケストラの音量が徐々に上がっていくのが特徴で、パターン化されたメロディーと、催眠術をかけるように繰り返されるリズムに困惑する反応があったものの、批評家らから直ちに絶賛され、間もなく世界各地で演奏されるようになった。ラベルの全作品の著作権収入は総額4億ユーロ(約490億円)超で、このうちボレロによるものは1960年以降で5000万ユーロ(約61億円)前後と推計されている。

著作権が消滅して「パブリックドメイン」になると著作権使用料は発生しなくなる。仏音楽著作権管理団体のローラン・プティジラール氏は、世界全体でみると10分ごとにどこかでボレロの演奏が始まるとよく言われるが、今後この曲は広告や映画でいっそう多く使われるようになるだろうと述べた。理由は著作権料を支払わなくていいから・・・?