goo blog サービス終了のお知らせ 

大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

オオウナギ飼育☆動画!

2012-06-10 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
動画シリーズも今日で最後です。

オオウナギと言っていますが
ビコロールというウナギの種類です。
あまり大きくならないようです。
私なりに飼育の感想をいいます。

水質はそんなに神経質に
考えなくても
いいです。
PH7くらいで飼育しています。

普段、パイプに入っていて
出てこないです。

夜行性なのか?
夜に出てくる事が多い様です。


あと、よく隙間から外に出てきます。
何回も脱走しました。
昔飼育していたスパイニール
も脱走しました。

ウナギ系の魚はよく脱走しますね。

脱走した時に、レッドスネークヘッドに
かなり食べられてしまいました。

餌は小魚、エビ、人工餌料食べます。
養殖ものなので餌付け簡単でした。
餌の時は出てきます。
ニョロニョロ個人的に好きですね。
見ていて面白いです。

体の割りには
もの凄いでっかい!うんちします。
そんな大ウナギ動画あります。
この時は、脱走したのを捕まえています。



いつか、オオウナギ飼育したいです。
インドネシアにも
どえらいBIGなオオウナギ

いますから。

最後はピラルクで締めます。
やはり餌やり動画です。
この時はかなりお腹減ってます。

暴れるように食べています。
同僚にも魚好きな方いるので
喋りながら餌やってます。



明日は
いよいよインドネシアに移動です。

また、動画撮り溜めます。
飼育魚、更に成長していると思いますが
気になるなー。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


15t水槽☆クララ捕獲!

2012-06-09 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は
、残り少ない動画から探しました。
今のうちに動画やっときます。
今回は、クララを入れた時の様子です。
インドネシアでは食用魚です。
観賞用で飼育している人はいないでしょう。
Photo

捕獲して計測した様子です。
Photo_2

意外と動くので捕獲に苦戦しました。
Photo_3

全長90cm、5kgでした。
Photo_4

そして動画です。
餌やってます。いつものピラルクが
ボンもいいですが、今回は水中で
バンバン食べている様子見てください。
他の飼育魚たちも頑張っています。



せっかくなので、もう1つ水中動画やります。

これには、クララ映っています。
動いていませんが。

動画シリーズは明日で最終回です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌やり☆投網で捕獲した魚!

2012-05-26 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
今日は、餌やりですが
最近は投網で捕獲した魚を
与えています。
今回も動画あります。
投網で捕獲した魚の様子はこちらです。
Photo

ボラなどの稚魚やってます。
Photo_2

ピラルク!ボンッです!
Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6
画像ではこんな感じです。

今日、動画あるので見てください。
餌は投網で捕獲したボラです。
餌やっている最中に
水しぶきかかっています。
いつもの事ですが。



ピラルクも良く食べるのですが

レッドテールキャットと
レッドテールタイガーも爆食です。

もう1つの動画はセパレーターの
飼育魚たちです。

久しぶりのマナグエンセです。


セパレーターの外は
ピラルクが狙ってます。

レッドテールタイガー手に
負えないですね。

ぜんぜん満腹になっていません。
今頃は、従業員が餌を
たらふく食べさせていると

思うので成長していることでしょう。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


水中撮影☆裏側!

2012-05-11 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
動画いろいろチョイスしていますが
今日は、水中からです。
動画見る前に

撮影方法を少し紹介します。

前回は防水カメラを手に持って
そのまま水に入れて撮影していました。
それでは撮影範囲が限られてきます。
あと飼育魚逃げてしまって
接近するのは難しいです。

Photo

私は、この道具使ってます。
先端にカメラを取り付けてます。
名前分かりませんが
先端にネジ山がついており

角度も自由に変えられます。
Photo_2

カメラはパナソニックのWA10です。
もう古いモデルです。
液晶が回転するので
確認しながら撮影できます。

Photo_3

こんな感じで撮影しています。
Photo_4

ピラルクたち
カメラにはボンッしてきませんね。

Photo_5

こんな、ふうに接近しても逃げません。
迫力ある動画が撮れます。
Photo_6

アングルの自由度が高いので
特徴ある撮影できます。
Photo_7

ぜんぜん逃げないので
自然に超接近して撮影できます。
Photo_8

レッドスネークヘッドは
ちょっと臆病なので
す。
特に動画なんかは
うまく撮影できたと思います。

Photo_9

これが動画です↓
ピラルクです。

こちらが
レッドスネークヘッド
キレイな発色見てください。

まだ、ヘタッピですが今後は腕を上げて
もっと楽しい動画撮りたいです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌やり動画☆ピラルクとレッドSHが目立ってます。

2012-05-10 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさんこんばんは
やっと帰ってきました。

日本は食べ物がうまいですね。
私の田舎は米所なので
ご飯が美味しいです。


食べすぎで
ピラルクと同じく丸々と太りそうです。

さて動画1発目は
飼育魚の食事シーンです。

HD画質でYOU TUBEにUPすると
かなり時間が掛かりますが
高画質で見て欲しいので
頑張ってみました。

沢山のある動画の中から
まずは、今年初め頃の動画です。
この時はピラルク黒化しています。
2

いつもは、こんな感じでの画像ですが
今回、動画あるので見てください。
1

ここから、動画です。↓
ピラルク!
ボンッ、ボンッ、バチャ、バチャやってます。


半年前なので、ピラルク小さいですね。
お腹ペコペコなので、勢いあります。
レッドテールも元気です。

もう1つ動画あります。
ピラルクのボンッもありますが
こちらは、レッドスネークヘッドが主役です。
この時は、セパレーターから脱走して
テンション高いです。
餌にピョンピョン飛びついてきます。
ジャンプ見てください!
シルバーも飛びついてきています。


こんな感じの動画はあまりないと思います。
これから、ドンドン動画UPしていきますので
お楽しみに~!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆パールン測定!

2012-04-26 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
いつもブログ見ていただいて感謝!です。
ありがとうございます。

今日は、やりたかった!
パールン測定です。

今まで飼育魚いろいろ測定しましたが
パールン、やるやると言っていましたが
まだでした。

いつものように、すくいます。
ポーズ決めました(笑)
1_2

しかし、パールンよく泳ぐので苦戦します。
2_2

今までで、一番捕獲苦戦しました。
3_2

4_3

暴れまくっています。
5_2

重さですが、約3kgありました。
6_2

パールン伝説
触ると危ないらしいのですが

触ってみました。
7

ツルツルです。
8

長居はできないので、そろそろ戻します。
8_2

突然、捕まえて
すまない!パールン。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ピラルク☆水中撮影&ぐっと!です。

2012-04-21 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、私のブログらしい画像を
紹介します。
ブログには、できるだけ画像を
載せるようにしています。

最近、飼育魚が成長して撮影距離が
必要になってきました。
一人で撮影は、難しくなってきています。

水中撮影、綺麗に撮るのが大変です。
ピンボケやシャッターを切るタイミング
合わず、かなりの枚数撮りました。
その中から、良かったショットをいくつか
紹介します。
1

ボンッ!の瞬間です。
この音がたまらないです。
手前のピラルク
いい感じで吸い込んでいます。

2

こちらは、餌ちょうだい~!
熱い視線を感じます。
かわいいです。
3

ピラルクの目線で
水面越しに私の手が見えています。
4

ピラルク頭部のしわ?
まだ、若いので彫が浅いですが
年と共に、深くなって貫禄が出てくるでしょう。
5

最後は、持ち上げて連続で
どうぞ!たぶん水族館でもさせてくれない
パフォーマンスです。
6

7_2

8

9

10
重いですね。
現在、体重約10kg、全長1m
いつまで、こんな感じで接していられるかな?
将来、大人しくしてくれるか心配です。
暴れそうです。

私流、スキンシップしていると
ずっしりと成長したピラルクを
更に実感できます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


巨大ナマズ☆測定してみました。

2012-04-20 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、前回新魚として迎えたナマズです。
アフリカンクララ?(Clarias gariepinus)
のように見えますが。
おそらく外来種ですね。

帰化してしまったインドネシア産クララです。
2

ひげが、取れてしまいました。
尾びれ、少しコロソマに噛まれています。
全長90cmちょっとあります。
3

測定するために、捕獲します。
1

機敏には見えないですが
クララ網から、飛び跳ねて3回失敗しました。
4

追い込んで、捕獲中です。
5

捕獲!
6

頭の体表、そんなに
ざらついていませんでした。
7

こちらでは、食用として養殖しています。
すでに従業員にマークされています。

8_2

重さの方は
約5kgありました。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


スポッテッドガー飼育☆お先にデビュー!

2012-04-03 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは!
今日は、コケ取り掃除も
終えたコンクリート水槽です。
0

水換えした後の水槽は
見ていて気持ちがいいですね!
魚たちも気分が
リフレッシュされたような感じがします。
2

そんな飼育魚たちを見ていると
気がつきましたか?
下の方に…
3

セパレーターの中にいた
スポッテッドガー出ています!
何時から出ていたのか?
つわものどもと
一緒に泳いでいます。

4

セパレーターをチェックしてみると。
5

やはり、セパレーターに
穴が開いてました。

6

スポガー捕食が、ヘたっぴです。
スポガーに餌が回るように
餌を投げ入れる
タイミングを合わせました。

7

普段は水槽の底のほうで
じっとしています
8

ちょっと心配ですが
不思議とかまれた様子はないです。
タイガーシャベルとチタラチタラ
混泳うまくいきませんが
スポガーが、お先にデビューです。

ガーって
おそらく、まずいんだろうな。
レッドテールも食べないようです。
大きさ40cmくらいですが
ここでは、小さいですね。

スポガーは、現在2匹います。
もう1匹は1200水槽で
青龍と混泳しています。
普通は混泳、難しいようですが
今のところ順調です。

9

混泳って難しいですね!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


15tコンクリート水槽☆掃除!

2012-04-02 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、イカリムシ駆除で
投薬していた為

掃除を控えていましたが
薬の効果もなくなり

掃除をしようと思います。
(イカリムシは駆除できました)
1

1ヶ月以上掃除できないので
かなりコケが生えてきました。
2

ご覧のとおり面積が
広いので大変です。


自作コケ取り用ブラシ
先端にステンレス製の
たわしを取り付ました。

3

他の魚は、逃げ回っていますが
ピラルクは動じませんね。
4

いつもの事ですが
掃除の邪魔ばかりします。
5

ゴシゴシ!
かなり力がいる作業です。

疲れます。
6

今度、プレコ放したいですね。
アリガーもいないので
大丈夫だと思います。
7

コケとり後
次回、ろ材に軽石追加します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


4月新しいスタートです☆スペシャルな餌やり!

2012-04-01 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんにちは
4月は、皆さんそれぞれ
新たなスタートきる時だと思います。
学生さん、新社会人
新たな部署に移る方など
よい、スタートをきれるといいですね。

私は、気持ちを新たに
大型魚飼育やっていきます。
仕事でないんかい(笑)
1

今回は、いつもより
種類を増やしました。
スペシャルな餌、用意しました。
4

まずは、漁師さんから大量にもらった
魚のキビナゴです。
少し小ぶりですが
私の飼育魚には
ちょうどいい大きさです。
5

牛レバー
メインのエサではなく
バリエーションの

ひとつとして与えます。

アジ、もらいものです。
エビは、近くで養殖しています。
6

貝の外套膜(貝ひも)
こちらも、ただです。
7

では、飼育魚達へ
ピラルクへ(餌は貝ひもです)
8
9
10

ちょっと、大人しいボンッです。
続いて、レッドスネークヘッド
餌はアジのぶつ切りです。
11
12
13

最近、出番が少ないマナグエンセ
餌は、牛レバーです。
14
15

最後に、ビコロール(大うなぎ)
手から、餌を食べてくれます。
16_2
17
18

日本では、うなぎの値段が
高騰しているようですね。

帰国したら
食べようと思ったのですが。

将来食べれなくなってしまうのかな?

こちらでも、うなぎ食べるようです。
うなぎ従業員に狙われています(笑)。

動画撮りました。
帰国後に順次アップしていくので

お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


チタラチタラ飼育☆コンクリート水槽デビュー!

2012-03-29 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、環境に慣れた
チタラチタラを
コンクリート水槽に
放したいと思います。

今までセパレーターで
養生していました。

1

セパレーターの飼育魚は
スポガー、マナグエンセ、オオウナギ
デビューして戻ってきた
タイガーシャベルノーズ
がいます。
2

チタラチタラ、すくってみました。
テカテカして綺麗ですね。
4

光の当たり方によっては
緑っぽく発色します。
チタラチタラ
せっかくなので測定してみました。

全長約60cm
体重約2.1kgありました。

5

状態は、ほぼ回復したのですが
残念ながら
片方の目が見えないようです。

6

いよいよ、水槽に移動です。
チタラチタラって面白い名前ですね。
学名Chitala lopis(チタラ・ロピス)
別名ボルネオナイフといいますが
英名ではジャイアントフェザーバック
(天使の羽根の意)など
とカッコイイ呼び名です。


こちらでは、ナイフフィッシュは全部
イカン・ブリダと(舌の魚)呼びます。
羽根とは大違い、舌ですよ(笑)
7

チタラチタラ混泳
うまくいくか心配です?

8

ツワモノどもと混泳です。
水面に反射して、見え難いですが。
9

スポデットナイフと
相性が悪そうですが

しばらく様子見ます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


タイガーショベルノーズキャット飼育☆コンクリート水槽デビュー???

2012-03-22 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

なさん、こんばんは
今日は、セパレーターの中に入っている
タイガーシャベルノーズを
コンクリート水槽に放します。
ずいぶん成長したので
他のナマズに食べられないと思います。
1

セパレーターの外は
ツワモノどもがいるスペースへ

うまくいくか不安ですが?
2

セパレーターを開けると中に、いました!
タイガーショベルノーズキャット元気そうです。
3

チタラチタラと一緒に。
4

思えば10cmくらいから飼育しましたが
現在9ヶ月で60cmほどあります。
まだ、1年飼育していないので
今後どのくらいになるのか楽しみです。
5

それでは捕獲します。
虎柄模様が綺麗です。
簡単に捕まりました。
6

このナマズも成長早いですね。
室内水槽で混泳は可能でした。
7

私は飼育して混泳しやすい魚だと思います。
尖がった口が特徴のナマズです。
コンクリート水槽で、うまくいくのかな?

これで、レッドテールキャット、
タイガーシャベルノーズ

レッドテールタイガーシャベルノーズの
3種類入ります。

8

1時間後…
見に来ると、少し噛まれた後があります
混泳失敗です。

犯人は?

レッドスネークか?
レッドテールキャット?
ピラルク?
9

どうやら、レッドテールタイガーシャベルノーズ
(餌食べているシーンですが)
にやられています。

そのままにするか迷いましたが

セパレーターに戻しました。
60cmでも小さいのか?

相性あるんですね!

苦い水槽デビューになりました。
セパレーターでもう少し成長させて
様子を見ることにします。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


チタラチタラ飼育☆その後!

2012-03-19 | コンクリート水槽飼育
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは
今日は、チタラチタラです。
観賞用より食用で有名な魚です。
お店では状態が悪く、死んでも
おかしくない状況でした。
1_2

現在、セパレーターに入っています。
2_2

さて、チタラチタラの状況は?
どうなったかというと
何とか持ち直しました。
3_2

まだ、ヒレの一部が白くなっていますが
回復してきています。
41

厚みがあって貫禄ありますね。
上から見ると黒いですが
銀色で綺麗な魚です。
次回、重さ量りたいです。
4_2

回復したら、セパレーターから水槽に
移動してみます。
しかし、チタラお店で死んだら
食べられたのかな?

5

最後は最近、ますます成長している
シルバーアロワナ
6

いつもと違う後ろから、ピラルクーです。
赤い発色、綺麗です。
7

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


☆パールンVSアリゲーターガー 

2012-03-14 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
現在のコンクリート水槽ですが
新魚のチタラチタラ入りました。
状態悪いですが何とか
持ちなおしそうです。

まだ、セパレーターの中ですが
コンクリート水槽デビューは
もう少し先です。


1

今回は、久しぶりのパールンです。
2

よく泳ぎ、背びれがお気に入りです。
現在2匹いますが、おそらく2kgはあると
思います。動きが早く捕獲できず。
3

以前
こんなふうに、写真を撮ったりしました。

4

今日、パールンの鰭がボロボロです。
かなりのダメージです。
5

わかりにくいですが、細かい傷が体表に
たくさん付いています。
見ているとアリガーが、噛もうとしています。
パールンの泳ぎが速いので捕まりませんが
アリガーしつこいですから
弱ったらパクリします。
6

アリガーやってくれますね
突然!
噛みだしたアリガー

今回、収まりそうもありません。
シルバーも噛まれているようです。
7

混泳には、無理があったのか?
今まで無事なのが不思議なくらいです。
水槽の広さが関係しているのかな
8

かなり迷いましたが
この先パールンとは無理のようです。
パールンを殺すわけにはいかないので
残念ですが、アリガー里子に出します。

ちょうど、従業員の知り合いが
池を作ったのが
完成しメインの魚を
探しているということで
タイミングが合いました。

ここでは、大きさでは1番には
とてもなれないので
新しい環境では
きっとNO.1になれるでしょう。

いまさらですが
アリガーは丈夫な魚ですね。
鰭が少し裂けてくらいで
今まで病気にならなかったです。
メートルサイズには
あと少し足りなかったです。

アリガー、こちらでブリーディング
しているようで稚魚から成魚まで
よく見かける魚です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング