
ラグビーのにわかファンですがW杯 日本対サモア戦 感動しました
そして選手の口元がやはり気になります(職業病です)
ラグビーは接触が多いので歯の外傷を防ぐためにマウスピースを使用しています
それとマウスガードを使用し噛んだときの顎の位置を固定しバランスを整えることによってパフォーマンスも上がることが知られているので接触がないスポーツでも使用することがあります。
ちなみに競技連盟によってマウスガードの使用についての規定があります
あくまでも競技の場合ですが格闘技やラクロスなどは義務化されており、他のスポーツは着用可能、ゴルフは禁止されています
あと色についても競技連盟によって規則が異なります
野球、柔道はホワイトとクリアのみ、バスケットボール、空手はクリアのみ、アメフトとラクロスはホワイト、クリアを除く、テコンドーはホワイト、クリア、レッドのみ
ラグビーは出血と紛らわしいのでピンクとレッド以外の色はOKです(ワールドカップの規定はまた異なるようです)
当院も近くに大学が多いのでラクロスやラグビーをする生徒さんが作りにやってきます(健康保険外です)
逆にバスケットボールは義務化されていないため、ボールを持った選手が振り返りざま肘で後ろの選手の前歯を折ってしまい来院された高校生が来られたことがあります
歯のことを考えると接触のあるスポーツをするときには義務でなくてもマウスガードの使用をおすすめします
市販のものは歯にあっていないのですぐに落ちてきますが、型をとって作るとフィットもよく違和感が少ないので快適です
ちなみにマイケルリーチ選手のマウスガードは白でしたね

