goo blog サービス終了のお知らせ 

日頃のあれこれ

日頃の思いやマンション管理について書いてみます もうすぐ禁煙も11年を迎えます。

テレビの力?

2013年05月26日 | 日頃思うこと
本日、久しぶりに近所の魚料理やへ家族でランチと思い立って出かけた。
11:30頃ついたら、駐車場はほぼ満車で、何と20組待ち。

おまけに、娘が「なんか大きいのが来るよ」というので振り返ると山梨県から
ハイデッカーの観光バスがご到着、当然予約客で、中へ、、、、、

待ったかいあって、マグロ御膳、お楽しみ御膳(家族が食べていました)とも
美味かつボリューム満点でした。

久しぶりにいったが、市外県外のナンバーがたくさんで、びっくりした。ちょっと
調べたら、相当テレビに露出してて、それが原因か、、、と思案。

その近所にも魚料理屋は結構あって、ここが一番とは思わないが
テレビの力は大きいんだなと改めて実感。

しかし、、、こういうおいしいものを食べにいけるのは幸せです。

母の日です

2013年05月12日 | 日頃思うこと
もう鬼籍に入ってしまった母ですが、今も母を思うと
出来の悪かった僕に、受験の時いつも焼うどんや肉うどんを
つくってくれたことを思い出します。

おいしかった、、、もう一度食べたい。

なぜか、妻が作ってくれる焼うどんもうす味で、似ています。

お母さんがいる方、大事にしましょうね、、、

ショーもないGW

2013年05月05日 | 日頃思うこと
27,28と映画会やったのはよかったのだけど、飲みすぎてごろ寝、風邪ひいた。
おまけに結石の痛みも出て、29日から1日まで寝たきり老猫状態、全然よくならず
とうとうお医者さんへ行く羽目に、、、、薬もらったけど、、これが
爆発的に眠くなる。5/2から4はほとんど眠ってました。

で今日は5月5日 やっと(咳は残ってるけど)お休み気分。

あと2日、、、なんちゅうことじゃーーー

四万温泉に行ってきた。(男4人)

2012年10月28日 | 日頃思うこと
四万温泉に行ってきた。(男4人)

泉質もよく、体の痛みを癒してくれ、よい温泉であった。
昔の先輩とほぞ同期の4人、御年55歳が最若年という
おじさん集団であった。

NEKO2は、腰の痛みが和らぎ、とてもよかった。
本当はしばらく滞在してゆっくりできれば一番いいのかもしれないが
まだまだそれができるまで、もうしばらく働く必要がある。

ハッピーリタイヤできたらいいのにと思う。

駄文

2012年10月04日 | 日頃思うこと
お尻がだるい、というかこってて、とてもしんどい、、、なんでだろ? 

なかなか治らない。

湿布を処方されてもらってきたけど、、、

生活に支障が出る程ではないけど、、、

だるい、、

ps:ちょっと前まで腰が痛かったのでその余波か?

早く治ってほしい

人間いずれ死ぬんやけどなあ、、、、

2012年09月24日 | 日頃思うこと
人間いずれ死ぬんやけどなあ、、、、

最近、アンチ何とか、長生き何とか、、、なんだか自分だけは死なないように思うのかなあ?

・「人間か、、、死ぬるものじゃな」、、、ってのは「出家とその弟子」
・「某(それがし)親鸞閉眼(へいがん)せば、賀茂河にいれて魚(うお)にあたうべし 「真宗聖典」

何をどうやっても死ぬし、葬式なんて川に放り込め(親鸞)ってなもんです。

助けりゃ後、何十年か生きる可能性があれば、医療資源の投下も意味があるが
もう助からないし、助かってもあと何年もない人に侵襲のきつい医療資源投資は
やめるべきだよね。「楽に」浄土へ渡してあげることも医療だよね

現代の標準医療で治らんなら、それも運命ちゃいますかな?
第一、代替医療が劇的に聞くなら「代替」になってないでしょ?

と ねこ2は思うのであります。自分の身になったら、涙するだろうけど諦められるような気がするこの頃、、、


骨折リハビリの保険制限になる150日を前にした診察がありました。

2012年09月09日 | 日頃思うこと

昨日、診察に行ってきました。寝過ごしたので3時間待ちでした。

で、結果です。

1、骨
  人工骨はなじみ始めているが、人工骨と本来の骨の部分の接する面は
  「骨折線」が出ています。(要はまだおれてて、ねじでつないでいる状態)
  荷重をかけられる状況ではないですし、まだ痛むと思います。
  痛み止めはまだ当分必要でしょう。(昨日昼勝手にやめたら夜は
  かなりの痛みでした)

2.リハビリ
  通院リハビリと自主リハビリを当分継続しましょうということに
  なりました、左外側の力が入らないのと痛みでまだ、マッサージと
  筋力トレーニングは継続みたいです。ただし、健康保険の関係で
  以前より通院回数は減る見込みですが9月中は今まで通りのペース
  です。

まだまだ、完治は先みたいです。


思い出して入院記を転載

2012年09月08日 | 日頃思うこと

怪我で入院したの記 思い出して、転記しました。

2012年09月08日 | 日頃思うこと


○1日目(日)

ねこは今回(も?)入院しました。
前回は昔の友人のアドバイスにより個室入院を希望し、
(お金はかかりましたが)まあ、それなりに過ごせました。

しかし、今回、「個室は満室です」の一言で6人部屋へ。
「このベッドです]と指示された場所の臭いたるや、、、、
仕事場のトイレのほうがはるかにましなほどの尿臭と便臭と、、
「おれ、ここで飯食うのか?」というのが最初に頭に浮かんだことでした。

不幸中の幸いだったのは窓際だったことです。そっと窓を少しだけあけました。
そのせいでいくらかは臭いが抜けたのですが、、、、

「鼻はいずれ麻痺する」という知識の元、家族へは早めに帰れと
言いましたが、娘は一発で「無理!ここ」とダウンで即帰宅でした。
ここで、病院貸与の寝巻に着替えて、本格的病人状態。

しばらくすると、「寒いんで閉めて」と周りから言われ仕方なく
閉めましたが、家内が、またしばらくしてそっと、、、、(感謝)
手術前夜のうちに、無事に「鼻」は麻痺し、食事も完食しました。
(人間の適応力はすごい)

夜間巡回の看護師に窓の隙間を見つけられ力いっぱい閉められました。
(換気扇も回してないくせに、、、、)

しかし、「耳」は麻痺しません。
整形外科病棟の約50床のうち90%が女性(高齢者)です。
したがって、6人くらいの「男」は一室に詰め込みです。
つまり、上腕(ねこ)、下肢複雑骨折+糖尿+やや痴呆1名、脊椎側彎(しっかり
してる)1名、
下肢骨折なおりかけ+痴呆(かつ巨体)1名、不明2名(おとなしい+静か)
の6名が一室。見た感じねこが最若年です。

この環境にお見舞い(家族以外)はあり得ないでしょう。

夜になると。「退院許可出ました、帰ります」を連呼する巨体のおじさん、
痛みの為、「母ちゃん、背中押してくれよう、頼むよう」と泣くおじさん。(わかるなあ、、)
看護師からおむつを汚したら言えといわれた痴呆のおじさんは「大小出ました」を
電気のスイッチをつけたり消したりしながら連呼に混ぜるようになり、「ひえー」状態。
これ、自宅介護は絶対無理。
おまけに廊下ではバーさんたちが「だれかー」とか「「たすけてー」とか叫び、ナ
ースステーションはバーさんが占拠状態。

夕方、痴呆のおじさんの家族が来たみたいで看護師に「帰れるって言ったんですか
?(怒)と質問。
「いーえ、ご本人が言ってるだけです」で終わり。

夕飯時の観察(音と気配でわかる)で一人で食べられる人3名、看護師に食べさせ
てもらわないと食べられない人
2名、家族が支援1名でした。(ねこは右手で一人で食べてました)

ねこは遮音性の高いイヤホンで耳栓をし、音楽を聞いてましたが、21時の消灯後
も静かにはならず、
睡眠薬を3倍にしてのみ、寝た?うたたね?で夜明けが来ました。
いやー、、看護師さんたちは大変です ほんと、、

○2日目(月)

夕飯食べたので、全身麻酔時に(筋弛緩剤が入るので全身の筋肉が緩む、、当然あ
そこも緩むので)
クソネコにならないよう早々にトイレに行き手術を待ちます。
麻酔医(女性)に説明を受け、手術室まで歩いていき(たくさん部屋があった)手
術台に自分で
あがって寝ころびます。注射をされた後マスクをされ、大きく息を吸って、、、で
意識がなくなりました。

****** 5時間が経過  ************

「ねこさん、ねこさん」の声で覚醒、まだ気管挿管されたままだったので大幅にむ
せて
すぐに抜管、「うまくいきましたよ」の声で、我に返る。眼鏡がないのでフィルム
は見えず。
部屋にベッドごと帰ってきたみたいだけどまだ意識朦朧。

体は動かないけど左指が動くことを確認。(神経切れてない!)
尿意があるけど動けず右手で尿管が入ってることを確認。
おまけにおむつまでされています。(上記の理由で当然なのですが、、)

かみさんに熱いタオルで手を拭いてもらうのが気持ちよく、何度もねだって
最後には嫌がられる。

20時 面会終了で一人になる。このころから本格的に麻酔が切れてきて
深い痛みが出てくる。21時ころ、のどが渇くがまだ内臓が動かず
飲水禁止。痛みと渇きとうるさいので、かなりグロッキー。酸素吸入もされる。
あまり痛いので看護師をコール、強い鎮静剤を所望 点滴に追加してもらう。
コロッと寝るわよ、と言われて(目覚めなかったりして、、と冗談を言う)
(後で調べたらソセゴンという麻薬並みの強力な薬。)
確かにコロッと寝たが、21時に入れられて23時過ぎに巨体のおじさんのおむつ
交換
で周囲が大騒ぎになりで目覚める。(最悪だー)。朝までイヤホンと音楽とお友達
。うつらうつら、、

○3日目(火)

朝食。ベッド起こすよと言われてびくびく、、、でも頑張って起こされて
食事も右手で完食。(薬も口と右手で何とか)左手はベッドに張り付いてました。

病棟婦長が来て「歩いてみる気ある?と言われて「歩きます。管外して下さい。」
で尿管も抜去(痛いと聞いてたけど何ともなし)酸素吸入も終わり)
おむつを外された後、下半身をふかれそうになるが「自分でやるよ」で自分でゴシ
ゴシ!
「しらねえおじさんの金玉なんでふきたくないよね」といったら周囲の看護師爆笑

左手は三角巾でつられました。

で、そろーっと歩き始め、病室の外に出る。
2年前に脳出血で入院したときお世話になった作業療法士に「歩けるっていいねー
」と
前と同じセリフを吐いた(らしい:本人覚えてない)

昼食 もう鼻も完全に麻痺しておいしくいただいた。(爆)

売店まで下りて行ってアイスを間食。
夕方、先生が来て説明、翌朝退院がOKになる。
歩けるので、ロビーに降りて家族と会話。

夕食後、睡眠薬を飲んで、もう寝る。

しかし、隣のおじさん心臓カテーテルの後の痛みの騒ぎとレントゲンの
大騒ぎで目が覚め、あまり寝られない、少し寝ると今度は痴呆の
おじさんのおむつ交換でまた大騒ぎ、、また目が覚める。

○4日目

夜が明け、家族が来て、しばらくして、手続き、薬説明の後
次回外来とキズチェックに先生が来て、退院OKとなりました。

ps:帰宅後、昼食をとり終わった後、眠気のあまり意識がなくなり
   左側にパタッと倒れて、「イテーッ」と目覚めるという
     ハプニングがありました。

まあ、こういう入院でした、みんなも怪我しないようにね。

患者の心得 かな

2012年08月20日 | 日頃思うこと
先日、思いがけず、ツイッターで、抗がん剤、術後療法、など、、で、医療関係者でもないのに愚見を書かせていただく機会があった。

そこで交わされているTLをみていて、(今までを振り返って)、「患者の心得」みたいなものがもっと普遍的にならないと駄目だなあと思って
それもツイートしたら思ったより多くの人に見てもらえたみたいだ。

書いたのは下記4つ。

思うこと、1)人間はいずれ死ぬ。死に方はいろいろだろうけど不可避。医療関係者は万能ではないし、運命を止める力はない。

思うこと 2)医療は万能に非ず、医師も万能ではないということを患者も肝に銘ずべし。

思うこと 3)薬は毒でもあり、よいことばかりでない、最後は自分の選択。

思うこと 4)リハビリなどは、やり方を習うのが病院、やるのは自分の家という覚悟を忘れないこと。

なんで、こう思うようになったか、、、以下雑文です。

今まで、それなりに人の死に出会った。身内の死では火葬場の点火スイッチを
なんどか押したし、、、最近は身内の切ない死が多かった。死ぬとわかっての取り乱し、
同病の患者が争ったりもあった、、。
人はいずれ死ぬもの、、、ってのは事実だけど誰も納得なんかしていないみたいだ。

自分の身だって、数年前だが、でかい腫瘤が肝臓内に見つけられ、ちょっと騒ぎになって、
いったんは「もうだめかいな?」とも思っていろいろ考えたが、自分も情けないほど
いざとなると駄目だってことを自覚する羽目になった。(単なる血管腫で無事だったけど)

それが過ぎたら母ががんに倒れ、最後は覚悟を決めた死を見せられた。
「子供の為に上手に死んでやるのも親の務め」、、「あんたもよ!」と言って、、、

その後、なんと自分が脳出血になり、生まれて初めて入院、ひと月休んで復活という
得難い?経験をしました。(当時お世話になった医療職の方々にはひたすら感謝)

で、いろいろ読んだり考えたりした結果が、1)から3)。

最近、不注意から駅で転落し、粉砕骨折+大手術を受けて、体験的に学んだのが4)。

結局なるようにしかならないとしても、努力は必要

順調に回復しているとのことです

2012年05月26日 | 日頃思うこと
今日は退院後三回目の通院です。検査の結果人工骨が本来の骨と馴染み始めていて大変順調に回復しているとのことです。そのためリハビリも可動域制限がなくなって本来のキビシイリハビリになり、また 週二回になりました。九月がゴールなのでつめてキビシクやるそうです。今日のリハビリもかなり痛かった!です

手術  その後、、、、

2012年05月20日 | 日頃思うこと
手術翌日には食事も始まり管も全部とれて歩きました。翌朝の退院許可が出てホットしていますが当分右手の生活ですね。不便だし左手はまだいたいまま。

退院四日目!やれることは全部自分でやると決めて藤沢へでてきました。明後日は横浜までいきます。通勤の練習でもあり早期復活を!です。取り合えず抜糸、リハビリ等目標です。がんばるぞ

術後一週間目
左手のむくみは朝はいいのですがだんだん酷くなり、夜はパンパン、でも朝よくなって来ただけでもまし。手術傷はまだ痛み止が切れてくるといたいですね。腕は前には出せないと言うか動かない。25日に抜糸して本格リハビリ開始でどこまでなおるか!運転はできるようになるでしょうという先生の言葉を信じて頑張ろう。今日は能見台までいってきたので疲れた。

抜糸(最近はホッチキスなので抜鉤ばっこうというらしい)
今日は退院後の初通院&抜鉤の日+リハビリ指導の日。
・抜鉤:結構痛かった、肉も一緒に挟んでひっぱらないでーってのが
    何回かあって痛かった(涙)
。傷 :よくなってきてはいるが、まだ当分は痛い(らしい:先生談)
・骨 :手術後のきれいな形のまま、、再生は4週間くらい先から、、
   荷重をかけるのは2か月先からとか、、、まだ骨は安静と言われた。
・リハビリ :次までのメニュー指示あり、徐々に、、です。
まあ、針が抜けたので入浴できるのが大きい。今夜はゆっくりつかろう。

二日間通勤した やっと職場復帰した。手を三角巾でつっているので不自由だがなんとかなると思っていきました。肩凝りと首凝りがきつかったけどなんとか終わった。肩が自由に動かないのでパソコンは右手がほとんどです。連休中はゆっくり、でもリハビリもできる範囲で頑張ろう。猫

術後一か月経過、、、、
まだ痛い!手は60度位しか上がらないのでとっても不自由だけど胸を開くようにして手を振って歩くのがリハビリになると言うリハビリ担当医のご指示。今日は痛み止を我慢してすごしたけどもう限界。さっき飲んで畳で丸くなってるねこ状態です。痛みがおさまったら入浴して寝よう。猫