goo blog サービス終了のお知らせ 

ピタゴラ「不思議」スイッチ

ヘタレ霊能者朋(tomo)の幼い頃からの心霊体験話をここで載せています。

女神のオラクルカード

2007-07-22 09:44:14 | オラクルカード、タロットカードの研究
おはようございます。


tomoです。

金曜日にひいた女神のオラクルカード。

DIANA

目的に照準を絞れ。


でした。


tomo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見分けがつかない

2007-07-22 09:42:37 | 2回目のステップアップ
おはようございます。

tomoです。

あるある・・・という感じで見分けのつかないもの。

「中央分離帯に立っている人」



生きているんだか、死んでいるんだか一瞬に判別不能です。
昨日は、てっきり死んだ人かと思っていたら、主人が

「あれは生きてるよ」

と言い、危うく死人にするところでした(嘘

私の住んでいるところは急速に開発が進んでいます。荷物抱えて、60キロ制限道路の中央分離帯に立つサラリーマンなどはあまりいなかったのですが・・・・・・

危ないですよね。


tomo
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議話100話 第12話 東西に伸びる道

2007-07-22 08:15:03 | 不思議100話
おはようございます。

tomoです。


以前フィラデルフィアに行った時に出会った不思議話です。

空港からレンタカーを借りてシティに行った時・・・
(シティって言う呼び名は大体、メインの都市、県庁所在地にあたります)

ハイウェイで、確実に東西に伸びる道がありました。その時、奇しくも夕方。そう私たちは西日の逆光線を浴びて、ほとんど前が見えない状態でした。また、途中に日光を遮るものが何一つありません。そうして、サングラスをしても、まぶしくて前の見えない見難い道路を、なんと皆さんきちんと65マイル出して走っていきます。

サンバイザーも出しましたが、かなりまぶしい。そして、ガラスが光ります。しかし、皆さん吸い込まれるように、西に向かっていくのです。

当時方角が分からないと道に迷う(アメリカ車にはナビゲータがなかった時代です)ので、その方位磁石で見ると・・・・


きっちり 東西に伸びた道なんです。


見難いとか、まぶしいとか、朝は嫌だけど、夕方も嫌って感じだろうに、よくまぁ、作ったもの。
そういえば、日本でもそんな道があります。夕方とてつもない死角ができてしまう道。そして、事故がかなり起こる道。

まぁ好きで作るわけではないですが、道って色々なものを運びます。で、奥行きの深いものなんですなぁ。簡単に線引いてアスファルトで舗装すればいいもんじゃないのですなぁ。


tomo

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議話 第11話「州境越えですべてチャラ」

2007-07-21 22:03:44 | 不思議100話
こんばんは。

アメリカって言う国は、幾つものの州で成り立っている合衆国です。ですので、州独自の決まりがあり、他の州で起こしたことも、隣の州に逃げ込むと「チャラ」になることが良くあります。
それはまるで、スピードオーバーした車が、東京から飛ばして神奈川県警管轄部署にまで逃げ込んだようなもの。(結果はOUTですよ)

私の医者が当時の時代でも使わなかった非常に中毒性の高い薬を私に与えていました。私にはその説明はありませんでした。そして、依存性が猛烈に高いことも知りませんでした。

気がつくと、猛烈な酩酊感で1錠で眠れた薬が、4錠~8錠にまで増え、効かなくなったのです。私は医者に相談しました。医者は次までに考えておくと言っていました。




次の予約の日、医者はオフィスにいませんでした。何度問い合わせても連絡も取れません。秘書さんはもう3日連絡が取れないとの事。私は薬も切れて禁断症状でした。(泡水クロラールです)で、私は、秘書のところに行ったところ、ある光景を見ました。


「夜逃げ」


です。うずたかく他の患者のカルテを積み上げ、必要な医師免許と最低限だけもって、彼女は隣の州へと逃げたのです。


その当時、とある州でしたことは、隣の州では罪に問わないことがありました。

不思議な国ですね。アメリカ。以前、あの医者の手がかりは掴めません。


tomo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議話 第10話「マイナス30度」の大学構内

2007-07-20 21:52:19 | 不思議100話
こんばんは。

tomoです。

息子Aが自閉症かもしれないと言う診断を受け、私は息子Aを連れてとある大学に行きました。そこで視聴覚の専門的な検査を行ってくれると言うことでした。

時は1月。極寒の東海岸。で、指定された大学は始めていくところでした。当日の気温はマイナス30度。いい感じに冷えて、耳あてがないと耳は凍って千切れそう。手は、うっかり車のドアに濡れた手の甲をつけたら、貼りついた。_| ̄|○凍傷の痕が出来ました。

問題はその後起こりました。
入り口の警備員さんの案内をいい加減に聞いていた私は、実際に移動しようとしたとき、駐車場とホールの遠さに唖然としました。しかも、目的のところはあるけれど、構内が広すぎで、段差があって・・・子供をバギーにのせていたので、とにかく早くしなくては、息子もOUTになります。

私は長い道をバギーを押して走って、警備員のいるところにたどり着き、もう一回聞きました。なんとなく分かるけれど、はっきり分からない。問いただしたくても、寒すぎる・・・・・

私は結局、その場所まで、子供と随時他の建物に避難しながら進んでいきました。

あの時は命の危険性を感じました。しかも、汗だくになっちゃうんです。そりゃ、ストローラーを押しながら走るわけですから。それが、ひとまず落ち着くと汗が出て、その汗が・・・・・・


・・・・・・背中で凍るのです。汗で濡れた服がね、氷になるのです。そりゃ、もう踊っちゃいます。痛くて痛くて。で、私はとにかく、馬鹿力で、バギーを担ぎ上げ、やっとたどり着いたのです。汗をかいたらひたすら動く以外、汗を凍らせないために必要なことです。汗がなくちゃ寒くて動けないし。





検査自体は大丈夫で、やはり寒い中を通ってきたので、耳が聞こえにくかったのですが、文句なしに通りました。その州で義務付けられる自閉症対策のセラピーも超え、

「単なるゆっくりの発育のせいと、バイリンガルなので言葉の出が遅かった」

ということが、何度かの市役所とのミーティングで論議をぶちかまして納得してもらいました。



マイナス30度。ろくな準備もなく挑んだ私は、天候を甘く見ていました。あのまま、勘良く滑り込まなかったら、私は今頃、八甲田山状態になっていたと思います。
一生懸命歩き、汗をかき、休憩時間に汗が凍って、痛みで半狂乱に踊りながら亡くなった方がいたと聞きます。うっかりしてたら、明日はわが身。

天候の寒さを何度も映画で見ていたのに・・・・・

不思議ですよね。

tomo
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がたつのが遅い

2007-07-20 13:14:41 | 2回目のステップアップ
こんにちは。

tomoです。
自分のために書いておきます。


時間が昨日から経つのがかなり遅いです。
手際よくなったんでしょうか、結構な事をこなしている割に、時間が経ちません。
今日も掃除を終わらせ、片づけをし、ブログ書き、本2冊読んで、風呂入って・・・・

でも、まだ1時。
おかしいです。自分の体内時計は3時だと言ってます。
おなかは減りませんが、ひどく左の肩が痛みます。

でも、ちょっとタスク多くないですか?
その割りになんで時間がかからないのでしょうか。
心臓の負担が減って楽に動けるようになったからでしょうか。


tomo

PS:昨日はパンクしたタイヤを持っていき、ついでに車両検査してもらい、庭の掃除をして、ドラッグストアに寄って、それでも、11時になりませんでした。

PPS*10中12位は、やっぱり心臓かも。
今布団を取り込むのに2分しかかからなかった。沢山干してあるのに。それでも、2分横になって休むともう復活。凄い。動けるようになってきたんだ(涙
しかも、こんなに動いても苦しくないし。


PPPS:結構足がだるい。割と普段から足を上に上げていることが多い社長人生(嘘)
10時過ぎには、かなりふくらはぎが痛かった。
今?死海の塩の風呂上りで、浮腫みなし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付けで出てきたもの

2007-07-20 09:58:47 | 2回目のステップアップ
こんにちは。

tomoです。

今、片づけをしていたら、おったぬき部屋から、14金の鎖が出てきました。


てっきり、先日私は18金の鎖を二つおったぬきに渡していたのですが、それを売ってしまい・・・・(だって今すごい高値でしょう?)14金のをひとつ代わりに渡していたのです。それかと思っていました。

違います。

それは別にぶら下がっています。


・・・・・・・本当に覚えがない。覚えのない鎖。
ラッキー。ラッキー。ラッキー。



ラッキーだから、おったぬきにしばらくあげておこう。
片付けはラッキー。ラッキー。本当にラッキー♪。

tomo


追伸:PTの鎖も出てきました。思えば19年前、「マイファーストプラチナ」というキャッチコピーで買ったものでした。結構グラム数あり、今日さっき売ってきました。で、もっと太い鎖に買い換えてきました。差額あまり出ませんでした。何故なら、その鎖、購入時の値段より高く引き取られたからです。
傷がついていたので、磨きなおしするより得でした。

教訓:安い時には、迷わず買え。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の中の人

2007-07-20 09:13:47 | ホットな祟られ話
おはようございます。

tomoです。

既に布団を干し、ちまちまと家事をしている状態です。

で、昨日子供の学校に行きまして、車を止めたんです。帰るとき、斜め後ろの車に人が乗っていました。とある方が、「今日はおじいちゃんが来てるのよ」と言っておられたので、彼女の車かと思いましたが・・・・・・・そうではなく。

サイドミラーには、はっきりと人が映っているので、振り向くと人がいました。ふっと我に返ると運転席にいるわけじゃない。あんまり頻繁に振り向くのも何だなと思いながら、もう一度振り向いた。

「いない。」


サイドミラーをすぐに確認で見たし、バックミラーでも見た。

「いる。」



ってか、女の人。まっすぐ前を向き・・・・・・
段々私はじわじわ、嫌な気がしました。

だって目があっちゃったんだもん。


でも、ずっとそこに座ったまま。


車って、中古でも新車でも、何でも、そんなに簡単に念が乗るんですかね。
だとしたら、私の車も乗っているのかな。いや、乗ってませんが。
次の車も中古車に乗ろうと思っているので、車選びは慎重に。


tomo@そいつは、もはやいない。強いて言えばこんな感じ。
パーンチ!(o゜Д゜)=======O三★)゜◇゜)三★))゜□゜)三★))゜○゜)
私がキレた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議話 第9話「保険大国日本」その2

2007-07-19 22:37:09 | 不思議100話
こんばんは。

tomoです。
あんまり政治経済金融について意見を述べたくはないのですが、まぁ、医薬は人体に繋がりますのでここだけは一応押さえたい私です。


で、ドラッグストアの品揃えですが、そこで売薬以外の薬を買うときがあります。それは処方箋で買いますが、日本のように処方箋の薬は沢山ありません。また、分けわからぬ包装もありません。3年前、ジスロマックが流行っていて、私が強烈な副鼻腔炎に悩まされたとき、ジスロマックを貰いました。保険が利いて30ドルの支払いでした。


・・・・・ってどんだけぇって感じですね。保険が利いて4000円近い払い。まぁ今でも日本でも高いですけれど。


で、アレルギーも何もかもこう・・・自分で選べば選べるんです。勿論先生の指示がある時もありますが、こう・・・医師にかかる費用が莫大なとき、夜中だったりすると、売薬で一応、

「命は繋がる」「一晩、生き延びることはできる」

わけです。どきどきですね。相当なストレスです。以前読んだ本に、「介護地獄アメリカ」って本がありました。当にアメリカは、「自己責任」の名に置いて馳せた栄華を自己責任で償おうとしているのです。


間違えて飲んだって、誰も責任を取らない。ライン外の医者は一回あたりとても高価。提携医に行くのに州を右往左往。何十マイルも走ります。元々高速に乗って行くので、歩いていける状態ではありません。風邪ひいて熱が39度で、とりあえず、高速で医者に行く。子持ちの奥さんがとっても悲惨です。自身も高熱があって、カーシートに乗せた赤ちゃんと、ちっちゃな子供連れ。遠くの医者に行き、途中の契約提携のドラッグストアに寄り・・・・・体力だけでなく気力もないと出来ません。


出産は一回1万ドル~2万ドル。しかも、日本のような寿司を握ってくれる板さんのついた産科病棟はありません。入院すれば高額。長引けば高額、何かアクシデントが起きると高額。気が気でありません。しかもお祝い膳て言ったって、焼きすぎたフィレットミニオン。産後で食いつこうにも歯が立ちません。でも朝から朝食のベーコンエッグにつくのは、淹れたてカフェオレ。

いいか悪いかどうですか。
自己責任で、自分のことは自分でしか分からないのです。相当にストレスが溜まります。しかもうっかり歯痛が起きれば、途端にお金が飛んでいきます。救急に行けば、契約していないワンタイムの人や、とてつもない危険な人までいます。甘えて行けたもんじゃありません。

一回、主人が牡蠣にあたったことがあり、夜中ぶっ飛ばして行ったんですが、・・・・・もう待合室にヘロイン患者とかもいるわけで・・・・・・


どうですか。保険大国日本。こう書くといかに保険で日本人が優遇されているかわかります。これ、日本の独自の文化として維持していくには税金を無駄遣いしすぎています。赤字大国日本。健康保険の民営化は近いのでしょうか。

保険を使って自分の体のことを丸ごと人に預けられる国。自分で自分の本当の状態も知らずに、言われるがままの薬を飲めば安心な国。とりあえず、ワンタイムでも結果を出さなくちゃいけない重圧を医師に背負わせた国。安くても国民健康保険に入る限りは、医療に関しては、お金の心配のない国。

美しい国、日本。不思議な国の話です。


tomo

PS:またいつか何回かこのネタ行きます。今日のこの話は、「本当にあった怖い話、実話編」でしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議話 第8話 「保険大国日本」その1

2007-07-18 21:50:51 | 不思議100話
こんばんは。

今日は特に暑かったtomoです。
まぁ、冷房を入れて子供と行き倒れておりました。

うーん。昨日のトピックでのしまちゃんのコメントから受けてちょっと横道です。

海外で暮らして、海外の医療制度と日本の医療制度は違うことを知りました。アメリカだったら、まず健康保険会社(民間)とコントラクトを結びます。そこにあるオプションで、手厚いケアから手薄いケアまで選べます。勿論値段は目が出そうなレベルから下を見ればきりがなし。

で、ドクターもそこら辺のに行き放題ではなく、自分が選んだ保険会社と契約を結んだ医師のところに行くことになります。ですので、近場に契約医師がいないと、とんでもなく遠くまで通うことになります。

事実、私も車で20分かかるところの医者に通いました。

で、日本の場合は、簡単に抗生物質を出してくれます。ですがアメリカでは出ません。溶連菌の検査などして、初めて出ます。単なるウィルス性のものであった場合、確実に言えることは、

「wash out」

そう、水でも飲んで治せと言われるだけです。39度を超える熱が出て、ガタガタ震えていても、その一言で帰ることになります。後は売薬でも買って強烈な効果のある、「severe cold」シビアコールド つまり相当な関節痛などに効果のある売薬を自分の判断で買って飲むことになります。

手厚く点滴も致しません。


ですので、非常に日本の医者は手厚いのです。39度熱があって、一言で帰そうとしたら日本ではなんと言われるでしょうね。薬も処方しなかったら、なんて言われるでしょうか。しかも、売薬を自分で買う。まぁ、そうこうするうちに、店にある一通りの薬の銘柄と、棚の配列と、薬の効き目について詳しくなります。
まぁ、売薬でっていうので、ステロイド剤もきついものが置いてありますし、傷を化膿させない抗生物質入りの軟膏・・・・・・

思いっきり腹刺されても自分で対処できるものが一通り揃っています。

13年前のアメリカでは、それほどインターネットが普及していなかったので、(WEBという言葉が新鮮な頃でした)、調べようにも簡単にわかりません。今だと、薬の成分、簡単にWEBでひけます。これは生きていくうえで、かなり画期的なことです。

で、その肝心の契約ですが、会社は一杯あります。で、契約の医師が揃っていないと、ファミリードクターから、耳鼻科に回されたときとか、産科だったり、何だったりすると、地獄を見ます。何処にあるかわからないのです。自分で調べて行けですし。

勿論、MAPQUSTというサイトが役に立ちます。自宅と出先の住所を入力で、行き方が詳しく出ます。これもまた相当に画期的です。なんせ、ナビゲーターが車に搭載されていない国です。日本のような普及率はありません。

少なくとも2年前、帰国しようとしたマンハッタンのホテルに行く際のタクシーに搭載されていましたが、

「役には経っていませんでした」

日本ってどうなんでしょうね。医療も一種の・・・かなりな手厚いサービスになっているんです。実際自分の体は自分で責任を持ちたいもの。でも、保険大国日本。保険であんなに頻繁に誰もが医者に行ける。しかも選り取りみどり。どんなに低所得の家庭でも、世界中から見れば日本の家庭は上位のほうに入ります。

だって、健康保険・・・すごいもの。国の負担相当ですよ。


見直したほうがいいのでは、自分のことは自分で・・・という思いと、これはもうある意味、一種日本独特の素敵な風習かもしれないと思って甘受したい思いと心裏腹でっす。


tomo

PS:ちなみに契約会社の医師以外にかかったら、保険で出ませんので、全額自費負担。一回180ドルとか。どんだけぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点火す グリッド (天火ス グリッド)

2007-07-17 15:54:30 | あらゆる魔よけグッズにおける効果の研究
こんにちは。

tomoです。

あまりにひどい体の重みに、思わず書きます。

何かイベントが世間で騒がれているようですが、私は今日は、電車が30分以上遅れ、病院で3時間待ち、診察で八ヶ月先の検査入院の予約を入れられ、ラーメン屋で肉のないラーメンを注文してしまい、挙句の果てに、タイヤに異物が刺さって、先ほどタイヤ交換をしました。後で、パンク修理に行かなくちゃ行けません。しかも、もう4時近くです。

へとへとです。
で、今朝朝から体が異様に重いです。

すんません。
歴史的行事とか、地震とか、災害とか、とりあえず、今は人的2次災害を増やさぬよう、子供を迎えに行くのをスペアタイヤの車でしないことですかね。

雨凄いです。

tomo@祭りは好きなのですが、それを今日は通り越して起き上がれません。


PS:ラーメン屋の麺、マルタイの棒ラーメンみたいだった。_| ̄|○



PPS:追加です。

私は科学論者です。ですので、先日の神の目も、今回の惑星の動きを念で止めるのも私には理解できません。惑星が活動して生まれた私たちの生命で、私たちが何かして惑星の活動を止めることは、「理論上できない」と信じています。
でなかったら、足元の石を飛ばせる人が沢山出ることになります。

オカルト論者であり、科学論者であり、私の存在は悩ましいところですが、皆が一丸となって平和とは何かを考え、愛は何かと考える。それは、ジョン・レノンさんとオノ・ヨーコさんのされたことと同じですが、とても深い意味はあると思います。

ですが、これが起因で、何か活動が始まるとか、天災をそのせいにするのも、私的には好ましくありません。私はそう思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議第7話 「タビスト」

2007-07-17 08:36:05 | 不思議100話
おはようございます。

続いてtomoです。


現在日本では薬が認可されるのが非常に遅くなっています。欧米では当たり前のように使われている薬でも、日本で認められるのは凄く遅い・・・・

で、そのメリットについてです。


やっぱり1994年のアメリカ。
私と主人は、シアトルの国立公園に出かけました。前日から風邪を引いていた私たちは、鼻水がひどく、「タビスト」という薬を見つけ買いました。

車でフェリーに乗り、「タビスト」を飲んだ私たち。





そうです。アンチヒスタミンの効力で無性に眠くなり、何とかフェリーから車で降りましたが、道路を運転しながら猛烈な勢いで意識が遠のきます。5秒に3秒は眠いというより、気を失うのです。
交代しながら、道を爆走し、途中であまりに眠いので、VISTA POINTに止めて・・・・

・・・・・・・・・・・って、そのポイントの駐車場で眠気で思わず、車ごと崖から落ちそうになりました。

私たちはそこで、車をロックし、2時間くらい寝て、なんとか宿に着きました。



日本の薬でここまでドラスティックになるものがありますか?
現在、「タビスト」は製造販売中止、眠気が出るものでないもの、きっちり明記されるようになりました。眠気の出るものは、逆に睡眠剤として一般に使われていますが、あの「タビスト」よりは穏やかな成分です。

SSRI、SNRI色々出て、自殺効果ありや、眠くなったときの行動が突飛だとか色々薬の副作用はありますが、思わぬ副作用には気をつけたいものです。

新薬を取り入れる時、ある意味、リスクテイクは必要です。ですが、今の日本人が皆、「乗るか反るか」「生きるか死ぬか」の状態になれるかどうかには無理があります。タビストなど簡単に取り入れた場合、何が起こるかわかりません。

ですが、日本の薬の使い方には不思議が多いと思います。

tomo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言の葉の情報量 その2

2007-07-17 05:21:41 | 2回目のステップアップ
おはようございます。


tomoです。

そう言えば最近、新聞やインターネットで読んだ記事の犯人を当てられるようになりました。

先日家の近所で暴行事件があったのです。
私は散々「こいつが犯人だ」とごねたのですが、証拠がなく・・・・で、やっぱそいつが犯人でした。っていうか、「変な場所で手を怪我している者は怪しい」です。

ついでに事件があった話を聞くと大体場所は浮かびます。

全国区の事件でも大体何となく場所と概要は浮かびます。

だからって、何かに役に立ちません。
当てようとすれば、きっとはずれます(科学的な根拠の元じゃないですし)。

ですが、言の葉の中に、犯人の手がかりの情報や、火災の家の情報や、亡くなった方の情報が入っていると私は思います。特に、怪しい奴のインタビューだと、一発でわかります。多分言葉の抑揚が怪しいのではないでしょうかね。
また、報道キャスターの抑揚でも何かをつかむことはあります。

行間と行間からにじみ出るものを読み込んで・・・・で、実際の国語の成績は私は悪いですよ。偏差値53くらいしかなかったですもん。
自殺か他殺か、事故かで、大体わかります。

特に何かの能力は要りません。冷静に、ある情報をすべて集めて推測すれば、大体あたります。自殺だと、必ず残す香りがありますし、ふいの事故だと、無念が残るし、他殺だと恨みが残ります。

事件は本当は起こすべきじゃないと思います。本当に思います。何かしたい衝動があったら、やはりその時点で誰かに行うのではなく、

「医者に行くべきです」

そうして、強い衝動性を馬鹿にしないまじめに対応してくれる医師に会うべきです。人の衝動性に巻き込まれた方がこの間もいましたが、やった人はたわけた存在です。


防犯と再犯防止。

気をつけたいものです。


tomo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場に飛ぶ

2007-07-17 05:04:10 | 夢(予知夢、時間軸、幽体離脱、異次元)
おはようございます。

tomoです。
万人のありえない時間に起きているのは、今日は大学病院に行くからです。ですので、朝から緊張して、AM3時半に起きて眠れません。昨日の寝だめが効いているのかという声もありますが、違います。

私は現在、何かに祈ったとします。
すると、自分がその場に行ったときのその時間に戻ることをします。
戻るって言うのか、もしかしたら、気を作っているのかもしれません。
薄目を開けても神社の中だったり。寺の山頂だったり。で、便利なのは、さっと行けて、その場でお願い事をしてこれることですかね。

しかし、行ったことのないとこには、回路が通じていないので行かれません。写真で見て行けるとおっしゃる方もおられます。ですが、私には無理です。あくまで行った場所。で、覚えている気の場所。

簡単にあげれば、身延山山頂、十和田湖畔、大山中腹です。
人の家も行けるのでしょうが、「行きません」。これはルール違反ですしね。人の家はあんまり興味ないですし。

あと、明治神宮ですかね。もう18年くらい行ってませんが思い出せますね。

うううううう。本当の明治神宮にどうしても行きたくなりました。あそこの裏庭、雨降っているときがすごくベストです。
本日は、朝日にすがりたくて、起きてきたのですが、生憎の雨。


まぁこんなところで。


tomo
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議100話 第6話 祖父の客人

2007-07-16 21:38:28 | 不思議100話
こんばんは。

tomoです。

以前書いたとあるブログをやはり非公開にしなければならないほど、瘴気漂うものにしてしまった時に書いたデータです。

母方の祖父は大層な酒飲みでした。勿論、米農家の庄屋で、本家。もう、こうくれば、代々呑み放題の輩しかいません。
とある私の曽祖父は、大黒帳を片手に小作料を取りながら自分の敷地内を周り、半年呑んで呑まれて、小作料を取りにいく旅までしていたそうです。

で、祖父。いつのことか、祖父が酒を飲もうと野良から帰って晩酌の準備をすると、必ず客人が来るようになりました。どこそこの新しく来た奴らしい。で、そいつが、呑んだ時に一緒に話をする話が大層面白かったんだそうです。

毎晩。しかも、祖父が思い切って美味しい酒をこっそり飲もうとすると、

「ごめんくださぃ。」

との声。余りに楽しい会話に祖父もよくその人と飲んでいたそうです。




ところが、ある日、そいつを昼間思い出し、会いに行こうと祖父がした時、その該当する家にその方はいませんでした。
その晩、祖父は、

「嘘つきめ」とからかいながら酒を飲もうと思ったが、その日に限って来ず。

そして、それから毎日来ませんでした。


祖父はその人が誰だったか結局分からず仕舞。しかも、本家ってのは、四六時中客が飲みに来るので、構っていられませんでした。




で、ところで誰だったんですかね。
私が幼い時の記憶ですが、祖父が向こうの部屋で一杯呑みながら、

「あんたは面白いねぇ」

って、誰かに言いながら喜んでた記憶があります。
が、誰だかは私も分かりません。


昭和って不思議な時代でしたね。


tomo
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする