goo blog サービス終了のお知らせ 

自称納谷悟朗後援会日誌

ファン歴50年の自称後援会長が、納谷悟朗さんの作品をご紹介しています。

新アウターリミッツ タイムトラベラー裁判

2022-02-18 | 吹き替え
前回「新アウターリミッツ」から「サンドキングス」をご紹介しました。
今回は「新アウターリミッツ」からチャールトン・ヘストンさんがゲスト出演なさった「タイムトラベラー裁判」(2000年作品)をご紹介します。
悟朗さんは勿論ヘストンさんの声です。

キャスト(本国の俳優陣、声優陣共に)がかなり豪華にもかかわらず、あまり資料がありませんでした。
「新アウターリミッツ」の総集編的な要素があり、放送済みのエピソードからの抜粋も多い(製作費節減。笑)のであまり感想などがないのでしょうか。

このエピソードは、SHOWTIMEで番組のキャンセルが決定した為、最終回として作成されたそうです。
その後Sci-Fiチャンネルで放送続行が決まり、第7シーズンも存在しています。(日本語吹き替え無し)

舞台は2076年。
2059年の世界的な核戦争で人類の80%が死滅し、文明は19世紀のレベルに戻っていた。
科学は否定され、違法となった。
過去からタイムトラベルして来たテレサ・ギブンズ博士は、科学技術の使用により死刑宣告を受けていた。
ギブンズ博士とホイットニー弁護士は、最高裁で死刑判決をくつがえし、文明の必要性を立証しようとする。

ヘストンさんは最高裁の裁判長です。
文明を否定している為、車ではなく馬に乗って出廷していました。
結末が衝撃的でした。

テレサ・ギブンズ博士は「新アウターリミッツ」第2シーズン第1話の「時間のステッチ」(Stich in Time、1996年1月14日 本国放送)に登場し、彼女がタイムマシーンを発明した経緯が語られています。

***


「新アウターリミッツ」第6シーズン、カナダ版DVDの表紙(2011年5月9日発売)
ブルーレイ等は出ていませんでした。

表紙のエピソードが何なのか分からないのですが、この女性がちょっと怖いです。(苦笑)


「タイムトラベラー裁判」 
ウエインライト裁判長(チャールトン・へストン/納谷悟朗)

アウターリミッツのトレーディングカードです。



左から  二コール・ホイットリー弁護士(ケリー・マクギリス/小宮和枝)、ウッズ裁判官(スージー・カーツ/鈴木弘子)、パークハースト裁判官(シシリー・タイソン/久保田民絵)、前列 テレサ・ギブンズ博士(アマンダ・プラマー/井上揺)

*クリックすると拡大します


ウエインライト裁判長(チャールトン・へストン/納谷悟朗)、エゼキエル(ウォレス・ランガム/森田順平)、ハービソン裁判官(ハル・ホルブルック/稲垣隆史)、ギャノン検事(マイケル・モリアーティ/稲葉実)、クレイトン裁判官(ロバート・ロジア/佐々木敏)

*クリックすると拡大します

***

「新アウターリミッツ」
The Outer Limits
第6シーズン 第22話(前編)、第23話(後編)(131話、132話) 「タイムトラベラー裁判」
本国 第6シーズン21話 Final Appeal 2000年9月3日(日) Sci Fi Channel SHOWTIME
日本放送 2001年3月29日(木)、4月1日(日) WOWOW

テレサ・ギブンズ博士(アマンダ・プラマー):井上揺
二コール・ホイットリー弁護士(ケリー・マクギリス):小宮和枝
ウエインライト最高裁、裁判長(チャールトン・へストン):納谷悟朗
ハービソン最高歳、裁判官(ハル・ホルブルック):稲垣隆史
パークハースト最高裁、裁判官(シシリー・タイソン):久保田民絵
ウッズ最高裁、裁判官(スージー・カーツ):鈴木弘子
クレイトン最高裁、裁判官(ロバート・ロジア):佐々木敏
ギャノン首席検事(マイケル・モリアーティ):稲葉実
エゼキエル(ウォレス・ランガム):森田順平

定岡小百合、星野充昭、伊藤栄次

ナレーター:鈴木瑞穂

***

*荒野の流れ者様
*海外ドラマ情報ページ様
*ウィキペディア、IMDb他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新アウターリミッツ サンドキングス

2022-02-10 | 吹き替え
「新アウターリミッツ」の悟朗さんのゲスト作「サンドキングス」(1996年吹替え)です。
悟朗さんは主人公の父親役のロイド・ブリッジスさんを吹き替えていらっしゃいます。
悟朗さんのロイド・ブリッジスさんの吹き替えは他に「ジャイアント・ベビー」(1994年ビデオ吹替え)があります。

「サンドキングス」の主人公はボー・ブリッジスさん演じるクレス博士です。
ボーさんの実父ロイド・ブリッジスさんがクレス博士の父親を、またボーさんのご子息のディランさんがクレス博士の息子をそれぞれ演じています。
ブリッジス一家、親子三代の共演です。

***

火星の土の中から卵が発見された。
クレス博士はこの生物の解明を続けていたが、政府は危険と判断し研究を中止した。
そこで博士は土を自宅に持ち帰り研究を続けるが・・・。

***


「サンドキングス」 北米版ビデオの表紙

左から ロイド・ブリッジスさん、ボー・ブリッジスさん、ディラン・ブリッジスさん


サイモン(ボー・ブリッジス/樋浦勉)とクレス大佐(ロイド・ブリッジス/納谷悟朗)

*クリックすると拡大します


ボー・ブリッジスさんとディラン・ブリッジスさん
自宅に持ち帰った砂です。

*クリックすると拡大します


左から ディラン・ブリッジスさん(声不明)、ボー・ブリッジスさん(樋浦勉)、キャシー役のヘレン・シェイバーさん(吉田理保子)、ロイド・ブリッジスさん(納谷悟朗)

*クリックすると拡大します

***

「新アウターリミッツ」
The Outer Limits
第1シーズン 第15話(前編)、第16話(後編) 「サンドキングス」
本国 第1シーズン第1話 Sandkings 1995年 米 (本国放送 1995年3月26日 SHOWTIME)
日本放送 1996年3月10日 WOWOW
ビデオ 1996年2月2日発売 ワーナーホームビデオ

サイモン・クレス博士(ボー・ブリッジス):樋浦勉
キャシー・クレス(ヘレン・シェイバー):吉田理保子
クレス大佐(ロイド・ブリッジス):納谷悟朗
ジョシュ・クレス(ディラン・ブリッジス):声不明

***

*海外ドラマ情報ページ様
*IMDb、ウィキペディア他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河アドベンチャー/SF宝島

2022-01-30 | 吹き替え
「銀河アドベンチャー SF宝島」(1987年作品)と言う作品です。
「宝島」のSF版です。
以前主要キャストを載せた事があります。
アトリエうたまる様がキャストの詳細を載せて下さっていました。

ストーリーは、SFになっていますがほぼ「宝島」そのままです。
西暦2300年、ジミー少年らが、宇宙海賊団が隠した財宝を求めて惑星アイランドを目指すと言う話です。

アトリエうたまる様、グラインドハウス&エクスプロイテーション映画!様によると、テレビ放送は3時間枠で放送されたそうです。

IMDbによると元々はミニシリーズで、全5話、5時間50分の作品と言う事です。
(全7話との資料もあります。時間は同じく約5時間50分)

日本では、ビデオ版(全4巻、字幕)が「スターレジェンド」(イメージファクトリー・アイエム)として発売されています。
ウィキの資料では284分(約4時間44分)とあるのですが、私がビデオの箱に書いてある時間を足してみた所、合計404分でした。
(404分は約6時間44分で原作より長くなってしまうのですが、理由は分かりません。)

なおスカンジナビアのビデオ(タイトル「Space Island」)も存在しており、これは約2時間半にまとめられています。
放映時間から考えると、日本でテレビ放送されたのはこのバージョンだった可能性もありそうです。(???)

***


ビリー(アーネスト・ボーグナイン/富田耕生)
元宇宙海賊の一味で、財宝の隠し場所を記した地図を所有していました。


シルバー(アンソニー・クイン/小松方正)


ジミー(イタコ・ナルダッリ/田中真弓)


トレロニー伯爵(フィリップ・ルロワ/納谷悟朗)


リブシー医師(デヴィッド・ウォーベック/堀勝之祐)

*クリックすると拡大します


スモーレット船長(クラウス・レーヴィッチェ/小林修)


リブシー(堀勝之祐)、トレロニー(納谷悟朗)、アンドロイドのジョイス(声不明)

*クリックすると拡大します


スモーレット(小林修)、リブシー(堀勝之祐)、トレロニー(納谷悟朗)、手前はアンドロイドのジョイス

*クリックすると拡大します


イタリア(?)の雑誌(?)から
フィリップ・ルロワさんの役が「ラバノ伯爵」になっています。

*クリックすると少し拡大します


フィリップ・ルロワさんをもう一枚

*クリックすると拡大します

***

アトリエうたまる様によるキャスト詳細です。
ご尽力に感謝致します。

全編を通して、ジミーの回想として、成人したジミーの独白ナレーションが入っています。
大塚芳忠さんが吹き替えて下さった様です。

「銀河アドベンチャー SF宝島」(TVムービー)
L'isola del tesoro
Treasure Island in Outer Space 1987年 伊、西独、仏、米合作
1989年3月30日(木) テレビ東京 木曜洋画劇場 3時間枠放送(午後8時3分~午後10時48分)

ジョン・シルバー(アンソニー・クイン):小松方正
ビリー・ボーンズ(アーネスト・ボーグナイン):富田耕生
ジミー少年(イタコ・ナルダッリ):田中真弓
トレロニー伯爵(フィリップ・ルロワ):納谷悟朗
リブシー(デヴィッド・ウォーベック):堀勝之祐
スモーレット船長(クラウス・レーヴィッチェ):小林修

矢田耕司、山口健、峰恵研、屋良有作、上田敏也
弥永和子、郷里大輔、戸谷公次、石森達幸、笹岡繁蔵
小関一、中野聖子、佐久間レイ

ナレーション:大塚芳忠

<日本語版制作スタッフ>

演出:山田悦司
翻訳:宇津木道子
調整:村田弘之
選曲、効果:猪飼和彦
制作担当:井村恵樹(千代田プロダクション)
配給:ビアコムジャパン
プロデューサー:石川博、中村豊志(テレビ東京)
制作:テレビ東京、千代田プロダクション
制作協力:武市プロダクション

***

*グラインドハウス&エクスプロイテーション映画!様
*アトリエうたまる様
*荒野の流れ者様
*IMDb、ウィキペディア他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の手ざわり 第11話 逆行 

2022-01-13 | 吹き替え
「悪魔の手ざわり」と言うオーストラリア制作の番組です。
2014年に「悪魔の手ざわり」から第15話(本国11話)「ジョージ」をご紹介した事があります。
「ジョージ」で、悟朗さんがダーレン・マクギャビンさんを吹き替えて下さっていました。

今回は第11話(本国21話)の「逆行」と言うエピソードです。
この「逆行」でも悟朗さんがダーレン・マクギャビンさんを吹き替えていらっしゃいます。

ダーレン・マクギャヴィンさんのゲストは3作あり、あと一作の「ゲーム・オブ・ハーツ」(日本第26話、本国第6話)に関しては、何方が吹き替えたのか不明です。

以前書いた第15話(本国11話)「ジョージ」に関する記事です。

https://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/793.html

***

アルヴィン(ダーレン・マクギャビン)は平凡な結婚生活に飽き飽きしていた。
そんな時、ゴルナック博士と言う人物から不思議なプリズムをもらい受ける。
プリズムが光輝くと、妻が色々姿を変えて現れ、最初は楽しいアルヴィンだったが・・・。

少しだけ怖いのですが、全体的にコメディ調でした。
お得意のブラックコメディを、悟朗さんが楽しく演って下さっていました。
(声はモンティ・パイソンの様なノリです。笑)

DVDやビデオは見つかりませんでした。

***


「悪魔の手ざわり」 本国タイトル


アルビン(ダーレン・マクギャヴィン/納谷悟朗)


アルビンと星型プリズム


ゴルナック博士(ヨーゼフ・ファースト/杉田俊也)

ゴルナック博士の声は私は聞き取れなかったのですが、シリンゴ様のTwitterによると杉田さんの様です。

「逆行」の原題は「Gornak's Prism」、「ゴルナックのプリズム」です。
そのまんま、ゴルナック博士のプリズムと言う事ですね。


プリズムに関して、ゴルナック博士から説明を受けるアルビン

***

アルヴィンの奥様役は、マクギャビンさんの奥様です。
またマクギャビンさんが監督を務められています。

悪魔の手ざわり The Evil Touch
第11話 「逆行」
本国21話 Gornak's Prism

1982年 日本テレビ
1974年3月3日 オーストラリアで放送
監督:ダーレン・マクギャヴィン

アルビン(ダーレン・マクギャヴィン):納谷悟朗 ダーレン・マクギャビン
ゴルナック博士(ヨーゼフ・ファースト):杉田俊也
セルマ(キャシー・ブラウン):?
番組ホスト、アンソニー・クエイル:柳生博

***

*ウィキペディア、IMDb他
*シリンゴ様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足ながおじさん

2021-12-23 | 吹き替え

Pexels (photo by Ylanite Koppens)

今年最後の記事です。
今年も色々教えて頂き有難う御座いました。

メリークリスマス
どうぞ良いお年をお迎え下さい。

***

フレッド・アステアさん、レスリー・キャロンさん主演の「足ながおじさん」(1955年作品)です。
珍しい悟朗さんのアステアさんの吹き替えです。
レスリー・キャロンさんを先日他界なさった太田淑子さんが吹き替えていらっしゃいました。

私は太田さんの「秘密のアッコちゃん」や「リボンの騎士」等が懐かしいです。
悟朗さんの最後の舞台(2010年12月)にも御出演でした。
太田淑子さんのご冥福をお祈り申し上げます。

***


「足ながおじさん」 北米版ブルーレイの表紙(2016年9月6日発売)


「足ながおじさん」 日本版DVD(中村正版吹替え収録)の表紙(2006年4月14日発売)


フレッド・アステアさん(納谷悟朗)とレスリー・キャロンさん(太田淑子)


太田淑子、納谷悟朗

***

「足ながおじさん」
Daddy Long Legs 1955年 米
1970年1月5日(月) TBS 月曜ロードショー

ジャーヴィス・ペンドルトン三世 / ジョン・スミス(フレッド・アステア):納谷悟朗
ジュリー・アンドレ(レスリー・キャロン):太田淑子
リンダ・ペンドルトン(テリー・ムーア):鈴木弘子
アリシア・プリチャード(セルマ・リッター):高橋和枝
グリッグス(フレッド・クラーク):早野寿郎
サリー・マクブライド(シャーロット・オースティン):
アレクザンダー・ウィリアムソン(ラリー・キーティング):
ジミー・マクブライド(ケリー・ブラウン):

坂本和子、松尾佳子、松島みのり、島宇志夫
嶋俊介、島木綿子、渡辺典子、北村弘一

***

*自称吹替評論家様
*ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする