goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

「球界の未來のドアを開けたのは、ライブドア」

2004-11-03 17:50:30 | スポーツ・ゲーム
 11月2日の球団審査によって、「楽天」が選ばれた。不思議なことに、私は選ばれた「楽天」より、選ばれなかった「ライブドア」のことばかりが気になった。若い堀江社長の悔しい気持ちがよくわかる気がした。どの新聞も、「ライブドア」に同情的な書き方であるが、「堀江社長悔し、貢献強調も今後は白紙」という日刊スポーツの記事は、いい記事だと思った。

 球界は今年、近鉄、オリックスの合併問題から球団数を削減しての「1リーグ制」へ動いた。だがライブドアの近鉄買収、新規参入表明で、流れは変わった。世論を動かすきっかけとなったのは、その行動力だった。「売名ではないか」と中傷する声も出たが、堀江社長は「プロ野球を一企業体として見れば、リーグで何十億も赤字を出して何年も放置するダメ企業。改革には外部の力が必要です」と持論を展開し続けた。

 「東北楽天ゴールデンイーグルス」(通称・楽天イーグルス)が、仙台市の県営宮城球場を本拠地として新球団としてスタートすることになった。新しい球団ができたことで、①プロ野球2リーグ制が守れたこと、②オリックスと近鉄の合併によりリストラされる選手を救えること、③野球空白地域(以前の一度失敗しているが)の東北に球団を持ってきたことの3つのことが実現できた。その流れを作ったの「ライブドア」だと思う。その意味で、「ライブドア」の新球団の監督に内定していたオマリー氏のコメントは、的確なコメントだと思った。

 熱意、行動力が、地元では楽天より上の支持率につながっていた。小島暫定GMがファンの声を代弁するかのような、監督に内定していたオマリー氏のコメントを紹介した。「若いつもりだったが、もっと若いスタッフと共有した時間は有意義だった。結果は残念だったが、球界の未来のドアを開けたのは、ライブドアである」。

 決まってしまった以上は仕方がないと思うが、「楽天ありき、の審査だったと思うか」という問いに、「妄想し始めたらきりがない。新球団ができたことはうれしいこと。皆さんはすっきりと今までのことは忘れて、応援していただきたい」と堀江社長は答えていた。堀江さんには、ご苦労様としか言いようがない。

 「ライブドア」は、「楽天」を抜いて、さらに「ソフトバンク」に迫るIT事業の位置をこれから築いていって欲しいと思う。赤字の球団を日本の大企業はどこも支援しようとしなかった。選ばれなかったとはいえ、新しい日本のプロ野球のために果敢に挑戦した「ライブドア」の勇気に心から拍手をしたい。何事につけそつのない「楽天」三木谷浩史社長ことだから、今後の球団経営のことは大丈夫だと思うが、「我々のようなベンチャー的なやり方という新しい血が入ることが、球界にとってもいい影響があると思う」という気持ち大切にして、頑張って欲しい。

 仙台市ではライブドア人気の方が高かった。感想を求められた三木谷社長は「一番重要なのは、東北・仙台にチームができること。楽天かライブドアかか問題じゃなく、ファンもそれを望んでいると思う」とかわした。
 同席した田尾安志・新監督は「堀江社長が最初に手を挙げてくれたのは、野球関係者として、とてもありがたかった。ライブドアの分まで頑張る」と語った。

 「スポーツマン精神に則って、正々堂々と」という言葉があるが、今年の日本プロ野球の姿は、いろいろな意味で考えさせられた。最後の田尾新監督の言葉は、爽やかな言葉だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアと楽天の新球団名が決まる。

2004-10-26 20:47:47 | スポーツ・ゲーム
 ライブドアと楽天の新球団名が決まった。まず楽天が、「東北楽天ゴールデンイーグルス」というチーム名にした。(朝日新聞10月22日の記事「チーム名は『楽天イーグルス』 三木谷社長が発表」より)

 楽天の三木谷浩史社長は22日、プロ野球への新規参入を認められた場合のチーム名を「東北楽天ゴールデンイーグルス」とすると発表した。ゴールデンイーグルは英語でイヌワシを意味し、国の天然記念物のニホンイヌワシは東北6県にも生息する。
 約200の候補から選んだ三木谷社長は「東北地区をベースに愛されるチームを作りたく、6県に共通するので決めた」と説明。「少し長いと迷ったが、サッカーの『浦和レッドダイヤモンズ』は『浦和レッズ』なので、通称『楽天イーグルス』と呼んでもらえれば」と話した。

 次に、ライブドアが「仙台ライブドアフェニックス」に決まった。(朝日新聞10月26日の記事「新球団名は『仙台ライブドアフェニックス」と発表 』による) 
 プロ野球への参入を目指すライブドアの堀江貴文社長は26日、東京都内で記者会見し、新球団が認められた場合のチーム名を「仙台ライブドアフェニックス」に、チームカラーは赤にすると発表した。
 同社はチーム名をインターネットで公募し、上位10件を対象に決選投票を呼びかけ、同日正午で締め切った。1万8000票余の投票があり、不死鳥を意味する「フェニックス」が約3400票で1位になった。
(中略)
 堀江氏は「いい名前に決まった。チームは死なない、永遠に続いてほしい、という思いを投票者に込めてもらった」と話した。


 球団名の決め方や、思いがそれぞれの社風を表しているようで面白いと思った。私は、「仙台ライブドアフェニックス」が好きだ。「東北楽天ゴールデンイーグルス」のほうが、地方色がありそうだが、「フェニックス」という気障っぽさがいい。もちろん、単なる好みの問題であり、それ以上でも以下でもない。

 どちらの球団になるのか、不確定だが、とても難しい事態になっていることだけは確からしい。審査は、とても大変だと思う。普通に考えれば、どちらがなってもおかしくないからだ。いろいろな問題が取りざたされたが、結局のところ、どちらもどちらというのが結論だと思う。その上、何か欠点を見つけ、資格の問題にすると、そのまま今の球団の経営の問題になりそうだ。ほんとに大変だと同情する。いまさら、どちらも不適格とは言えないよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアに対する先入観?

2004-10-15 22:37:49 | スポーツ・ゲーム
 昨日、「ライブドアに痛い“失点”?」ということで、朝日新聞の記事の紹介をしたが、今日の朝日新聞にその記事の修正版のような記事が載っていた。

 成人向けサイトについて、ライブドアの堀江氏は「レンタルビデオ店にアダルトコーナーがあるのと同じ。基本的に、子どもたちが目にすることはないと思っている」と説明した。清武委員(巨人球団代表)が、NPBに投書があり、ライブドアの検索サイトから簡単に違法画像を見られたことを指摘。「見つけたら削除しているが、すべて削除するのは無理」とする堀江氏に「容認するのか?」と詰め寄った。


 これは、NPBに「ライブドアの検索サイトから簡単に違法画像が見られた」という投書があり、それのよる質問だという。しかし、これは業界を知らないとしか言いようがない。普通の検索サイトからは(例えばグーグル)は、「違法サイト」へアクセすることができる。今場合の「違法サイト」というのは曖昧だが、おそらく「アダルトサイト」のことだと思う。しかも、外国のサイトだ。それに対する堀江さんの説明は普通の言い方だと思う。さすがに、朝日新聞も気になったのか、次のような注釈をつけている。

 同様の趣旨の質問に、楽天の三木谷氏は「青少年が見られない仕組みになっている」と説明。委員からそれ以上の質問は出なかった。ただ、実際には楽天の検索サイトからも違法画像を含む成人向けサイトへ入ることはできる。NPBへの投書などにより、小委員会に両社への先入観が生じていた可能性も否定できない。

 この記事を日本プロ野球組織(NPB=日本野球機構)審査小委員会がどう読むのかはわからないが、私の意見は、基本的には昨日と同じだ。ますます、ライブドアを応援したくなるのは私だけだろうか。今日は1日、それで気分が悪かった。

 ただ、夕方、気分が晴れたニュースもあった。横峯さくらが、女子プロゴルフのステップアップ(下部)・ツアー今季最終戦、穴吹工務店レディースカップで優勝したのだ。絶対優勝すると宣言していて優勝できたのだから素晴らしい。横峯の実力は本物だし、勝負に対するこだわりも一流だと思う。これで、今期ツアー3試合の出場権が得られた。私たちは、今年、また横峯のプレー見られる。これで、横峯は来期のシードを確実にするだろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブドアに痛い“失点”?

2004-10-14 21:59:32 | スポーツ・ゲーム
 日経新聞の記事によれば、「度目のヒアリングを終えた審査小委員会の委員たちは、ライブドアと楽天の両社にはっきりとした『差』が生じたことを認めた」という。

 食い違いが見られたのはインターネット事業でのアダルトサイトの取り扱いだった。ライブドアの堀江貴文社長は「(サイトは)道路や広場を提供しているようなもので、何をしているかは監視できない」。一方、楽天の三木谷浩史社長は「本人や成人であるかの確認を厳密にやっている。青少年は見られず、入れない」と答えた。

 これは、ライブドアと楽天のサイトの違いによるとしかいいようがない。むしろ、ライブドアの主張のほうがインターネット上のサイトの考え方としては、正常である。プロバイダー的な性格を持った企業のほうがそうなる可能性がある。そこを使うサイトそのものを監視するのはおかしい。楽天の場合は、主として店があるわけだから、資格審査から始まっていろいろな制約を課せることができる。そこから発展したサイトだと思う。私には、それだけの差だと思う。アダルトサイトの点についていえば、普通のプロバイダーは監視していないはずだ。そもそも、軽犯罪の対象にならないサイトは、自由のはずだ。そして、猥褻だということは微妙な問題だ。そして、そこに自由にアクセスできるかどうかのチェックはさらに難しい。

 野球協約の第3条(協約の目的)に「野球が社会の文化的公共財となるよう努める」と記され、今回の審査基準6項目の一つにも「公共財としてふさわしい企業、球団か」の項目がある。巨人球団代表の清武英利委員は「公共財としての役割があるので尋ねないわけにはいかなかった」と説明した。


 巨人球団代表の清武英利委員は「それはみなさんがどう感じるか」というが、私は特別なことは感じない。これを少なくともライブドアを落とすための欠点とするのは言いがかりだと思う。もちろん、青少年がインターネットでアダルトサイトを見られないようにするのは一つの教育的配慮かもしれない。しかし、インターネットはそもそもそのようになっていない。楽天のアダルトサイトには青少年がアクセスできないかもしれないが、それ以外のサイトには自由にアクセスできる。ダメだということと、規制をすることとは違う。規制はいつも逸脱するのだ。

 西武球団代表の星野好男委員も「業界のことだからよく分からないが、片方は(規制を)できると言うし、片方はできないと言う。資料は出てきているので総合的に判断する」
 ここでインターネットにおける「自由」を論じるつもりはない。日経新聞の記事の書き方もライブドア側に不利な状況として取り上げているのが気になるだけだ。今後、審査小委員会での評価が外部に公開されるのかどうかわからないが、できたら逐一公開して欲しいと思う。「公共財として相応しい企業、球団か」というなら、有価証券報告書に虚偽記載していた西武などはどういう風に評価するのだろうか。私には、アダルトサイドを監視できるかどうかよりもっと大きな問題だと思われるのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横峯さくら頑張れ!

2004-10-13 22:10:42 | スポーツ・ゲーム
 一足先にプロデビューした東北高校出身の宮里藍はもう有名になってしまったが、彼女と同じ年でアマチア時代からのライバルで明徳義塾高校出身の横峯さくらも力のあるゴルファーだ。彼女のプレーを見て、こんなスイングしていていいのと思ったが、それが彼女の持ち味だという。そういう意味では、福嶋晃子のような面白い選手だ。その横峯さくらがシード権をほぼ取れそうなところにいる。これを本当に確実にするには、明日から始まる2004年度 LPGA ステップ・アップ・ツアー(14日・15日)に優勝し、翌々週からのレギュラーツアー4試合の出場権を獲得することであり、彼女の挑戦が楽しみである。

 横峰は、2004年9月1日に76期生として日本女子プロゴルフ協会に入会したが、プロテストが2位合格だったので残念ながら今年の試合出場資格が2試合だけだった。ただし、日本プロは、前年10位以内だったので、今年も出場資格があった。というわけで、彼女の出場資格のある試合は、たったの3試合。それで、来期のシードを取りたいというのだからすごい。過去に、1位合格で10試合の出場資格を得て、シードを取った選手はいたが、2位以下の選手にはいない。今飛ぶ鳥の勢いの不動裕理でさえ、プロになってからシード権を取るまでに2年かかっている。

 まだ、プロになってから3試合しかやっていなので、実際の順位はないが、彼女の平均ストローク 71.7778 は立派な成績だ。現在の平均ストロークの上位者は以下のようになっている。横峯は堂々、3位の成績だ。

●平均ストローク
1 不動 裕理 70.4912
2 宮里  藍 71.1639
3 福嶋 晃子 71.7105
4 肥後かおり 72.0690

 賞金総額も、フジサンケイレディスクラシック4位で2,700,000円、マンシングウェアレディース東海クラシック10位タイで1,274,000円、日本女子オープンゴルフ選手権競技2位タイで6,562,500円、合計10,536,500の38位である。すべての試合が終わり、50位以内に入っていれば来年度のシード権が取れるわけだ。樋口久子さんは、今年のトーナメントの成績から考えるとほぼ確実だというが、100%確実だというわけではない。

 師匠件キャディーの父良郎さん(44)、居酒屋で働く唯一の稼ぎ手の母絹子さん(47)、長姉でプロの留衣さん(21)、次姉彩花さん(20)の5人ぐらし。鹿児島県鹿屋市に、山林を切り開いて造った広いゴルフ練習場があるという。全長230ヤードの練習場は、まるでミニコースと言えるくらい整えられているらしいが、良郎さんが友人に土地を借りて1000万円もの費用をつぎ込み、造ったものだそうだ。2年前、良郎さんは娘の遠征費を工面するために自宅を売却してしまったという。家族5人が1DK家賃3万円のアパート暮らしで、普段はキャンピングカーで試合場を飛び歩いているという。何ともすざましい家族だ。彼女には、できるだけ早く優勝して欲しいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする