電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

ネット碁を始めた!

2005-05-22 22:57:53 | スポーツ・ゲーム
 近くに碁会所もなく、なかなか囲碁を打つ相手が身近に見つからなくて、月に数度しか打てないので、もう少し実践を増やそうとネット碁に挑戦してみた。先週の日曜日にパンダネットに登録した。水曜日に、パンダネット会員証が届いた。何のことはない、こっそりと勉強して、そして囲碁敵をびっくりさせてやろうという魂胆なのである。しかし、なかなかうまくいかない。もちろんうまくいかないのはなれないからで、なれるまでに多少時間がかかりそうだ。それでも、多少の手応えは感じる。つまり、勉強になるということだ。
 いちばん大変なのは、時間の使い方だ。一般的なパンダネット方式だと、一応、持ち時間1分。それを使い切ると10分で25手打つことになる。25手打つ前に10分を使い切ると負けである。この時間の使い方が微妙だと思う。なれないとつい焦ってしまう。もちろん、待ったをするわけにはいかない。10分で25手なので、1手当たり25秒ということで、そんなに大変ではない。むしろ考えるときも必要であり、その場合の時間配分の問題だと思う。

 その次に問題なのは、なれないので、つい打ちすぎをしてしまうということだ。これは、普段の実践でもそうだが、普段の実践の場合は、時間の配分を気にする必要がなく、修正もしやすい。ネット碁だと、そこが気になり、つい深入りしすぎてしまう。だから、傷が大きくなってしまう。この辺の感覚がもう少し、ネット碁の実践を経験しないとダメなようだ。

 しかし、いろいろな人と打てるというのは、とてもいいことだ。その多様性がとても勉強になりそうだ。昔買った本をもう一度読み返してみよう。そして、実践はいつでもできそうだ。時間さえあれば、かなり自由に対局ができる。もし、私の大学生時代にインターネットとこうしたサービスがあれば、私は今よりもっと強くなっていたに違いない。つまり、本当にやる気があれば、現代はインターネットを使わない手はない。

 聞くところに寄れば、将棋も囲碁も、今の若い人たちはインターネットで囲碁を勉強しているようだ。そして、インターネットは世界中とつながっているので、世界中の強豪と囲碁を打つことができる。つまり、世界を相手に囲碁の勉強ができるし、世界を相手に実力を発揮できるということになる。パンダネットでも、強くなりさえすればプロとだって対局できる。

 おそらく、そのうちに、インターネットが囲碁の主戦場になるかも知れない。もちろん、インターネットは直接の対局ではないので、横に定石の本をおいて実践することもできる。また、師匠をおいて聞きながら実践することもできる。しかし、自分で、ネット碁をやってみて、勉強だと思ってやっているせいか、自分の力で考えてみるだけで精一杯になる。とても、囲碁の本を調べてみようという気にはなれない。プロなら、さらに、調べるなどということはしないと思われる。自分で考えない限り、相手に勝てないことなど自明だからだ。実際、プロの場合、本に書いてあるようなことは、自分の知っていることに過ぎない。問題は、書いてないことだ。

 もちろん、実際のインターネットでの世界棋戦の場合はもっとしっかりしたルールが必要だと思うし、囲碁は個人と個人のゲームなので、そうしたルールもしっかりして来るに違いない。しかし、カメラ付きになったりして、緊張感も増すかも知れないが、ネット碁の良さは、こっそりとできることだと思う。ひょっとしたら、裸でだって囲碁はできるのだ。ラフな格好で、のびのびとして、ネット碁ができることを期待する。そうした、ネット碁の良さを理解し、ネット碁を楽しみたい。ところで、今日現在の私の成績は、パンダネット初段(仮)で、2勝3敗だ。これから勝ち越していきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横峯さくらがツアー初優勝!

2005-04-17 21:17:42 | スポーツ・ゲーム
 宮里藍のライバルと言われ、昨年8月のプロテストで合格し、すぐさまシード権を取ってしまった横峯さくらが、ライフカードレディースで優勝した。昨年はこの大会は再春館レディースと呼ばれ、アマチアで出場した横峯さくらは、不動裕理とのブレーオフで破れ号泣していた。今年は、優勝した瞬間にうれし涙を見せていた。彼女は、とても成長したと思う。今年の女子プロゴルフは、また楽しくなりそうだ。さくらファンとしては、期待できそうだ。
 今年の大会は、韓国や台湾の選手との争いになり、最後までもつれた。先週は、最終日に最終組でスタートしたが、最後はいいところなくずるずると後退してしまった。今回は違った。16番までは、3人が並んでいた。横峯は、16番ホールのショートフォールでグリーンの外からのアプローチがトップ気味に入り、ボールがかなりオーバーしてしまった。しかし、その返しは、絶妙で、パーにはならなかったもののしっかりと打てていた。苦笑いをしていたが、かなりゆとりがあるように見えた。2位タイになったにもかかわらず、見ていて、ひょっとしたらこれは、行けるかも知れないという予感がした。

 17番、18番はまさにその通りになった。ドラバーもしっかり打てていたし、第二打もしっかり打てていた。どこにも緊張から来る不要な力が入っていないように見えた。特に、17番のバーディーパットは素晴らしいと思った。17番がバーディーになったとたんに、横峯が優勝すると思った。そして、最終18番は、ライバルの宮里藍が見守る中、堂々とバーディーで締めくくった。見事だと思った。今回は、父親の良郎さんがキャディーをしていた。なんだかんだといいながらも、横峯は父親を信じているのがよく分かる。優勝インタービューの時、横に母親が出ていたが、まだ19歳の横峯だからということと、この家族のゴルフ人生のことを考えると、母親にもおめでとうと言いたくなるから不思議だ。

 横峯さくらや宮里藍がすごいなと思うのは、才能があるだけでなく、プレッシャーをはねのけて優勝してしまうと言うことである。二人は、これからも出場すれは優勝するかも知れないと思われながらゴルフをすることになる。それは、かなりのプレッシャーになる筈だ。しかし、彼女たちはそれをプレッシャーだと思っていない節がある。そうしたプレッシャーも一つのエネルギーに変えてしまっているような気がする。

 優勝インタビューで横峯は、優勝できたことが信じられないといっていたが、16番以降の彼女のゴルフを見ていると優勝するように攻めていたと思う。横峯さくらや宮里藍は、一種の勝負感のようなものを持っていて、勝ちに行くときの潮時のようなものが分かるような気がする。それは、動物的な感なのかも知れないし、スポーツ選手として延びていくための大切な能力なのかも知れない。

 宮里藍の場合は、上二人が男で男子プロとしてかなり活躍している。これに対して、横峯さくらは、上二人が女で一人は女子プロになっているが、活躍しているとは言えない。そのせいか、これまでの横峯さくらのゴルフには多少悲壮感のようなものがあったが、今日のゴルフにはそれがなかったような気がした。何だがのびのびと戦っていたような気がした。だから、優勝が当然のような気がしてくるから不思議だ。先週は、まずインターネットで成績を知ってしまい、テレビのビデオのゴルフ番組を見る気がしなかった。今日は、予備知識無しで、久しぶりにテレビでゴルフを見たが、とても楽しく、安心して見ていられた。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりのスケート!

2005-01-10 20:07:20 | スポーツ・ゲーム
 今日、息子と従姉妹を連れて、東武川越スケートセンターに行った。先月の30日に行ったときは、空いていたのに、今日は三連休の最終日であり、その上子どもたちにとっては冬休み最後の日でもあるせいか、とても混んでいた。入り口で並んでいたのには驚かされた。それでも、ほぼ開場時間に着いたので比較的早いほうだった。先月に引き続き最近二回目のスケートだが、これまで20年近くは滑ったことがなかった。それでも、子どもが「パパはすごいね!」と感心させるくらいは滑ることができた。
 子どもの頃、岐阜県の中津川ではスケートが流行っていた。近くの溜め池に氷が張り、村の青年団の人たちが、氷の状態を確かめ、整備し、スケート場を開いていた。今はほとんど氷が張らないし、はったとしてもスケートができるほど厚くならないそうだ。40年近く昔の話だ。そのころは、今よりかなり寒かったと思われる。1月と2月くらいはスケートができたような気がする。そこで、小さな頃からスケートをした。

 そのころは、今のような貸し靴があるわけではないし、子どもにスケート靴を買ってくれるわけでもない。実際、子どもの足はすぐ成長し、靴を毎年買い換えなければならなくなる。だから、当時は下駄スケートというのがあった。靴の代わりに下駄になっていて、鼻緒に足を入れ、ひもでしっかりと固定して滑るのだ。しかも、スピードスケート用のエッジが着いていた。フィギュア用があったのかどうかは分からない。とにかく、一回買って、その下駄スケートをずっと使っていたような気がする。

 従兄弟が高校に入り、スケート部に入ったが、彼も高校に入ってから靴を買ったのだと思う。まあ、私たちにとっては、その下駄スケートで十分間に合った。私は、従兄弟ほどではないが、それでもそこそこ滑ることができた。もちろん、フィギュアではないので、早く滑ることだけで、あまり芸は無い。コーナリングができたり、バックで滑ることができたりする程度だ。それでも、今のようにゲーム機があるわけでもないし、漫画が沢山あるわけでもない田舎では、とてもスリリングなスポーツだった。

 スキー場は少し遠く、行くまでが大変だった。スケートは、休みの日にはいつもやっていたように思う。平日は、学校があり、スケート場は大体午前中しかできなかった。午後になると、氷が柔らかくなり、あぶない。実際、私の同級生は、氷が割れて落ちたことがある。私が中津川で身につけたスポーツはそれが唯一のスポーツだったように思う。中学校から、私は文化系のクラブ活動で、体育系は苦手であった。しかし、高校を卒業してからは、中津川から離れ、時々お遊びで友だちとスケート場に行って滑る程度だ。

 そんなわけで、東京へ来てからは、ほとんど滑った記憶がない。息子が大きくなり、体操教室でスケートに行き、あまり滑れなかったことが悔しくて、練習したいといい、昨年初めて連れて行った。そして、三時間ほど滑り、一応自分ひとりで、リングを一周できるようになった。よほど自信がついたのだと思う。今日は、従姉妹を誘った。私は、先月の久しぶりのスケート場が本当のところ心配だった。こういうスケート場では、大体フィギュア用で滑ることになる。スピードスケートをやっていたので、ちょっとだけなれるまで大変だった。それでも、まあ、子どもの手を引いてやるくらいは滑ることができたので信頼されたわけだ。

 息子は、一日で自転車に乗れるようになったことと、スケートを滑ることができるようになったことで、私にとても感謝している。それ以外のことでは、たいてい子どもにバカにされていることの方が多いが、それでもいくつかは、まだ子どもに教えてとねだられるうちは華だと思う。そういう思いで、子どもを連れて遊びに行くことも大切な親の勤めだと思うようになった。ただ、年とともに、それがハードになってくるのは確かだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動裕理や宮里藍はアメリカへ行くべきか?

2004-11-29 12:32:30 | スポーツ・ゲーム
 宮崎県宮崎市「宮崎カントリークラブ(6,438ヤード、パー72)」にて行われた「LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」ファイナルラウンドは、今年の日本女子プロゴルフの見納めだった。優勝したのは、不動裕理だった。今年の日本女子プロゴルフは、宮里藍の優勝から始まり、不動裕理の優勝で終わるという充実した1年だった。新しいスターが登場し、劇的な戦い方をしてくれてとてもエキサイティングなゲームが多かった。アメリカツアーでタイガーウッズが登場したときのような驚きがあった。もちろん、ゴルフが好きでないとなかなか楽しめないが、この最終戦は、手に汗を握る戦いで、見ているだけでわくわくした。宮里と不動という10代最後と20代後半の若い選手の戦いが注目され、男子ゴルフの方はかすんでしまっている。
 昨日の試合では、テレビを見ながら、私は、不動裕理のほうを応援していたように思う。誰かが宮里藍には華があると言ったが、私は今日は、なぜか不動裕理のほうに華を感じた。おそらく、華やかな女子プロゴルフ界の中で、宮里藍より不動裕理の方がゴルフ一筋に生きているのがよく分かったからではないだろうか。宮里藍もまた、不動に近いものがある。そして、強いものが勝ち、やがてその強いものもいつかは追い越されていくことになるが、今のところは、日本では不動裕理がいちばん強いゴルファーだと思う。

 宮里藍は、目標をしっかりと定めている。尊敬する選手は、アニカ・ソレンスタムであり、不動裕理だと言う。そして、二人と回るときに積極的にいろいろなものを吸収しようとしている。おそらく、宮里藍は、昔の岡本綾子のように、先輩女子プロからいろいろ意地悪されているだろうと思う。スポーツ新聞の記事からいろいろ聞こえてくる。宮里藍はそれをあまり気にしていないようだ。というより、上は不動裕理しか見ていないので、それ以外がその他大勢になってしまっていて、それが先輩たちから生意気に見えるのだと思う。

 不動裕理の場合は、昔から、淡々としてプレーをしてきた。CMに出るわけでもないし、ゴルフの試合以外ではあまりTVに露出していないように思う。そして、優勝を何度も重ね、さらに練習を重ね、いつの間にか、樋口久子とト阿玉の作った5年連続賞金女王の座に着いてしまった。誰もが、不動を天才と見ない。努力の人と見る。しかし、私には、ゴルフに対する天性の才能があるように思う。それは、常に変わらぬ手順でボールを打つというスタイルに現れている。彼女は、普通の人がする手袋をはめない。手袋によって微妙なタッチが分からなくなるのを恐れているかのようだ。

「私にとっては奇跡でしたね。今回の優勝は。多くのギャラリーの方々が、宮里さんだけでなく、私にも声援を送って下さったのがとても印象的でした。今週はいっぱいミスもしたけど、成長した自分やまだ足りない部分も見つかりましたし、楽しくプレーすることができました。これからは何事にも動じないようにならないと」と不動は今大会を振り返った。また「自分が目指すもの・自分が大切にしたいものを目指していくことが大事だと思います。(6年連続賞金女王は)今のところは何も考えてません。ゆっくり休んで、じっくり考えたいです」と最後にはいつも通りの謙虚なコメントを残した。


 これは、優勝の後のインタビューでの不動のコメントだ。この大会では、4日間連続で宮里藍と不動裕理が同じく見合わせで回った。それは、今年の日本の女子プロのNo1とNo2がしのぎを削っていたと言うことだ。まさに、絵に描いたような試合ぶりだった。「これからは何事にも動じないようにならないと」という不動の言葉に、試合の緊張感が伺われる。普通だったら絶対に外さないショートパットを6回も外してしまった。それでも勝てたのは、ショットが安定していたからだし、それは、結局、不動が強かったからだと思う。

 二人がアメリカツアーに行きたがっているという話がある。それは、いいことだろうか。プロ野球でイチローや松井秀喜が大リーグに行ってからの日本のプロ野球はどうなっただろうか。私は、不動も宮里も日本で頑張るべきだと思う。そして、日本のツアープロとして、世界と戦って勝って欲しいと思う。いつか、世界から日本のツアーに参加したいと思わせるようになって欲しいと思った。また、来年もこうした熱い戦いをみたいと思う。これは、わがままなのか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロゴルファーさくら 旅立ちの秋」

2004-11-06 15:27:26 | スポーツ・ゲーム
 昨日の夜、NHK総合テレビで人間ドキュメント「プロゴルファーさくら 旅立ちの秋」が放映された。横峯さくらのいままで知らなかったいくつかの興味深い側面を見ることができた。まるで、どさ回りの役者のように、親子二人、マイクロバスで日本全国を転戦する姿は、微笑ましい。また、ほとんど女の気持ちなどわかっていないようで、平気な顔をして娘のゴルフウエアのアイロンかけをしていた父親と、何となく気恥ずかしいようで、まるで怒っているかのように対応する娘のさくらの様子が印象的だった。
 横峯さくらのゴルフの魅力は、全くの我流の豪快なスイングと、負けん気の強さにあるしかし、彼女は、若く、かわいらしい女性だ。金さえあれば、新幹線や飛行機で現地へ行き、ゴルフ場の近くの心地よいホテルに宿泊し、タクシーでゴルフ場へ行きたいに違いない。聞くところによると、ゴルフの試合に出るためには交通費なども含めて1回20万円くらいの費用がかかるそうだ。しかも、試合に出ても予選を通過しない限り、1銭ももらえない。だから、プロになってもトーナメントで上位にいかないと生活は苦しい。

 宮里藍が今年4勝し、賞金総額がもうすぐ1億年になろうとしている。これは、20歳前の女子のスポーツでの稼ぎとしては最高だそうだ。つまり、ゴルフというのは、女子のスポーツでは最も稼げるスポーツだと言うことになる。おそらく、横峯親子の夢は、ゴルフで自分たちの実力を示し、沢山稼ぐことだと思う。そして、今のハングリーな生活から抜け出すことだと思う。そうすることにより、今まで周りの人たちから自己流のゴルフのやり方に対するさげすみを受けてきたことに対して見返しもできるはずだ。それは、悪いことではない。

 さくらのキャディーを務めるのは居酒屋を経営する父・良郎さん(43歳)。練習場は鹿児島の自宅近くの山を切り開いた手作り。またマイクロバスをこれも自前で改造し、さくらと寝泊まりしながらツアーを転戦する。その間、母の絹子さんは、一人で居酒屋を切り盛りする。いま一家は、さくらの夢を中心にまわっている。


 ところで、横峯一家は、このほかにさくらの姉が二人いるはずだ。NHKのドキュメンタリーでは一言もそれに触れられなかったように思う。二人ともゴルフをやっているはずだ。長女は横峯留衣でさくらの1年前にプロゴルファーになっている。次女については、よくわからないが、3人姉妹だということは知っている。彼女たちは、おそらくさくらほど才能がないのかもしれない。しかし、彼女たちがゴルフに対してどのように考え、さくらに対してどのように考えているのか、知りたかった。この映像では、父親も母親もさくらだけを大事にしているように見える。長女も次女もすでに片づいたということかもしれない。

 タイトルの「旅立ち」の意味は、おそらく、さくらが自立し、1人でゴルフをやっていけるようになることを意味するのだろう。その意味では、日本女子オープンゴルフ選手権競技で2位になり、ほぼ来年のシード権を確保したことよりも、父親とこれに勝ったらキャディーをやめてもらうことを約束したステップアップ競技で優勝したことのほうが意義は大きい。ステップアップ競技では、専属キャディはだめなので、さくらは自分ひとりで戦わなければならなかった。

 少女から大人になること、アマからプロになったこと、今年既に1500万円以上稼ぎ、経済的にも自立できるようになったこと、そして父親から離れて自分ひとりで戦い勝ったこと。父親の良郎さんは「少しさみしい」とつぶやいていたが、さくらは何時までも子どもで父親の庇護のもとにいたくないのが当たり前だ。よけいなお世話かもしれないが、良郎さんは、これからスターの道を歩むことになるさくらの代わりに、他の二人の姉の幸せを考えてあげたほうがいいのではないかと思ってしまった。さくらの夢のこれからだが、良郎さん夫婦はこれでさくらの戦いには一区切りがついたと考えた方がいいと思ったからだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする