goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

瑞浪屏風山と黒の田東湿原

2020-09-22 | 東濃の山
瑞浪市の屏風山に行きました。


いくつかある登山口のうちの大草口からのスタートです。


基本は植林の山ですが。


登山道は白い花崗岩が削れて溝のようになっている道が出てきました。


自然林が出てくると足元は腐葉土の道に変わります。


山頂の手前にある800mあるから八百山。安易な名づけかた。


794mの山頂です。最高峰ではないんですね。


晴れていれば山頂から案内板のように見えるはずですが。


山頂から南下して次のお目当てに向かいます。


本日のお目当ては屏風山山頂ではなく黒の田東湿地です。

















イワショウブとシラタマホシクサ(白い小さな花)





屏風山のあと近くの岩村に立ち寄りました。
名物のカステラと栗きんとんを買って帰ります。たまには家族に気を使わないとね。

下呂御前山

2020-08-27 | 東濃の山
前日に小秀山に登ってその日夜は下呂温泉に宿泊。Go toトラベルでお値打ちでした。
本日は下呂市のすぐ東に位置する下呂御前山(空谷山ともいう)に登ります。

御前山登山口は下呂市街から谷沿いの大洞の集落を通って山道を進み舗装道路の終点から荒れたダートを少し進むと左手にあるのですが。
当日はその登山口まで車で進んだのですがもうアブの大群が車のウィンドーガラスにバンバンぶつかってきます。
とても車の外に出る勇気がなくここからどうしても登る気がしません。

さてどうしようかと悩んでいたのですが、地図を見ると広域林道が登山道の先を横切っていることがわかりました。 早速登山口の変更を決定。
一旦下呂市街近くまで下って広域林道につながる山道を探し再度上がっていきました。


広域林道の登山道近くの道端に駐車。 結果として1キロ近くショートカットしたことになりました。


最初は林道を進んでいきます。


すぐに登山道に変わりました。 この山も下呂市内の学校登山で登られるようで登山道は整備されています。


別の林道を横切ります。




ドン引き岩。 頭上の大岩を見て怖くなってドン引きするから?


8合目にある旧遥拝所。 一礼して進みます。




開けて気持ちの良い山頂


天気は良いのに今日も御嶽は姿を見せず。


下呂市街が望めます。


萩原町にあるもう一つの御前山(こちらは少し高い1647m)


お盆に登った白草山じゃないかなあ。自信ないけど。


山頂の少し下にある高岩大権現神社


小秀山

2020-08-27 | 東濃の山
阿寺山地の最高峰小秀山に行きました。
乙女渓谷キャンプ場に駐車しました。 到着と同時に先客が出発されました。
毎度のことなのだがGPSも地図も持っているのに先客が林道を進んでいくのを見てすっかり登山道はそっちと勘違いしてしまいました。
キャンプ場から30分近く歩いて高度が1000mに達して初めておかしいと気づき地図を見ると三の谷近くまで来ていることが判明。本日は二ノ谷から登る予定なので再度キャンプ場まで引き返しました。 後で一緒になってわかったことですが先客も二ノ谷に行くつもりが三の谷登山口まで歩いてしまったそうです。 うっかり者は自分だけではないぞ(^^♪


二の谷登山口は乙女渓谷キャンプ場から加古母川に掛かる橋を渡ります。


乙女淵に沿って木道を進みます。 この渓谷美なかなかのものです。


しかし木道は滑り易くて慎重に歩を進めます。




和合の滝。






この渓谷のメインである夫婦滝。


高巻き途中にある丸木橋


滝の落ち口から。 もう少し近づいてみたい気もするけど怖いからやめておきます。


子滝、孫滝(写真がピンボケだったので割愛)と続きます。


滝を過ぎると笹藪が出てきます。


鎧岩は左側を巻くように進みます。 最初見た時これがカモシカ渡りかと一瞬勘違いしてマジこれ登るの?と思ってしまいました。


カモシカ渡り。 木の根とホールドがたくさんあるので簡単に登れました。


兜岩  ゴロゴロした岩場の通過ですが中途半端な雪の初冬だと踏み抜きが一番厄介なところかもしれません。




途中で追いつかれた名古屋のハイカーさん。 この後下山までずっと前後して一緒に歩きました。


第一高原という稜線上の小さなピーク


山頂付近に小さく避難小屋が見えます。


山頂にある避難小屋.中はとってもきれいでした。 


避難小屋から少し回り込むと山頂です。
今日も御嶽は見えずです。 残念。






向こうに見える尾根の岩場が鶏岩。


下山路は傾斜の緩やかな三の谷ルートを取りました。 しかし変化が少なく展望もなく登山コースとしては二ノ谷ルートに劣りますね。


やっと三の谷登山口。 長かった。


後は林道を30分歩いて駐車場に戻ります。

無反山 捨薙山 寒陽気山

2020-08-24 | 東濃の山
東白川村では小学校の全校登山で登られる山が6山あります。その中の3山に登ってきました。
まずは無反山(888.5m)です。 無反峠(650m)から登ります。


無反峠には駐車しにくいので少し下ったところの道が広くなった場所に駐車しました。


ここが無反峠の登山口。


学校登山で登られる山ですからよく整備されています。


小さなピークを3つ越えていきます。


ちょっと痩せ尾根もありました。


山頂には祠がありました。 展望はなし。 大栃山ともいうらしいです。


次は捨薙山(983.4m)  登山口(750m)に来るまでの林道がややこしくて2回ほど間違いましたが。


本当の登山口はこの先なんですがM/Tタイヤを履いた4WDでないとパンクが怖くてハスラーでは入っていけません。




季節柄もあると思いますがだんだん藪っぽくなってきます。


学校登山の前には笹藪を刈り込んだりするんでしょうね。 先生も大変です。




捨薙山の山頂。 ここももちろん小学生たちの登頂記念の杭が建てられていました。


寒陽気山(1108.3m)の登山口である大多尾峠(790m)に駐車したころには雷が近くでゴロゴロ。
止めようかどうしようか迷ったのですがここまで来たら山頂には立ちたかったのでザックを車に置いてカメラだけもって走るように登りました。
山頂の写真を1枚撮ってすぐ折り返し下山。 下山を始めるとすぐに暗雲が押し寄せ風交じりの雷雨が始まりました。

白草山と箱岩山

2020-08-14 | 東濃の山
元同僚の山ちゃんからどっか連れてってとのLINEが来たので複数候補の中から阿寺山地の白草山と箱岩山を選んでもらって行ってきました。
見晴らしが良くって盛夏でも1600mもあれば多少は涼しいでしょう。


お盆の時期ですから駐車場には先客の車が8台ほどすでにありました。
林道のゲートを越えて進みます。


林道を歩くこと約40分
途中で雨がパラついてきました。


登山口にある歩くとちょっと揺れる橋を渡って登りに掛かります。


樹林帯のなか緩い登りが続きます。 雨がだんだん強くなってきました。


この登山のためにモンベルの雨具とミレーのザックとサロモンのトレッキングシューズを買った山ちゃん。
さっそく雨具の性能試せるね。


稜線上の白草山と箱岩山の分岐点です。どちらの山もここから10分ほどで山頂です。


快晴なら気持ちよいでしょうね。


二日前の烏帽子岳に続いての雨中登山となりましたがひどい藪漕ぎの烏帽子に比べればルンルン気分です。


白草山の山頂。 本当なら御嶽山が見えるはずなんですが。


そしてもう一方の箱岩山

こんな天候でしたが山ちゃんには喜んでもらえて幸いです。またいつでも声かけて。