goo blog サービス終了のお知らせ 

いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

笠置山

2020-08-02 | 東濃の山
恵那市にある笠置山に行ってきました。
笠置山と言えば最近はボルダリングが有名ですが、私には昔出場した笠置山クロスカントリーレースが思い出されます。
会社の同僚から誘われたのですがクロスカントリーの意味が全く分かっておらず最近で言うならばハイキングフェスのような催しと勘違いしていました。
当日会場に着いてびっくり、バリバリのランナーが思いっきりウォーミングアップしていて焦りました。
ともかく16キロのコースを普通の恰好にスニーカーのいでたちで完走だけしたのを覚えています。

前置きが長くなりましたが


姫栗ふれあい広場の駐車場からスタート。 


最初は民家の間の舗装路を進みます。
多くの家が住んでなさそうだけれどここはさびれた別荘地?


しばらくすると未舗装の道に変わります。


昨日の大雨で登山道はまるで沢歩きの様子。
今日はローカットシューズで来たので石の上を慎重に歩きます。


雨後のしっとりした緑もいいものです。


左手はずっとゴーって沢が鳴ってます。 きっといつもより水流が激しいと思います。


一旦舗装路に出て少し橋を渡ったところから登山道がまた始まります。


登山道は下からずっとうんざりする階段が設置されています。こういう山は仕方ないですけど。


登山道の横に巨岩がゴロゴロ点在しています。


このあたりの岩にはコケがびっしりついているからボルダリングエリアはもっと別のところか。


でかいのは高さ10m以上のものもあります。


山頂にある笠置神社奥宮です。


ちょっと展望台へ


あいにくの曇り空です。本当はこの方角に御嶽山の雄姿が見えるはずなんですが。


登ってくる遊歩道の横にあったヒトツバタゴの自生地


岳山

2020-07-06 | 東濃の山
関市と七宗町の境にある岳山に行きました。郡上にも同じ名前の岳山(775m)がありますが今日の岳山(599m)のほうが少し低い。


舗装林道の終点からダートをもう少し進むとこのぐらいの低山には珍しく立派な駐車場がありました。


駐車場から林道を「岳山」と書かれた標識に従って進みます。


登山口にはヘボ取り禁止の看板が。ヘボとは黒スズメバチの幼虫ことなんですが。どっかに大きな巣でもあるんでしょうか。


昨夜の雨で草木が濡れて衣類がビショビショに。 雨具着るほどでもないんですが。




尾根筋まで上がるとまあまあの雰囲気に。


登路から唯一見えた奥田の集落の眺望


山頂には社が祭ってありました。 
登山口から山頂までは高度差で300m弱。 小一時間の山歩でした。

見行山

2020-06-25 | 東濃の山
八百津にある見行山に行ってきました。


福地いろどり村からのスタートです。


トイレ横の駐車場からいったん下って登山道に入るとすぐ小さな沢を横切ります。


杉の植林の間を進みますが木陰が涼しく感じます。それにしても整然と並んでいます。


コースはよく整備されています。


もう山頂直下。 駐車場から山頂まで高度差で300mほどしかありません。小一t時間のハイキングです。


山頂にはベンチなども整備されています。


今年の春に登った二ッ森山?かな。 本当はその向こうに御嶽が見えるはずなのですが。ちょっとガスってますね。


今年は登りたい笠置山ですね。 ずっと以前に(今は開催されていない)笠置山クロスカントリーに出場したときに行ったことはあるのですが。

箱岩山と二ッ森山

2020-04-30 | 東濃の山
今年2月に白川地区の箱岩山と二ッ森山を登ってきました。
国道41号沿いの白川口から県道70号に入り黒川の集落から林道に入るとしばらくして箱岩山の登山があります。


上り始めは檜の林ですがそのうち自然林へと変わります。


山頂までは登山口から小1時間ほど。


地元の小学生がよく登るのでしょうね。
 

たくさんの願い事の木札がありました。

箱岩山を登り終えたら、次の二ツ森山の登山口の切越峠へ移動します。二ッ森山は中津川市との境にある山です。




登山道には大きな岩がゴロゴロとあります。





頂上近くは笹の小径を進みます。



山頂は展望が素晴らしく人気の山だとわかります。 5,6人の先客がいたのですが、登山口に止まっていた車は私以外に1台だけ。
あとで調べたら登山口と反対側にフォレストパーク公園があってそこからはもっと簡単に登れることがわかりました。


山頂にある東屋からは中央アルプス、南アルプスが望めます。


御嶽がはっきりみえますね。

二ッ森山の後は国道256号沿いの福岡の町でお風呂タイム。
明日は馬籠から妻籠への人気のハイキングコースを歩きます。



奥三界山

2020-04-26 | 東濃の山
前日南木曽岳を登った後奥三界山登山口へ移動。テントを持ってきていたのだが、相当風が強くこの日は愛車で車中泊。
もともと山行用に購入したベゼルがあるのだが、フルフラットにならず、そいつはカミさんに回して私はもっぱらフルフラットで車中泊可能なハスラーばかり。オプションの車中泊用マットを敷いています。



駐車場の前にあるゲートです。


まずは長い林道あるき。


亡鱗の滝というのだが意味不明。


めずらしい桜、杉,さわらの合体混合樹。 こんなのあるんですね。


銅穴の滝


林道からいったん河原におりてちょっと怖い吊り橋を渡ります。
ここからしばらく急登が続きます。


急登をこなすとまた林道。


有森山なのかな?


赤い本谷橋


登山道はところどころ崩壊しています。
私の持っている山と高原地図は13年度版。現在の登山道は林道を少しショートカットしていました。


三界山ですかね?








ガレた谷筋を登り終えると山頂手前のヒノキ林には雪が残ってました。


この辺りは夕森庭園というらしい。




少しづつ雪が増えてきました。といっても締まっているので沈みませんが。


山頂の展望砦ですね。
ちょっと老朽化して踏み抜きそうでちょっと怖いです。


奥に見えるのは小秀山かな?


笹原の向こうに見えるのは中央アルプス。


三界山ですね。ここから藪を漕げば縦走できるらしいが。