奈良散策 第1272弾
9月3日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日も植物調べに行ったのですが、虫やら猫やら鳥やらがいっぱいでした。

最初はコフキトンボ。

そして、ウスバキトンボ。

これはタカサブロウの仲間。

これはミニトマトの花。


そして、また、コフキトンボ。

ニラの花。

これはハナトラノオ。

「猫広場」にいつもの「ヒゲ」がいました。

広場の真ん中で子猫がしゃがみこんでいます。

何やら狙っている様子。毛を逆立てて近づいていきます。

その先にはちっちゃなハグロトンボがいました。

すぐ近くまでやってきてしゃがみこんでいます。

と思ったら、とびかかりました。ハグロトンボはおっとりしているので、どうやら捕まえたようです。


その割に手こずっています。

その様子を別の猫がじっと見ていました。




ため池にはカイツブリの幼鳥がいました。

これはアオモンイトトンボ。

そして、コフキトンボ。

ヒシの花が一つだけ咲いていました。

これはコセンダングサ。

これは何を撮ったのかなぁ。分からなくなりました。


繁みでジジジという声がするので、見てみると、オオヨシキリでした。

これはアレチヌスビトハギ。


そして、最後はショウジョウトンボでした。
雑談)今日はまた松尾寺に行きました。シダを調べようと思ったのですが、あまりにいっぱいあり過ぎて、結局、分かっている種ばかりを見ることになりました。作戦を変えないといけません。今日はカエデドコロやネコハギが見つかったのが収穫かな。