奈良散策 第1267弾
昨日の続きで、5月15日に植物調べをしたときに撮った写真を出します。今日は佐保川土手で見つけた植物です。

これはムラサキツメクサ。土手にはいっぱい生えています。


これはクスダマツメクサ。

これはセイバンモロコシ。もう少し経つと、土手はセイバンモロコシだらけになります。


これはハマウツボ科のヤセウツボで、、マメ科、セリ科、キク科に寄生する帰化植物です。


この辺りにもクスダマツメクサが密生していました。

佐保川土手はこんな感じです。

これはホソムギとネズミムギの中間くらいで、たぶん、交雑種のネズミホソムギではないかと思います。


これはツルニチニチソウ。もともと観賞用だったのですが、今はあちこちに逸出しています。


これはメヤブマオ。


エノキの葉に何やらいっぱいついています。これはエノキハイボフシといって、フシダニ科の虫のついた虫えいです。

モンシロチョウ。



白い花がいっぱいついている木がありました。おそらくネズミモチだろうと思います。

これはノイバラ。


また、ネズミモチの花です。


ヤセウツボも結構いっぱい生えていました。

モンシロチョウ。


それにオオキンケイギク。日本の侵略的外来種ワースト100に選定されています。

最後はスズメノチャヒキだと思います。
雑談)大阪にいたころ、林に近いマンションに住んでいたので、マンションの廊下に虫がいっぱいやってきました。それで、片端から捕まえて虫の名前調べをしていました。その結果は、「廊下のむし探検」という名前のブログに、「虫を調べる」という記事で出していました。そのうち、Yahoo!ブログが廃止され、仕方なく、これまでのブログ記事をFCブログに移行させ、新たにgooブログに「新・『廊下のむし探検』」というブログを開きました。その後、奈良に引っ越して、「奈良のむし探検」というブログを開設しました。大阪にいたころに書いた記事がほとんど埋もれていたので、今回、このブログの目次に組み入れることにしました。今日も、チョウ目やカメムシ目の目次を作ったので、アップしておきました。