奈良散策 第942弾
9月28日早朝の散歩のときに撮った写真です。

最初はマンションの廊下にいた蛾です。たぶん、カバイロトガリメイガだと思います。コンデジのNIKON P950に焦点距離1mのクローズアップレンズをつけ、ストロボをたいて撮りました。

朝6時50分。イボクサの花はまだ開いていませんでした。

これはアメリカセンダングサ。


電線にモズが止まっていました。




畑に見知らぬ植物が生えていました。高さが1m以上あるような大型の植物なのですが、花はナス科の花です。見たことがありませんでした。Googleレンズで調べてみると、セイバンナスビ(スズメナスビ)という名前が出てきました。手元の図鑑を調べてみると、「日本帰化植物写真図鑑第2巻」には載っていました。ブラジル産の低木だそうです。木なのですね。沖縄本島全域に広がっているそうです。


これはシオン。

それからカキノキの実。


金魚池の縁にはコサギがいました。


これはシソの実です。



茎に恐ろしく長い棘があります。カラタチなのかな。



こちらは棘がないので、なんだか分かりません。

「猫広場」には黒猫が1匹いました。


また、電線にモズが止まっていました。


最後はハクセキレイでした。