奈良散策 第938弾
9月25日早朝の散歩のときに撮った写真です。最近、アメリカキンゴジカに追われて、ろくに散歩をしていなかったので、この日はマクロレンズをつけた一眼レフとコンデジのCanon SX70 HSを持って、いつもの散歩コースを歩きました。

まずは一眼レフで撮った写真です。これはアオモンイトトンボ。

それから、シラヒゲハエトリ。


アカメガシワの葉の基部にある花外蜜腺にはいろいろな虫が集まります。これはヤガタアリグモ。


そして、これは常連のトビイロマルハナノミ。

ハエも来ます。名前は分かりません。

これはハリブトシリアゲアリ。

クズの葉にはクズノチビタマムシがいました。


ここからはコンデジで写した写真です。最初はワレモコウ。

それからアメリカセンダングサ。


草を刈ったら、隠れていたカラスビシャクが見えるようになっていました。



これは何でしょうね。花をGoogleレンズで調べると、メランポディウム Melampodiumが候補に挙がりました。葉で調べると、今度はキクイモモドキが出てきました。いったい何でしょうね。


塀の上に茶猫がいました。茶猫も似ていてなかなか区別がつかないのですが、たぶん、私のリストでは茶猫4号かもしれません。

これはいつもこの場所で寝ている黒三毛2号です。


金魚池には金魚がいっぱいです。


これはフヨウ。


今頃はホシアサガオでいっぱいです。


これはたぶん、ボントクタデ。


それから、ヤマトシジミ。


最後はチェリーセージでした。