NHK「幸福学」白熱教室制作班がまとめた、”「幸せ」について知っておきたい5つのこと”を購入しました。 もっとお金があれば幸せ。 高級車に乗れば、幸せ。 物質的な満足度が幸せにつながるのか。 本当の意味での幸せはどこにあるのか。 幸福度の低い日本人には、うってつけの本だと確信し、即購入。 本当の意味で読んで欲しいのは、周囲の目線を気にして、仕事でもプライベートでも、自分のやりたいことを抑制している方々です! 最悪なのは、自分で抑制していることに気づかない方々(既に抑圧という領域かしら?!)。 自分がやりたいことを見つけ、それに対して、時間もお金も投資できれば幸福度はアップするのでしょうね! . . . 本文を読む
水迫洋子さんの”クロネコヤマトの人の育て方”を購入しました。 クロネコヤマトの社員が素晴らしい方々ばかりなのかどうかはわかりませんが、クロネコヤマトが生まれた際の実話をプロジェクトXで知ってから興味ある会社でした。 創業者の遺伝子を、巨大企業になった際にどのように受け継いでいるのか学んでみます。 きっと理念など、骨格がしっかりしているのではないかと期待しています! . . . 本文を読む
新垣結衣さん主演の”くちびるに歌を”を鑑賞しました。 中学校の音楽の臨時教師として着任した新垣結衣さんが、合唱部の生徒たちが抱える問題に向き合いつつ、自分の問題にも向き合っていくというもの。 大事な人の死の原因を自分のせいだと決め付ける主人公。 自分が生まれてきたのは、自閉症のお兄ちゃんの面倒をみるためだと決め付ける生徒。 早くにお母さんを亡くしたのは、自分が生まれたからだと悲観する生徒。 現実にも、思い込みで悩んでいる人が多いので、一方的な思い込みで悩み続けるのはもったいないなぁと感じた次第です。 それと、過去に囚われていても、何も解決しないので、一歩踏み出す勇気が大切であることを感じ取りました。 アンジェラアキさんの歌が心にしみました! . . . 本文を読む
中谷彰宏さんの”ひと駅の間に成功に近づく”を購入しました。 目の付け所が、さすが中谷さんという感じ。 一般庶民の移動手段である、電車で、ボーッとひと駅をやり過ごすのか、その間でできることをやり続けるのか、チリも積もれば山となる!をテーマにしたものです。 さてさて、あなたは、移動時間/隙間時間で、何をしていますか? その他大勢と同様に、スマホ利用ですか? それとも、爆睡ですか? その間に一歩ずつ、歩みを進めている人がいることをお忘れなく! . . . 本文を読む
お金の勉強の実践ゲーム編として、ロバートキヨサキさんが監修した、キャッシュフローゲームを体験してきました。 投資に必要な情報が凝縮されており、不労所得(=資本労働)で生計を確保するために必要な観点を勉強するゲーム。 2度目の体験で、ラットレース(肉体労働で稼いだお金で生活する)からの脱出を試みたのですが、最後の詰めが甘く、借金額が膨れてしまいました。 さてさて、このゲームで学んだことを、どのように実生活に活かそうかしら?! 平日、触れ合うメンバと、週末など、自己啓発で触れ合うメンバの温度感の違いに、違和感を感じつつ過ごしています。 給与所得の頭打ち、医療費の高騰、年金の不安、成熟期/衰退期に入った日本経済、年金の不安など、数え上げたら不安要素はキリがありません。。。 この状況を悲観するのでなく、自分ができることを見出していけるように、一歩ずつ学んでいきます! . . . 本文を読む