以前、心理学で習った、思考と感情を同時にしてはいけないという言葉。
『思考と感情は混ぜるな、危険』
本日、会社で久しぶりに切れてしまいました。
今、冷静になって考えると、私の気持ちにゆとりが欠けていた部分もあったのかも。と少し反省。
もちろん、それ以外の要素もありますが。。。
さて、怒りの感情が噴出した私が実施したのは、電話のつながらない場所で、怒りの感情を吐き出すこと。
ぶつぶつと怒りの感情を吐き出すこと、15分ちょっと。それなりに冷静になれたように感じました。
まぁ、完全に思考を止めて、感情の吐き出しに集中できたかどうかは微妙ですが、怒りの対象者とも普通に会話できているので、それなりの成果はあったと思います。
今から、怒りの感情が芽生える前の第一感情に向き合ってみます。
『思考と感情は混ぜるな、危険』
本日、会社で久しぶりに切れてしまいました。
今、冷静になって考えると、私の気持ちにゆとりが欠けていた部分もあったのかも。と少し反省。
もちろん、それ以外の要素もありますが。。。
さて、怒りの感情が噴出した私が実施したのは、電話のつながらない場所で、怒りの感情を吐き出すこと。
ぶつぶつと怒りの感情を吐き出すこと、15分ちょっと。それなりに冷静になれたように感じました。
まぁ、完全に思考を止めて、感情の吐き出しに集中できたかどうかは微妙ですが、怒りの対象者とも普通に会話できているので、それなりの成果はあったと思います。
今から、怒りの感情が芽生える前の第一感情に向き合ってみます。
自分は、我慢出来ないタイプかも知れない(>_<)
今日も山東なう♪また、呑みましょう(^o^)v
自分自身がブログに書いていることを完全にできているかというと、微妙かも知れません。
まずは、文言化することで、自分自身に暗示をかけている部分が強いです。自分をその気にさせるという感じですね。