山王日枝神社さまの次に正式参拝を経験させていただいたのは、虎ノ門の金刀比羅宮さまでした。
境内の中には、○金の印が多数目に入る、金運神社。
ご祭神に関するおまじないを教えてもらったことを思い出すとともに、昇殿した際に気をつけることを一つ教わりました。
それは、畳の間での所作。
畳の縁を踏まないというもの。
その理由は、畳の縁にはご神紋が縫われていることがあ . . . 本文を読む
前回まで書斎の遥拝所をご紹介いたしました。
今回からは、私が経験した正式参拝した神社を振り返ってみます。
2年ほど前に神社参拝のことを学び始めて、初めて正式参拝させてもらったのは、山王日枝神社さまでした。
神社をご案内して、神社参拝の効果(=ご利益)を最大化させる役割である「御師(おんし/おし)」の勉強をさせていただいた最後に正式参拝!
直前まで山王日枝神社 . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
現時点での最後の一つ。
前回の北口本宮の浅間神社さまの次は、富士山本宮の浅間大社さまです。
富士山の麓にあるお社。
ご本殿が二階建てという特徴的なお社は、二階から眺める富士山が絶景とのこと。
もちろん、潔斎もしていない、神職でもない私はその場に行くことはできませんが、、、
昔の人がどういう . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
残すところ、あと2つ(現時点では)。
前回の江島神社さまの次は、北口本宮の浅間神社さまです。
北口本宮と書いたのは、もう一つ浅間神社さまがあるから。
こちらは次回ご紹介させていただきます。
二つの富士浅間神社さまは、二年連続夏場に正式参拝させていただいたお社です。
北口本宮の浅間神社さまは . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
残すところ、あと3つ(現時点では)
前回の大阪にある住吉大社さまの次に貼付してあるのは、江島神社さまです。
昨年、御師師匠の藤本先生企画で初めて正式参拝をさせていただきました。
その流れに乗って、書斎には既に三体のご祈祷札が貼付してあります。
10月に執り行われた「古式初亥祭」。
そして今年の元旦に執り行 . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
残すところ、あと4つ(現時点では)
前回の京都にある賀茂別雷神社さまの次に貼付してあるのは、大阪にある住吉大社さまです。
まだ参拝させていただいたことがないお社。
今年の年始運試し抽選会でご縁を授かり書斎に貼付することができました。
現地の模様は藤本宏人先生が参拝いただいた際の動画を見ることで事前勉強中。
. . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
前回の豊受大神宮さまの次に貼付してあるのは、京都にある賀茂別雷神社さまです。
上賀茂神社さまと呼ばれることもある、賀茂別雷神社さま。
お札には、賀茂皇大神との文字が書かれています。
山城國(山背國と書くこともあり)には、なぜか二つの一之宮があるという不思議さ。
その不思議に対する解釈を思い出しつつ、遥拝させ . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
前回の神田神社さまの次に貼付してあるのは、伊勢神宮の外宮:豊受大神宮さま。
三重県に住む友人が開催してくれたリモート参拝で伊勢神宮さまをご案内いただきました。
その際に代理で授かってくれた御札です。
他のお社の御札より一回り大きい御札なので、ちょっと存在感があります!
神話では、伊勢の地に天 . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
前回の穴八幡宮さまの次に貼付してあるのは、東京神田にある神田神社さま。
江戸総鎮守:神田明神さまとして有名なお社で、正式名称は神田神社さま。
貼付してあるお札には、神田大神との文字が書かれています。
ご祭神は、一之宮が大己貴命さま。
二之宮は少彦名命さま。
三之宮は平将門命さま。
これら . . . 本文を読む
我が家の遥拝所である、書斎に貼付してある数々の御札紹介シリーズ!
前回の青麻神社さまの次に貼付してあるのは、東京の早稲田にある穴八幡宮さま。
このお社との出逢いは、15年くらい前になります。
冬至から節分までの間のみ授かることができる「一陽来復」のお守り。
当時、横浜に住んでいた兄から頼まれて現地に行ったのがきっかけです。
せっかく兄に頼まれた分を授かるの . . . 本文を読む