碧田直の いいじゃないか。

演劇ユニット、ミルクディッパー主宰の碧田直が、日々を過ごして、あれこれ思ったことを、自由気ままに綴ります。

無題そのにじゅうはち

2016-05-16 15:31:55 | 日々
先日、ある番組で冷製パスタがざるそばをヒントに生まれた、という事実を知った。聞けばなるほどと思うが、知るまでざるそばと冷製パスタを結びつける発想はなかった。他にも同様の例としていちご大福があげられていたが、まったく関係のないものをつなぎあわせて、新たなスタンダードを創造できるのは天才の業である。

有史以来、この世には幾多の天才が出現したが、かの手塚治虫も、まったく関係ない二つを結びつけてオリジナルを生み出す人であった。『アドルフに告ぐ』の作劇のヒントを、『ヒトラーにユダヤの血が入っている可能性がある、という記事を読んだのがきっかけ。それと僕は昔からゾルゲが好きで、それと結びつけちゃった。落語の三題噺と同じ。僕の発想は、みんなそんなとこがある』と語っていた。ちなみにゾルゲとは、太平洋戦争中に日本で捕まったソビエトのスパイのことだが、作劇はもちろんのこと、ヒトラーとゾルゲを結びつけようという発想が素晴らしい。さらに手塚は『僕の発想は五分あれば出来る』などとも言っていた。天才の発言だ。

では自分はどうか。発想に五分以上かかることがよくあるから、手塚治虫レベルにないことは明らかだ。せめて、離れた二つのものを結びつける発想くらい持ちたいものだ。例えば、あぶらあげと火星を結びつけたらどうだろう。突如として、火星からあぶらあげ星人が地球を攻めてきて……。
ダメだ。一九三〇年代でもこんなのは通用しまい。では、これはどうだ。細菌学者があぶらあげを研究していたら、火星にしかない未知のウイルスを発見。やがて、そのウイルスは人間たちを冒して、そのうちの一部が悪魔に似た者たちを生み出してしまい、悪魔に似た者たちは自らをデーモン族と名乗って、やがて人間のままの不動明という少年と……。
やめよう。やたらスムーズに書けるので、鉱脈を見つけたかと思ったが、悪魔のフレーズあたりからおかしくなった。第一、なぜ細菌学者があぶらあげを研究しなければならないのだ。そもそも、なぜ火星とあぶらあげなのだ。自分が嫌になる。

かくも天才への道は険しく厳しい。しかし、めげることなく前進するとしよう。火星とあぶらあげだって、失敗だったわけじゃない。エジソンもこう言っている。『わたしは失敗したことがない。うまくいかない方法を見つけただけだ』。
さすがエジソン、良いこと言うぜ。冷製パスタへの距離は、案外短いんじゃないか。信じて進め。今度は、あぶらあげと木星で考えてみるとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする